見出し画像

精神科医は疲れませんか? 益田は疲れている? どうやって疲れを乗り越えているのか?

本日は「精神科医は疲れませんか?」という質問にお答えします。


益田の疲れですね。

光の当たり方が良くなかったりして、よく動画で益田先生疲れてるでしょう、と言われるんですけど、そうと言えばそうだし、そうじゃなかったりもします。

この話をしようかなと思います。

◾️僕はどんな働き方をしているのか

僕はどんな働き方をしているのかということですよね。
だいたいこんな感じです。

規則正しく生活して、だいたい7時半ぐらいに起きて、家のことをやったりして、だいたいクリニックに着くのが9時ぐらいなんです。

2時間くらいで雑用したりYouTubeを撮ったりして、11時~19時くらいまで診療して、19時~21時くらいまでまたYouTubeを撮ったり雑用をしたりして、21時~22時ぐらいまでは家まで歩いて、1時間くらいウォーキングしながら帰って、11時半に寝るという生活。

これが平日です。

歩いている間にApple Musicを聴いて、色々なことを考えたり、音楽を楽しんだりとかするというのが楽しいんです。

休みの日はだいたい7時半ぐらいに起きて、9時ぐらいにクリニックに来ることが多いです。色々な家のことをやったり。これは前後します。

10時ぐらいのときもあります。

途中4時ぐらいまでに雑用をしたり、やらなければいけないこと、取材があるときも4時ぐらいまでには終わるようにしていて、途中昼寝したり。

また歩いて帰って11時半ぐらいに寝るという感じです。だいたい週7勤務といえば週7なんですけど、子どもの用事などに合わせて休むこともあります。

でも日中僕がいない方が良いとか、僕がいた方が良いとかあります。

子どもを連れてどこかへ行くとか家族でどこかへ行くこともありますけど、その場合は昼の時間がなくなる感じです。

だいたい7時半に起きて23時半に寝るのを心がけています。

そうすると8時間くらい寝られるので。

そういうイメージです。

規則正しく動いた方が結局体が疲れないんです。
お酒も飲まないので、だいたいこれを意識してる感じです。

◾️精神科臨床は疲れる

精神科臨床というのは疲れます。
これはよく言う四つ巴の図ですが、まず感情的な負担が強いんです。
相手に集中したり、相手のネガティブな感情を受けたり、共感したり。

相手のネガティブな感情を聞いてるうちに、自分の過去の嫌なことを思い出したり、自分の弱さと向き合う必要があるんです。

そういう難しさもあるし、苦しさもあるし、感情的負担。
あと難しいんですよね。

複雑なことを考えなければいけないし、話を聞きながら薬のことなどを考えなければいけないし、診断もそうだし、社会問題についても考えなければいけないし。

簡単じゃないですよ。

相手の問題の構造を見抜いたり、相手の心のことを考えたりするのは。

難しいことをやりながら。

あとは限界もあります。結局、ヒト、モノ、カネというのは足りないので、限界がある中で、短い時間の中でどれくらいできるのかということをやったりする、と。

かといって開き直ることもできずに、やはり僕らは責任感や使命感もあるから、できるだけやりたいと思う。

だけど、できない。

でも感情が苦しい、疲れる。

だけど、責任感があるから頑張りたいと思うんだけど、他のこともあって、このぐるぐるの中でバーンアウトしてしまうことがあったりします。

責任感を持ってやるんだけど、裏切りに遭うんです。

僕らは必ず裏切りに遭う。

それは仲間の裏切りであることもあれば、患者さんからの裏切りや無理解かもしれないです。必ず裏切りに遭う。

1年のうち何回遭うかわからないですけど、裏切りにあいます。殺害予告やGoogleの口コミ「☆1つ」というのも、頑張っていることに対する裏切りでもあるし、仲間の医師が悪いことをするというのも裏切りになったりします。

そういうのがあるんです。

その中でバーンアウトして疲れてうつになってしまう人たちもちょこちょこ出るし、うつにならない代わりに、逆に依存症みたいになってしまって、アルコール依存、ギャンブル依存、性依存、愛人、不倫という形で逃げる人たちもいます。

お金教に走ってしまうこともありますけど、でもこういう苦しみというか、連続の中にはあるなと思います。やはり難しいですよね。

患者さんの期待とこちらが提供するものというのは常に一致しないですから、期待されているものを提供することができない。

助けてほしい、たった一つの命じゃないかと言うんだけど、そのたった一つの命を救うことは常にできるわけじゃないということです。

あとは妬みの問題もあります。僕らは妬まれたりする。

妬みの対象でもあるので、健康で良いじゃないか、お金持ってて良いじゃないか、才能があって人気があって良いじゃないか、そういう妬みの対象でもあるので、そういうのも疲れると言えば疲れます。

