見出し画像

音楽とは、ただ『音を楽しむ』ということではない。

おはようございます、
こんにちは、こんばんは🎶
watarubgmです。


今回は、音楽に関わる方たちが、
頑張らなければいけないとき
魔法の言葉のように使う
『音楽は音を楽しむ』について、解説していきます。

音楽の語源



歌や楽器をされているかたは、
壁に行き詰まったときや
練習がしんどいときなどに


「音楽は音を楽しむもの」


ーーーだから、楽しむことが大事。


この言葉で、頑張れて音楽を続けていけるかたも
多いのではないでしょうか。


しかしながら音楽の語源は若干違うようです。
諸説ありますが、なんと
音楽で使われる『楽』は
楽しいという

・音は音で
・楽は楽器


楽は象形文字から生まれたようで、
楽器をかたどっています。


その後
意味が後付けされたようで

・楽する
・楽しい


など意味あいが若干違うものもあるのも
うなずけます。


参考に
https://okjiten.jp/sp/kanji261.html

こちらのサイトでも
どんぐりを付けた楽器の象形と記されています。


音を楽器で出すという事



『音を楽器で出すという事』
そのものがおおもとの
音楽の由来ということでありますが、


当時は科学的に解明されていないながらも
音による高揚感であったり
一体感を生み出したり
儀式に使われていたりと
感情をコントロールする為に使われたと思います。


音楽の特性上、政治的なものにも使われる
という考えには容易く辿り着けます。


楽しさを演出するのはもちろんですが、
戦場で鼓舞させたり、
死を弔ったり様々なシーンで使われた音楽ですが、
現在の多様化した音楽シーンであるからこそ
音楽を聴き高揚したり楽しい気持ちになったり、
涙したり個人の感情を揺さぶることができます。


音を楽しめることができる時代



現代人は、時代の産物を選択することができる。
祭りではハヤシで高揚感を高め、
ラグジュアリーな気分の時は中世の音楽家で、
しっとりとした気分に浸り、
自由と平和を求めた時代のビートルズの歌に共感する。


音を楽しめることができる時代に生まれてきて
本当に良かったと思います。


音を楽しむのが音楽というのは現代人の
後付けのエゴだったとしても
音楽の素晴らしさはその時代、時代を
反映しながら引き継がれていく。


時代の視点でその素晴らしさを噛みしめながら
聞いたり奏でたりすると
また違った感覚かもしれません。

この時代に生き、音を聞いたり奏でられるだけでも
本当に贅沢で、素晴らしいことです。


奏でられる喜びを噛みしめて、
日々を大事に生きていきましょう♪
それではまた。

この記事が参加している募集

スキしてみて

よろしければ、サポートお願い致します✨いただいたサポートは、挑戦する方々への力に変えます!