見出し画像

『子供達へ故郷を~持続する地域を創っていく活動を応援する!~』

 本日は2021年4月1日、行政でいうところの新しい年度がはじまる。昨年から新型コロナウイルスの感染拡大に伴い社会が急速に変化してきたが、今までの常識だと思われていたことが「実はそうではないんじゃない?」と気づき始め、本質が選ばれてくる時代に突入したともいえる。

 春は桜が咲き誇り暖かくなる気候も相まって希望を描いて旅立つ光景が良く似合う。一方、はかなく散っていく桜があるように去っていく者もいる。

 昨日(3/31)、悔しい想いをした。「地域が善くなるために」と熱心に活動してきた尊敬する行政マンが退職してしまった。退職までの年数を随分残しての早期退職だ。理由は「もう疲れた・・」だった・・・。

 知り合って10年以上になるが、住民にとって善くなるように、地域が少しでも良くなるようにと休みの日も常にそのことを考えて話をするくらい仕事という領域を超え、ライフワークとして地域のために活動している人だった。しかし、役所内部や地域の偉いさん(と言われている人)の常識にとっては変化を創り出す存在は「厄介者」だったのだろう。難しいことは全て彼に任せ、何のフォローもなかった。それでも協力者を得て頑張ってきたが無責任で自分の立場しか考えない組織への嫌気がMAXに達してしまったのだろう。私も何度か組織のトップやキーマンと話をする機会を頂いたこともあったし彼を励ましてきたが、力不足だった自分がとても悔しい。

 役所とはいったい何のために存在しているのか?議会の存在している意味ってなんなのか?

 よく経営資源には「人・モノ・金・情報・連携」等と言われるが何より全て人が動かないと成果は生まれない。その人の志や行動によって生まれる成果は違ってくる。ならば、意思決定の権限を持つ人の志や行動はとても重要だ。

 役所や議会、地域で意思決定する立場にある人にはどんな「人」がいるのか?「何よりも人材育成が大事」と研修を繰り返し行っているが、どういう「人材育成」をしているのか?本当にその手法で人材は育ってきたのか?人材が育っても人材を活かす組織、地域になっているのか?また、住民にも役所や議会へ白紙委任していたり、不都合な事でも見て見ぬふりをしているズルい大人って沢山いるんじゃないか?

 日本は人口減少が急速に進んでいる。今後、人口が少ない地域から自ら地域を維持できなくなっていくのは明白だ。しかし、そういう危機的な未来が迫っていることを知りながら、税の配分や組織の有り様を前例踏襲のまま進めている自治体は非常に多い。危機意識をもって活動している人も地域の中にはいるが点在しており地域が一体となって大きな変革を起こすに至っていない。

 私はおよそ15年前、行政や政治の側にいた。その時「自分の立場では言いづらい」とためらう場面が多々あった。自分が未熟だったのだろう。「しがらみのない誰か第三者が代わりに言ってくれないかなぁ」と思う事も度々あった。だから、自分の身をニュートラルに置いて誠実に活動している人の代わりに不都合なこと・嫌われることを言う立場になろうと考えた。すべては、税の分配を決定する人達の真面目な活動を応援する事であり、問題の本質に迫るためだ。そのことを通じて住民や地域に安らぎや希望がうまれる世の中にしたいからだ。

 私の故郷はド田舎である。いつ帰っても心安らぐ素敵なド田舎だ。しかし、故郷を維持してくれているのは地域の高齢者の皆さんであり今のままでは故郷を維持する機能はやがて潰える。皆、そのことをわかっていても従来の手法を変えず誠実に頑張ってくれている。

 地域の常識や役所の常識、議会の常識を変え、自分の次の世代へ良い形で故郷をバトンタッチしていく事が今を生きる大人の責任だと思っている。「ここが私の故郷で良かったなぁ」と思える自分を振り返ると、それは自分の親の世代が、そのまた前の世代の努力のバトンリレーのお蔭である。受け取ったバトンを見て、自分の立場を自覚し世の中に対して自分が出来ることを考え小さな一歩を踏み出そうと思う。

 みんなそれぞれ立場がある。言いたいことでも言えないこともある。ならば私が気づいたことは私が言おう。「本当にそれでいいのかな?」「○○したほうがいいんじゃないか?」「一緒にやりましょう!」と。最初のファーストペンギンに自分がなろう。皆に応援してもらえるファーストペンギンになろう。自己研鑽の日々は続くが、自分が死んでいく時、今より少しでも一か所でも次の世代が活躍できる社会が実現できているよう頑張ろうと思う。(ken)

■----------------------------------------------------------
♪♪  YouTubeチャンネル・Facebookページへ  ♪♪
♪♪ 「いいね!」で参加・ご支援をお願いします ♪♪

☆早稲田大学マニフェスト研究所(マニ研)
https://www.facebook.com/maniken.gikai.senkyo

◇ブログnoteで発信してます!
https://note.com/waseda_manifesto

☆人材マネジメント部会Facebookページ
https://www.facebook.com/manetomo

★人マネYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC42-gBjJRSFVPviNJFn2vDQ

♪ローカル・マニフェスト推進連盟
https://www.facebook.com/localmanifesto

★マニフェスト大賞
https://www.facebook.com/manifestoawards

-------------------------------------------------------■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?