見出し画像

続・さようならフリーランス。(四方山話的閑話その2)

前回の続き。といっても、ちょっと制度的なこととか。

パイルダー・インっボイスっ!

…って、パイルダーオンやし。古いし。知らん子多いし。
免税事業者インボイス制度。2023年10月1日から導入予定!
あっちゅう間です。あっと。@。

現時点では逐次導入と言ってますので、2023年だ。ガラッと変えるぜ。みたいなことは無さそうですが…。

法人側の立場から見たら、仕入税額控除は経理上大きな問題。外注さんには多分、インボイス出してね(はぁと)とお伝えすることになる。

ウチ(ことほむ 合同会社)みたいな小さなところでもその可能性を考えているわけなので、外注側にあたるフリーランスの場合、課税業者として税務署に登録されていないとインボイスが発行できないわけだから、B2Bが多くなりがちなウェブ・販促の制作フリーランスさんなどは課税業者にならなきゃいけない可能性が出てくると思ったほうが良いのかなぁ。

一方でB2Cの場合だとインボイスは必要ないけから、免税事業者のまま良いとか、イロイロ面倒なことが出てきてます。基本的に請求額の10%ですからねぇ。消費税額。無視できないですよ。

20万円のお仕事なら2万円が消費税。外注1人ならその金額ですけど、分業が多い作業で、それぞれをクライアント側でマネジメントした場合、さすがに外注さんの数だけ税額をかぶれなくなるから、やっぱりインボイスは考えないといけない。

それこそ上工程から下工程までうまくチェーンで繋いで、フリーランス同士でうまく取引して組み立ててもいいけど、消費税額の請求はどうするの⁉ とか、責任範囲って⁉ とかいろいろ問題が出てくること必須。クリエイティブワークって、製品を組み立てていくサプライチェーンのようにはいかないですからね。

これ、かなり悩みどころ。

パッケージのデザインワークを考えてみても、ウェブ・グラフィック・販促・グッズ・ノベルティ・動画広告・キャンペーン…などと細かく別れていて全部総合で抱えるならともかく、フリーランスだと責任範囲の問題で全部抱えることは難しいのでは。(やっている人もいるのかな?)

会計と税務は似て非なり。

インボイス絡みついでに。今回はインナー的なネタに偏ってますので、あしからず。

年商300万円くらいなら会計ってそんなに難しくないですし、税務もe-Taxサイトを使えば割と楽。でもですね、インボイスが入ってくると、結構しっかり会計しないといけないんですよね。会計士さんから見たら当たり前じゃんな世界でしょけど。白色申告の世界なんて、そこまで厳密性がないわけで。

でも、そのくらいの年商なんて、雀の涙じゃないですか? せめて500万円は超えたいですよ。クリエイティブ系って仕入れはあまりないから、光熱費と消耗品費、資料費くらいじゃないですか? 金額的に設備投資して減価償却って、車くらいでは…。

まぁ、そんなこんなでfreeeで会計してたわけですよ。freee、便利ですよ。会計士要らずですね。会計士さんごめんなさい。

…会計士さん要らないなんて、嘘でした。

少なくとも会計士さんに見てもらったほうが良いです。法人なら間違いなく税理士さんに見てもらったほうが良い〜。

実際、税務署によって認められる勘定科目の範囲にバラツキがあるし、少なくとも税理士さんのお墨付きもらうと、忖度効く事務所があるっぽい。実際どのくらい忖度されてるのかわからんけど、何らかの影響あるっぽいし。(本人の勝手な妄想です。事実は関係ないかも…カモ…鴨…🦆🦆🦆🦆)

ちなみに、会計の入力はfreeeでもええけど、税務申告はまた別のノウハウが必要になることが多々…。

いや結構細かいことやるなら、複数人まとまって法人会計したほうが良いかもってなった。もっとも、法人側は税理士さんにお願いして、freeeと弥生会計を使いこなしてる感じ。で、個人事業としてはもうすぐ申告必要ないんじゃね? って金額まで流行病のおかげで落ちちゃってる。

いやー、しかも個人事業は月次支援金の要件に当てはまらない…。定期的な入金じゃなくて、ムラが激しいので、比較月で見られると売上金額は落ちてない。でも年商はガタ落ちしてる。政府の支援求むョ。マジで本気で。

