見出し画像

今週の水処理関連ニュース20221002

早いものでもう10月なんですね。。。下半期も頑張っていきまっしょい!

ところで、私用PCはちょっと古めの機種なんですが、SIMも内蔵できるし、なかなか使い勝手の良いマシンです。ただ、Windows11にしてから非常に不安定。。。

日々の業務はブラウザだけで過ごしているので、全く支障はないのですが、ちょっとChoromebookに乗り換えたくなってます。私の主な用途はnoteを書くこと、調べ物をすること、web会議をすることくらいなのに、、、


一日の一割を鍛錬に使う、とか、次世代に背負わせない、とか、なかなか共感ワードが散りばめられています。
それにしても、この文章からも、会社の思想が技術ありき、ではなく、デザインありき、という感じを受けて、伝統的日本企業との差を感じます。


お!早速こういう使い方してますね。
そして、願わくば「非常時のために常用利用」が根ずくと良いのですが、、、


技術的な詳細が書いていませんが、コンセプトはわかりやすい。「水がいらない水洗トイレ」とは、なかなかキャッチーなコピー。
トイレ、手洗い、洗濯、、、それらが独立して再利用できると、結構、水の地産地消は要素技術としては少なくて済むかも、、、
(その代わり全体デザインをする構想力が必要)


世界に目を向けても、いろんな企業が「水再利用」に注目している感じですね。ただ、ここからは「要素技術」だけで勝負するのではなく、瑞江利用全体の最適化が必要になるので、水を軸に業務や生活のフローを考え直す必要があるでしょう。
それこそ全体デザイン力の勝負になりそうです。


生活排水だけでなく、工業用の水再利用もいろいろ進んでいます。
水処理屋だけで考えると、「如何に回収するか?」しか考えませんが、全体バランスを考えると、メッキ液として再利用した方が全体バランスが良い。ということがわかります。
やっぱり全体バランスが、、、


こちらのニュースでも取り上げましたが、3か月にわたる社会実験の結果がでました。(本来は年単位でないとわからないのですけどね)
それでも効果はあったようで、放流水の水質改善ができたようです。
このあたり、表面的なデータだけでなく、深堀してみたいテーマです。


今週はココまで~、また来週~

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,695件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?