見出し画像

「宇宙紀行」を記す flight,2 〜星のように散りばめた無数のオマージュ&制作意図を徹底解説〜

6月15日(水)、約1年ぶりにFlehmannさんと共同制作したコラボ楽曲第4弾「宇宙紀行- Cosmo Night Paradox-」が配信された。

重力を感じる低音域の打ち込みと輝く星のようにきらめくサウンド、宇宙をテーマに身近なパラドックスを謳った歌詞が融合した本作は、手前味噌だが見事な化学反応をみせたと自負している。

YouTubeではMV、SpotifyやiTunes等の様々なサブスク配信サービスからも聴くことができ、さらに「フリーBGM」として映像の音楽素材にも使用ができるので、リスナーの方は存分に聴いて頂き、クリエイターの方にはDOVAの規則に則った上で、文字通り「ご自由に」使って頂きたい。

YouTube | Official Lyric Video

Subscription | Spotify , AppleMusic,,,etc

DOVA-SYNDROME | Download (Free)

【NEWS!】2022/6/18
Spotify公式プレイリスト「Happy Stroll」に入りました!
【NEWS!】2022/6/16
AWA公式プレイリスト「J-POP 今週の新着曲」に入りました!

本記事では、歌詞に出て来る用語解説と合わせて、本作に隠した幾つかの秘密を綴ってみた。楽曲のテーマが宇宙というせいもあってか、文章量も果てしなく広がってしまったために、その空間を漂うようにゆっくり読んでもらいたい。

また、先日Flehmannさんと2人で行なったYouTube生配信でも話をしてるので、是非そちらのアーカイブも視聴してもらえるとなお嬉しい。(動画は本記事の最下部)

本作の歌詞(全文)

右手に見えますのは、こと座α星Vega(※1)。
左手に見えるのは、Sirius(※2)製の指輪。

車掌は冗談交じりの挨拶と笑い声乗せ
駆け出したMilkyWay(※3)予定の時刻通り

Metropolis(※4) 汽車から見下ろす
煙を出して愛憎渦巻く
良くする為に身を粉にして働く
忙しすぎて見えなくなっていく

SuperNova(※5) FlashBack Days
気まぐれな言葉は
理不尽なBigbang(※6) 引き起こすよ

誰もが耳を疑うような トンチンカンな号令の意味
掌握された空間は 酸素がなくて何も聞けない
誰かの「良かれ」をいつまでも 考えたって仕方がないさ
それより見下ろしてごらん 夜の星が歌ってる

人気のSatellite(※7)はカフェに繋がる行列
仕方ないと戻る車内で出会った少年は
なにやら機械の体を探し Andromeda(※8)へ向かうそうだ
彼の未来にどうか幸あれ

例えば窓から見える星の 全てに意思が宿ってたとして
それをまとめる神様は どこまで小さい星に目を向けるだろう
きっとどこかの惑星同士が 言った言わないでモメたとしても
大きい星に従えと注意を促すだけ …もう

SuperNova FlashBack Days
愛のない言葉は
理不尽なBigbang 引き起こすよ

太陽と月と地球とが 整列するsyzygy(※9)のような
綺麗な姿求めてる ズレのない世界を求め続けてる
誰かの「良かれ」をいつまでも 考えたって仕方がないさ
それより見下ろしてごらん 夜の星が瞬く

誰もが耳を疑うような トンチンカンな号令なんて
かき消すほどの広大な 宇宙が目の前に広がっているよ
Hyades Ptolemy's Pleiades (※10)大星団よ時空を越えて
ため息ばかりのこの星が 輝けるところへ連れて行って

「宇宙紀行- Cosmo Night Paradox -」より

宇宙にまつわる用語解説

歌詞の(※)がついてる部分が、宇宙にまつわる用語となる。全て「英語」で表現されているのは、歌詞の全文を見た時に、宇宙空間に散りばめられた星のように点在する宇宙用語を見つけやすく、観測しやすくしたかった為だ。

(※1)Vega - ベガ

こと座α星。七夕の織姫。アルタイル(彦星)、デネブと共に「夏の大三角」を形成している。(写真:上がベガ、左がデネブ、右がアルタイル)

