見出し画像

発表!! 議会改革度調査2020(1) そもそもどんな調査なの?

毎年実施している「議会改革度調査2020」の調査結果をオンラインで発表し、約200人の議会事務局職員や議員の皆さんにご参加いただきました
「そもそも調査って?」をご紹介!

≫詳細は http://www.waseda-manifesto.jp/gikaikaikaku

■全地方議会に依頼→全議会78.5%からご回答

スライド2

スライド3

・47都道府県、20政令市、23区はすべて調査にご協力いただきました
・中核市は1議会を除いてすべてご回答、一般市は95.9%、町村は61.8%の回答割合でした
※町村は事務局職員数やネット環境の関係で回答率が低い傾向があります

■マニ研調査はなにを聞いてるの?

オンライン報告会でもお伝えしたのですが、ランキングの低い議会を批判するのでは決してありません。
調査でわかるのは、「どんな取り組みをしているか?」がメインなので、その活動が「地域や住民の生活をどれだけ変えたか」という成果をすべて把握することはできません。
それでも、地域・住民の成果を出すためには「取り組み」が必要です

議会改革度調査では、議会の機能に照らし合わせ、必要な取り組みがなされているかや、求められる役割が果たされているかといった53問の調査で聞き、取り組み度合いを「数値化(取り組み状況を得点化)」することで、自議会がどれくらいの取り組みをしているか客観的に把握できるようにしています。

また、上位ランキングの公表によって「善い取り組みをしている議会」を知ることができ、「この議会の実践をマネしてみよう!」という善い政治の競争「善政競争」を促していきます。

また、マニ研の調査たるゆえんの1つですが、いまある「議会改革」にとどまらず、変化の大きい時代の「次なる改革のステージ」を提示することも1つの目的としています。

スライド4

■昨年からの変更点

2010年からはじめ、今回で11回目の調査になります。
例年、改革のトレンドが変わる中ですが、昨今は3本柱「情報共有」「住民参画」「議会機能強化」を軸に構成しています。

ただ、改革が進んでも「地域課題が解決できているのか?」「住民は議会を評価しているのか?」という問いかけも一方でなされます。

そこで、議会本来のプロセスである「住民意見を集めて調査し、話し合い、決める」という点と、中央集権→地方分権の流れのなかで目指すべき「地域経営」、つまり議会や自治体、住民などが主体として地域のビジョンを定め、計画し実行していく議会になっているか?
そうした観点で調査の設計をしています。

スライド5

■議会改革度調査2020の特徴

2020年は、従来の議会運営ができない、難しい年でした。

「コロナ禍で集まれない」からの「3ない」。
つまり「意見反映ができない」「合意形成ができない」「意見反映度と合意形成度の高い意思決定ができない」という状況がありました。

結果、議会質問をやめる、傍聴をやめるなど議会運営に苦労した議会が多かったことが、別調査からもわかっています。
⇒早大マニ研「コロナ禍における議会のICT活用についての調査」

このような状況に対して、「備えていた議会」「変化に対応できた議会」「チーム議会」は、「オンライン会議」を活用し、議会運営そのものを見直したり、住民との関係性を変化させるなど、本質的に取り組みをシフトした議会があったのが特徴的です。

スライド6


…2010年から調査をつづけてきましたが、「議会改革」も大きな転機にきていると感じます。

中央集権から地方分権、地域主権を経て、地方創生の時代。
議会でいえば、「議会の憲法」ともいわれる議会基本条例は全国6~7割の議会が制定するなど、取り組みや制度などの「形式要件」は整ってきました

しかしながら、途中にも書いたように、議会の改革は進んだとしても、「本当に地域の課題が解決できているのか?」「住民は議会を評価しているのか?」という「実質要件」が問われています。

そうした「本質的な議会の”変革”や成果の創出」に近い、ランキング上位の議会はどういう議会でしょうか。
今後の記事でどんどんご紹介していきたいと思います!


長い記事でしたが、読んでいただいてありがとうございました。
それでは!

(事務局次長・青木)

※私たちも関わっている「全国地方議会サミット2021」の大きなテーマは、「デジタルで議会が変革する」です。
東京・早稲田大学の会場か、オンラインでもご参加いただけます。7月7日~8日に開催しますので、ご関心があれば、ぜひ以下からみてみてください。


画像6


♪♪  YouTubeチャンネル・Facebookページへ  ♪♪
♪♪ 「いいね!」で参加・ご支援をお願いします ♪♪

☆早稲田大学マニフェスト研究所(マニ研)
https://www.facebook.com/maniken.gikai.senkyo
◇ブログnoteで発信してます!
https://note.com/waseda_manifesto
◆YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCkqeBFVlMTPEXcq0L30RNnw

♪ローカル・マニフェスト推進連盟
https://www.facebook.com/localmanifesto
★マニフェスト大賞
https://www.facebook.com/manifestoawards

☆人材マネジメント部会Facebookページ
https://www.facebook.com/manetomo
★人マネ部会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC42-gBjJRSFVPviNJFn2vDQ
★人マネ管理職部会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCya2zuyjDWO8fByoUdpJeXg


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?