見出し画像

ワァ!(通院で)泣いちゃった!!

こんにちは。通院記録です。

ち◯かわ風のタイトルです(笑)
主治医とお話してるとき、
ポロポロ泣いちゃったのを
ギャグっぽく書きました。

前回のnoteで、私のことを
心配してくださった方が
意外と沢山いらっしゃって
本当に有り難かったです…。

今回の通院では、改めて
主治医にお金のことを相談しました。

話したこと

  
まず、バイトはまだ続けられてる
ということを話しました。
続けられていることを褒められたのですが
つい「働かないと生きていけないので(笑)」
と話してしまいました。

バイト中も時々症状が出ること、
帰ると疲れ果てて、身体からの「もう無理」
というサインが感じられ、
今はギリギリのところで生活していること、
その為、バイトの時間は少しずつ
増やしたいことを伝えました。

そこからお金の話になり、
親には相談してみたかどうかきかれました。
私は「相談していませんが、
私にお金が無いことを知っています。でも、
親に頼むなら野垂れ死んだ方がマシなので」
と真顔で主治医の目を見て伝えました。
また、結婚予定の彼もいる為、
今頼ってしまうと彼にも迷惑をかける可能性が
あることも話しました。

すると
『大人だし、親との関わり方は自分で
決めていけばいいと思う。大変だけど
親に頼らないで生きる、というのも
一つのモチベーションになるかもよ』
と言われました。

お金の話になったので、障害年金の話をし
「やっぱり無理でしょうか…?」と
改めてきいてみました。
すると『100%無理です』と
ハッキリと言われました。
診断名的にも対象外であり、
後遺症のあるような病気でもなく、
発達障害も無い為、だと言われました。

その辺りから私の思いが溢れ
気付いたら涙がポロポロ流れていました。
「何か、もうぐちゃぐちゃで…
一番はお金なんですけど。
そんな、贅沢をしたいとか、楽したいとか、
そんなことじゃなくて。
ただ、友達とお茶できれば、
それだけでいいんです…。」
少し遠くに住んでいる、
大好きな親友を思い出しながら泣きました。

主治医は『そうだよね。分かってるよ。』
と言ってくれました。

私が泣いてあまり話せない間、
主治医が私の体調について話してくれました。

もう少し自分の身体に
自信を持っていいと思うよ。
身体には異常が無いし、
精神的にも大きな病気じゃない。
あなたは、自分が出来ないという
思い込みが強くて
体調が余計に悪くなってると思う。
そうじゃないと説明がつかない。
親御さんが過保護過干渉とのことだけど、
その過保護さを受け継いで、
自分の身体に対して過保護になってるかもよ。
でもそれは、親御さんが問題というより、
もう大人になったからあなた自身の問題。
その過保護な思考を切り離さないと、
どんどん自分を制限してしまうよ。
だって、休養中に落ちたのは体力だけで、
それ以外は変わっていないはずなの。
だから急にできなくなるのはおかしい。
手っ取り早く言えば、
体力をつけましょうということ。
…別に責めたい訳じゃなくてね、
もう少し自信もってほしいなって
いうだけだからね。
一方的に話しちゃってごめんね。応援してる。

私は「いつもありがとうございます。
またお願いします」と言って退室しました。


考えたこと

まず、前回のnoteで私を心配している旨の
コメントをくださった方々、
ありがとうございました。

コメントでセカンドオピニオンの検討を
提案していただいたのですが、
まだここの病院で様子をみようと思います。
年金については、私の症状だと
他の病院でも受給できなさそうなので…。
丁寧に向き合ってくださる、今の主治医と
今後もお付き合いを続けたいと思います。

主治医の言葉は厳しいですが、
私のことを思ってのことだと感じています。

生活は苦しいですが、
グレーゾーンな人間なので
仕方ないのかなとも思います…。
現在の制度の狭間を生きる人間です。
年金を貰えるくらいの症状では無い、
親と絶縁できるほどの問題も無い。

でも、生きるしかないし、
生き抜くと決めました。

正直ながら、実家は
そこそこお金に余裕がある家だったので
あまりお金に困ることがない人生でした。
これで、また痛みを知ることができて
人生が少し豊かになったと思います。

問題は、自分自身への向き合い方です。
もし主治医の言っている通り、
私の行動を知らず知らずの間に
私が制限しているとしたら、
本当に困った話です。
言ってしまえば、体調が悪くなることを理由に
怠けていたということになります。

確かに、私は子どもの頃から
心身症っぽさがあったため、
その傾向はあるかもしれません…。

意外と、やればできるかもしれないので
何でも挑戦してみようと思います。
でも、体調が悪いときには休むことと
仕事で無理をしないことは
大切にしたいと思います。

生きるって難しいですね(笑)
自分でもまだ考えがまとまっていませんが、
とりあえず生きる!!
その気持ちだけは強く持とうと思います。



まとまりのない文章ですみませんでした。
最後まで読んでくださった方、
ありがとうございました。
暖かくしてお過ごしくださいね🌸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?