◾️少しずつ成長していくことを楽しめるか

そういう中で僕らは少しずつ成長していくんです。医者というのは、この成長を楽しめるか楽しめないかによって人生が結構変わると思います。

僕はこういう成長が好きなんです。

武道の達人になるみたいな形で道を極めていくということが好きなので、結構楽しんでいるという感じです。

こういう主観1.0、この状況の中で苦しいなと思いながら限界や弱さを受け入れていく、世界の在り方への理解が深まる。

その上で新しい自分の価値観に切り替わっていく、ということです。
この中には必ず抵抗があって。

主観2.0になったらアハ!体験みたいな「こういう風に考えたらいいんだな」ということでリラックスできるんです。

ここがめちゃくちゃ気持ち良いですね。

患者さんが治ってくる瞬間というのも楽しいし、感動できるんだけど、自分が成長したな、この主観2.0に移ったときは、やはりすごくリラックスして楽になります。

ただ、主観1.0の中にいるとき、変わらなければというときに、この抵抗、現実を受け入れられないとき、現実から新しい解を見つけられないとき、今困っているけど、この課題をどう解決しようかというのが見えないときには、やはり苦しいなと思います。

こういうときはやはり疲れているんだと思います。

2.0になったと思っても、また3.0を目指していくわけですから、疲れているときというのはだいたいここの抵抗のときという感じです、こういう図で見ると、あとはこのグルグルの中にいるときは、疲れてるんだろうなと思います。

もうちょっとメタで見ていくと、この成長や医者の道ということをやれる幸運というものがあります。科学者や研究者が道を極めていく、新しいところに開拓していく楽しみがあります。

そういう新しい発見をしていこうという楽しみと同様に、僕らは僕らで臨床家としての発見や学び、人との触れ合いというものがあって、そういう医師ということができることの幸運というものがあります。

これは全ての人が願えばできるものじゃないので、やはり誰しもがやりたいと思ってもやれるものじゃないです。

これは村上春樹も言ってましたね、小説家は誰しもがやれるもんじゃない、と。

それは幸運というか、才能や幸運が必要なんだ、と言っていた通り、僕もそう思います。

医学部に入るのは簡単じゃないので。でもある意味簡単に入れたというのは幸運というか、バイタリティや頭の良さも含めて幸運だったなと思います。

そしてそれに育てられているというか、良い先輩たちに恵まれてるというのも幸運だろうし。

僕の場合はプラスYouTubeまでありますから本当に幸運だなと思います。YouTuberとして活動できるとか、僕の話を聞いてくれるなんて、これも幸運なので。

全ての人が願ってもできるものじゃないですから。

そういう言い方すると妬みの対象になるので本当は言うべきじゃないんだと思いますけど。

天狗だとか言われそうですけど。

いや違う、これが違うんだよね。

謙虚さのひとつなんだけど、でもそうだなと思います。

■お金持ちの人に対して羨ましいと思いますか?思いませんか?


医者はお金持ちでもないんですよ、本当の意味では。不自由はしないですけど、ハードワーク、ローリスク、ミドルリターンかなと思ったりしています。

別に億稼ぐこともないですし、会社をバイアウトとして10億、20億とか、そんなことも全然ないです。

東京なんか、今マンションとか億ションですからね。
億ションなんて、僕も買うのが怖い。買えないですからね。

買うんだったらもう決意しなければいけないので、怖くて買えないです。

どうなるかわからないし自分の生活も。賃貸でも良いのかなとか思っちゃいますけど。でも幸運があって楽しめているというのはありがたいなと思います。

心の探求をできてるということはすごく恵まれてるというか。

心の探求をしつつ、それを表現する場があるということは本当に恵まれてるなという風に思います。

疲れているときは、益田は抵抗にいるんだなと思って、そのうち楽しいと思ってるんだろうな、と。好きで疲れてるのかなと思ってくれると良いのかなと思います。

すごくちょっと嫌味ったらしいですけど、嫌味に聞こえるかもしれないですけど、それはあなたの転移感情なので、妬みを感じたらまた自己理解を深めてもらえたらなと思います。

でも僕も医師になれないと思っていたんですよ。
だからたまたまなれたという感じです。

絶対自分には無理だと思っていたんで、中高とか、医学部なんて受からないだろうと自分は思っていたので。

ましてやYouTubeとか、こういう形で自分が人前に出る仕事、そういう幸運につけるなんて全く思っていなかったですから。

人生何があるのかという感じです。

◾️本日の宿題

今回の宿題は、幸運、です。

自分が持っている幸運、そういうものについて皆さんに書いてもらうと、良い学びになるのかなと思うんです。

自分はこれが幸運だったな、こんなことが幸運だったな、恵まれてたな、ということを書いてみると、自分の中の世界観や心のモデル、人間に対するモデルが変わってくるので、良いポジティブな変化が起きると思いますので、幸運について考えてもらうと良いんじゃないかなと思います。

▼オンライン自助会/家族会の入会方法はこちらhttps://www.notion.so/db1a847cd9da46759f3ee14c00d80995
▼iPhone(Safari)からのメンバーシップ登録方法https://youtu.be/_49prDk9fQw?si=BMjBO1CyXlhq7BaI
▼iPhone(Google Chrome)からのメンバーシップ登録方法https://youtu.be/38zE3uwcPgg?si=XE2GJ8hWI-ATjjGe

▼オンライン自助会/家族会の公式LINE登録はこちらから
https://lin.ee/XegaAAT
ID:@321iwhpp

よくわからないこと、聞きたいことなどが
あれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします。
onlineselfhelpsociety@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?