それはともかく…。

会計ノウハウとか、税務上のノウハウって専門の人に頼るのが一番。毎年毎年制度変わるし。

さらに会計バランスシート見ながら営業戦略を立てたりとかして、その間に作業をして、成長戦略を考えて…ということを全部一人でやってるとフリーランスでできる規模には限界があると思えます。

あくまでもマネジメントできるクライアントさんが居て、その下に入る前提になってきちゃうと、マネジメントできるクライアントさんと出会うことが継続していくことの条件となっちゃいますね。

合同組合とか便利かも?

会計さんも含めた複数名で合同組合(LLP)とか作って、窓口を一本化して…って、そんなことを思った時期が私にもありました。

いや実際それぞれに得意なことを分担したほうが効率が良くなることもあるんですよね。反面、会計やら税務が難しくなるんですけどね。あと収支計画立てなきゃ駄目とか。

でもここまでやるならもう、合同会社とか株式会社にしちゃったほうが良いかもって思っちゃいます。
今回はあくまでも内務的な話からの結論ですけどね。

さて。この先を考えると…

イラスト・CG・デザイン系なら権利と管理とNFTブロックチェーン

で[((´^ω^))ゥ,、ゥ,、]儲けよう。

嘘です。儲かりません。

なんかやたらそこだけクローズアップされてるから、儲かりそうに勘違いしますけど、本質は儲かることじゃないです。設けるためではあるけども。

NFTって、複製が簡単に可能なデジタル上で「権利」を担保できる仕組みになっていくと考えてます。投機じゃなくてさ。いや投機目的もあるけどね。

現時点ではブロックチェーンに登録するにもコストがかかる上に、ハッシュを認証されるまでに時間がかかります。それらを解決するために、サブチェーンが作られたり、ハッシュの整合性を計算する専用のサーバ機器ができてきたり(そのうちプロトコルも最適化されるでしょう)と、次第に利用障壁が下がってくるものと考えられます。

それこそ量子コンピュータがサーバ機器に利用されるようになったら、ブロックチェーンの速度はメチャメチャ早くなると思うから、10年後とかゼロコストに近いくらいでハッシュが出せちゃうんじゃないかと。

何を書いているかわからないって? 安心してくれ。私も何を書いているか見失っていたところだから。

要するに権利関係のDXも登録から管理にかけて、フリーランスだろうが法人だろうが、やらなきゃいけないわけですよ。

そこで問題になってくるのが責任ってわけです。今の所ロゴマークを作ったり、イラストを描いても、物理的にはだれも怪我をしないのはあたりまえ。

しか〜し、データの世界ではそうも逝かないかも。

ロゴマークにしてもイラストにしても、ある意味シンボルとなるわけなので、一定の信頼感を与えてしまうことからは逃れられない事実。

現時点ではロゴマークとか納品しちゃったら、基本的には第三者が見てもだれが作ったのかわからないし、気にする人もあまり居ない。

でもNFTで著作権利者として登録すれば、ネットワーク上ではメタ情報としてすぐに分かるようになる可能性が高いわけです。いや、多分そうなっていくよ。

となれば何らかの問題が生じたときに、責任の一端が降ってくる可能性も高い反面、高評価が出たときに、メタ情報を辿って効果に対する追加の報酬を請求することだって考えられちゃうと思うんですね。

xRの世界では割と当たり前にそうなっていくように思えます。

だれが作ったらわからないものって、信頼されにくいので、価値を失っていく世界になるだろうと読んでます。

そう。だから法務の手間も入ってきちゃうと考えたほうが良い。

もちろんゴーストクリエイターとして、責任から逃れる反面、コストは低く抑えて数をこなすという戦略もなくはないけど…ってあれ? この構図はいまでもあるような…

まぁいいや。

NFTについてはまたの機会に書くこととして、いや〜思っている以上にクリエイティブワークにとって、関連する内務が増加しそうって予感してる方面からの「さよなら、フリーランス」って話題でした。

とまぁ、制度的なものもそうだけど、ネット技術的な事を考えても、この先の未来はまさに「Hello world」!

楽しみっ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?