【余談】天文学によると、1万2000年後に織姫と彦星は北極星?になるらしい。その際「年に一回、天の川を挟んでのみ会える」という罰から解き放たれるといわれている。「1万年と2000年前から愛してる」もしかしたら、某人気アニメは1万2000年後の織姫と彦星の話かもしれない。

(※2)Sirius - シリウス

おおいぬ座α星。ベテルギウス、プロキオンと共に「冬の大三角」を形成している。太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星※。車掌がしているシリウス製の指輪は、恐らく目玉が飛び出て地球を1周するほど高価。(写真:左が太陽、右がシリウス)

※恒星とは、夜空に輝く星のうち、自ら光を発し、その見かけの相対位置の変化の少ないもののことを指す。

(※3)MilkyWay - ミルキーウェイ

地球も所属している銀河で、別名:天の川銀河。直径約10万光年、厚さ約1000光年、2000〜4000億個の恒星が存在する。

【余談】宇宙人に「地球ってどこにあるの?」と聞かれたら「宇宙の大規模構造内のラニアケア超銀河団外れにある、おとめ座銀河団内の銀河が少ない方にある天の川銀河で、二本の大きな腕の間にあるオリオン座腕と呼ばれる星の集まりの端にある太陽系の第三惑星。」と答えるべし。

(※4)Metropolis - メトロポリス

経済や文化の中心となる大都市のこと。本作のモデルは、手塚治虫の初期SF3部作の一つ「メトロポリス」に登場する近未来の大都市メトロポリス。

(※5)SuperNova - スーパー・ノヴァ

超新星。進化の終末期を迎え、電子が縮退※した物質によって構成された恒星が、伴星※から移ったガスの重量に耐え切れずに起こす大爆発(Ⅰ型※)のこと。「溜まった不満の爆発」を比喩する表現として本作では使用している。

※縮退とは、量子力学で、一つの系に、同じエネルギーに対応する状態が二つ以上存在すること。
※伴星とは、重力で束縛されて,お互いのまわりを回る二つの星を連星系といい,連星系のうちの暗い方の星のことをいう。
※超新星には、先述のⅠ型と、大質量の恒星が一生の最後に一気に収縮して大爆発を起こすII型の2種類ある。

(※6)Bigbang - ビッグバン

宇宙のはじまり。1940年代半ばにアメリカの理論物理学者「ジョージ・ガモフ」が提唱した理論。本作におけるビッグバンとは「組織を揺るがす脅威となる反対派の誕生」を意味している。

【余談】以前は天文学者の間で「フリードマン宇宙論」と呼ばれていた。「ビッグバン」という派手な名前は、フリードマン宇宙論を否定していたライバルの天文学者「フレッド・ホイル」があるラジオ番組の中で、「宇宙はバーンって大きな爆発(Big Bang)で始まったみたいだよ」とからかって話したことに由来。

(※7)Satellite - サテライト

人工衛星。本作では、停車する星の間にいくつか存在し、休憩で立ち寄るサービスエリア的な設定で登場する。

カフェのモデルは、東京都上野にある「海と宇宙と鉱物とカフェAndart

(※ 8)Andromeda - アンドロメダ

地球から約250万光年先にある銀河で、所属する恒星はおよそ1兆個と天の川銀河より大きい。「銀河鉄道999」では機械帝国が存在する終着駅がある場所。アンドロメダ銀河は、条件の良いところで見れば肉眼でも確認できるという。はじめようか、天体観測。

(※ 9)syzygy - スィズィジー

地球から見た太陽と月の位置関係が変化し、その三つが一線上に並んだ配置のことで、日食や月食もこれにあたる。語源を辿ると「くびき(牛と牛を連結させる木製の棒状器具)」 からきているらしく、その強制的な見た目から、上位の人間が下位の人間を整列させ美しいと眺めている様子を想像し、皮肉の意味を込めて本作に取り入れた。見ろ!人がゴミのようだ。

(※10)Hyades Ptolemy's Pleiades - ヒアデス・トレミー・プレアデス

いずれも通常年齢が若く、高温で明るい星を多く含む星団(互いの重力相互作用によって結びついた恒星の集団)。本作における大星団とは、若く新しい考えを持った組織を指し、それに対して些細なパラドックスに精神を蝕まれてしまうような地球を、大星団の持つ輝きで癒し救ってほしいという願いを込めて登場させた。(写真:プレアデス星団)

