見出し画像

ハムカツの味(@大井&浦和競馬場)

競馬場に足を運んでいるうちに、いつの間にか「ルーティーン」ができていることに気がついた。世知辛いギャンブルの世界だからこそ、良い記憶はいつまでも残り、かつ行動にも影響を与えているということだろう。

大井競馬場にもルーティーンがあった。それは、「どこで何を食べるかが常に決まっていた」というものである。

ある日の大井にて、貧しいサラリーマンである僕は、腹が一杯になって、安くて、冷たい炭酸水に合う食べ物を探していた。2号スタンドの近くにある、Sという小さな出店を見つけた。ラーメンをメインに取り扱っているのだが、その隅にあるフライヤーに目をつけた。キラキラと輝く衣を身に纏う、様々な逸品たち。その中にヤツはいた。ハムカツ、100円。「かつ」という言葉の縁起の良さに、コロッケや春巻きにはない魅力があった。

それを初めて手にした時、とても特徴的だと思った。分厚い。普通のハムカツは薄いペラペラのものを丁寧に揚げたものだが、これは2~3センチほどある。

そんな贅沢なものが、何故100円で売られているのか? ソースをたっぷりかけ、隅に和からしをそっと添える。首を傾げながらスタンドに戻った。

その理由は一口かじっただけで理解できた。あっさりしている、もとい、ジューシーさが無い。この瞬間、ハムカツには魚肉を使ったものも存在するのだと初めて知った。

生暖かい風が吹き抜ける寂しいスタンドで食す、安っぽいけど分厚いハムカツ。それが何故か美味しかった。あの日以来、大井競馬場に足を運ぶたびに、僕は毎回そのハムカツを買い続けた。

大井競馬場は改修工事を続けていた。2号スタンドは2014年、改修工事のために取り壊された。その余波を受けて、Sはパドック横の広場へと移った。お店の場所が変わっても、僕のハムかつに対する情熱は冷めなかった。

2016年1月某日、僕は久々に大井へ足を運んだ。2号スタンドはG-FRONTと名前を変え、煌びやかな建物がそこに鎮座していた。時代のニーズがどんどん、この競馬場の風景を変えている。

そんな時でも、僕の行動は変わらない。さて、早速あのお店に……

無かった。

パドック横の広場から、Sの存在が消えていた。

僕はあちこち歩き回った。L-WING、G-FRONT、4号スタンド……。いくら歩き回れど、ハムカツは見つからなかった。

その日、1つの的中も得られないまま、僕は大井を後にした。

色々調べた結果、Sは2015年いっぱいで店じまいしたとのことだった。

生まれ変わるということは、何かを失うということと表裏一体だ。でも、あれほど愛したハムカツをなぜ失わせる必要があったんだ!

失望は大きかった。居酒屋や定食屋、スーパーやコンビニの総菜コーナーでハムカツを見つける度に、僕はそれを口にした。でも、どれもこれもSのハムカツとは似ても似つかぬものだった(当たり前である)。

求め続けれど、心の溝が埋まらぬ日々は続いた。

平成28年度も終わりに近づく3月末、僕は浦和競馬場に足を運んだ。南関東競馬における牝馬クラシック初戦、桜花賞が開催されていた。

浦和競馬場は焼き鳥が美味しい。そんな話をコアな競馬ファンから聞いていた。そして、匂いをかいだだけですぐ確信した。小さな広場に、たくさんの屋台。どのお店も丹念に、美味しい一品を焼き上げている。ベンチには常連客が腰掛け、どのテーブルもやんややんやと予想談義に花を咲かせている。

どのお店で焼き鳥を買おうかな? 屋台街の周辺をうろうろする。値段や品目には、目立った差は無い。うーん。

「ハムカツ 170円」

ここにしよう。

焼き鳥を2本と、ハムカツを一つ。その一品は串に刺さっている、縦長タイプだった。

競馬場で食べる久々のハムカツ。Sとは異なる風貌と値段だが、シチュエーションは全く同じ。まあ、少しくらいは心を埋めてくれる存在になるだろうか。

ボロボロのスタンドに腰掛け、ビール缶を開ける。喉を潤したあと、きつね色の一品を口に入れた。

あっ? 同じだ!

分厚いけど、ジューシーさの無い、安っぽい味。それがまったくSと同じだったのだ。

ひたすらがぶりついた。あっと言う間にハムカツは無くなってしまった。

もちろん、Sとあの屋台は全く異なるお店である。異なる出自を持ったハムカツであると考えるのが正しい。でも、どういうわけか、僕が求めているハムカツという意味で両者は奇妙な合致を果たしたのである。

残ったビールを飲み干し、一息ついた。そうか、競馬場で失ったものは、競馬場で探して、取り戻せばいい。失われた味を口に蘇らせた僕は、そんな簡単な真理に辿り着いたのだった

どうもです。このサポートの力を僕の馬券術でウン倍にしてやるぜ(してやるとは言っていない)