マガジンのカバー画像

中小企業のためのメンタル事例研究会

13
社労士、臨床心理士、公認心理師、英語通訳(英検1級など)の中條です。 いよいよパワハラ防止法が中小企業に適用になりました。 東京社労士から自主研究会「中小企業のためのメンタル事例…
運営しているクリエイター

#臨床心理士

中小企業のためのメンタル事例研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

●グループ紹介 臨床心理士である中條が2017年から社労士が現場で困るメンタル事例を取り上げ…

10

会場開催:7月3日の中小企業のためのメンタル事例研究会・

7月3日の中小企業のためのメンタル事例研究会・事例検討会の場所、時間(19時から1時間です…

Sachiko  NAKAJO
2週間前
1

つまり人事のやることは①

Q:従業員が「発達障害?」と混乱している職場。会社はどうする? A:発達障害 、愛着障害、 パ…

Sachiko  NAKAJO
3週間前
11

つまり会社の人事のやることは②

つまり人事のやることは② Q:新卒で入ってきた若い労働者。まだ20歳そこそこなのにまるで話が…

Sachiko  NAKAJO
3週間前
15

つまり会社の人事のやることは③

Q:話をしていても方向がズレてしまう、空中戦のようになる労働者がいます。どのように対応すれ…

Sachiko  NAKAJO
3週間前
6

つまり会社の人事のやることは⑤-1

Q:採用段階ではにこやかでとても印象のよかった女性。 入社したとたんに、「私、すごく悩んで…

Sachiko  NAKAJO
2週間前
5

つまり会社の人事のやることは⑤-2

Q:採用段階ではにこやかでとても印象のよかった女性。 入社したとたんに、「私、すごく悩んでいて!」といきなり距離が近く、LINEで同僚や上司に延々と業務外の時間に相談。 「不安です」「怖いです」と繰り返して、面倒見のいい同僚や上司が疲弊。 相談といっても、いきなり夫婦のことやメンタルのことを言ってくるし、断れば「冷たい!こんなひどい人、初めてみた!」。 説明しようとすれば「そんなこと、私には関係ない!」といきり立つし。 何から手を付ければ・・・ 対策: ① KAPEに徹

心理学と法律のクロスロード 社労士に心理学がmustな理由①

社労士は名セッター 「社会保険労務士は幅の広い相談を受けるから大変ですね」と、よく言われ…

9

心理学と法律のクロスロード 社労士に心理学がmustな理由③

       ③平成=“助走の時代”から、令和の扉へ 社労士ならば知っていること。日本の…

4