見出し画像

今週の水処理関連ニュース20231217

なんか喉の調子が絶不調です。。。
熱も倦怠感もなく、ほんとに喉だけやられてます。
なんだろうな、、、水曜日には大事な大事な会合があるので、それまでに全力で直します。(多分、それまで声を極力出さないように過ごします。)

皆様も季節の変わり目、ご自愛を、、、


水をきれいにする技術を逆手にとって、脱水することで有価物を濃縮するなんて、、、まさに逆転の発想ですね。

実はこの技術って、昔から検討されていたのですが、分離する膜が有機物で構成されているので、有機溶媒で溶けちゃうというウォークポイントが会ったんですよね。多分、旭化成さんはこの部分を克服したのでは、と思ってます。


RO膜とEDIのユニット化!これは純水装置の現実解ってっぽいくらいの考え方ですね。
大きな水処理プラントを一個作るのと、こういう標準品を多数同時並行で動かすの。どっちが良いかはケースバイケースですが、様々なデジタル技術の応用で後者が優位に立ちそうな気がする。


これは期待の新技術!
ウェットエッチング工程がなくなるので、純水使用量を劇的に減らすことが出来そうです。(その他の工程があるからゼロには出来ないけど)


「池の沼、全部抜きます」みたいなもんでしょうけど、水質悪化の原因がシカのふんでしたか、、、
確かにあれだけのシカがいたら、そうなるよね。。。

シカ用下水道施設を設けたほうが良いのでは無かろうか?苦笑


洗剤、川に流しちゃったかな。。。
川の流れって思った以上に早いから、発泡現象などがあった場合、その場で測定しないとわからないんですよね〜。

悪影響が出ていない事を祈るばかりです。


あくまで簡易ツールですので、ご注意を。。。
(しかも簡易水質検査キットって、薬剤を含んでいるので、商用目的では海外に持ち出さないように注意してね。場合によっては捕まる可能性もあります。)

ちなみに、ちゃんと水質分析するとガンジス川は荒川よりも汚いです。


今週はココまで、また来週〜

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?