本作に隠された幾つかの秘密

乗車している汽車は 「銀河鉄道999」

本作の冒頭には、天の川銀河(MilkyWay)を汽車が走る様子が描かれている。お察しの通り、この乗り物のモデルは、松本零士著「銀河鉄道999」に登場する地球発アンドロメダ行の超特急・大銀河本線(999号)だ。

宇宙船やロケットでも良かったが、本作の世界観を演出するため、なるべく身近な乗り物である鉄道が宇宙を旅するというほうがより未来的かつ、ファンタジー的ロマンスを感じられると思い、銀河鉄道をモデルとして描くことにした。

宇宙を駆ける汽車に乗り傷心旅行に出掛けた主人公は、何処かの星で乗り換えてまた地球に戻る。旅行中の出会いはまさに「未知との遭遇」だろう。

セワシのパラドックス

印象的であろうサビの「SuperNova」。「Nova」はネイティブに寄せた発音ともとれるがそうではなく、これはあの「ドラえもん」に出てくる「野比のび太」の「のび」を限りなくノヴァに近い形で発音したものである。

諸説あるので一説として読んでもらいたいのだが、読者の方は「セワシくんのパラドックス」をご存知だろうか。のび太とジャイ子の孫の孫にあたるセワシは、お年玉が100円しかないような生活を不満に思い、ドラえもんをのび太の元に送り込む。そしてその原因であるのび太を矯正し、見事に貧困を回避。その際、結婚相手がジャイ子から「しずか」に変わっている。

のび太としずかが結婚したことにより過去が改変され、その影響によりのび太とジャイ子の子供であるセワシの存在しない未来となる。しかし、セワシが未来に存在していなければ、ドラえもんをのび太の元へ送ることができない。といったもの。有名なところでいうと「親殺しのパラドックス」に近い。

パラドックスを理解した時に最初に頭に思い浮かんだのは、この「セワシくんのパラドックス」だった。その時から日本屈指のSF漫画である「ドラえもん」関連の要素を歌詞のどこかに忍び込ませたい衝動が生まれ、行き着いたのが「SuperNova」だっということだ

坂本九 「見上げてごらん夜の星を」

「それより見下ろしてごらん 夜の星が歌ってる」という歌詞は、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」の歌詞にインスパイアされている。

2022年もごく限られた一部の人間しか行くことが出来ない宇宙。星は現在も「見上げる」ものだが、いつの日か誰もが宇宙船に乗り、星を「見下ろす」ことの出来る未来がきたら…と想像を巡らせることがある。

しかし、自分はジェットコースターなどのGがかかる乗り物や、高いところが大の苦手だ。飛行機すらままならない自分に例えば友達から「今度の休みに火星いくけど、一緒に来る?」と誘われたとしても、悩んだ挙句断り、友達が乗った宇宙船を地上から見上げていることだろう。

それはそれで、いい。
憧れは、憧れのままが美しいこともあるのだ。

車内で出会った少年は 「鉄郎」

鉄郎は銀河鉄道999の主人公で、機械の体にしてもらう為メーテルと共にアンドロメダを目指す少年。銀河鉄道をモデルにしておいて、鉄郎が出ない物語など面白くもなんともないので、半ば強制的に登場させた。

しかし、そういった表面的な部分以外にも、鉄郎を登場させたのには理由があり、それは本作の主人公が何者なのかということに深く関係がある。

攻殻機動隊とヨコハマ買い出し紀行

実は歌詞を書きはじめた頃すでに「Cosmo Night Paradox」という言葉は思いついていたのだが、曲名に使うならもう少しわかりやすい表現が出来ないかと思い悩んでいた。

鈴木何某feat.Flehmamnの作品はいずれもロイヤリティーフリーな為、動画クリエイターたちが「音楽素材」として利用する側面も持つ。なので、曲名を名付ける際は「見ただけでだいたい想像がつくわかりやすいネーミング」にすることを心掛けている。

歌詞の作成の為にSF関係の情報を集めていた時に「攻殻機動隊」の記事をみかけ、サブタイトルに「GHOST IN THE SHELL」がついていたことを思い出した。さらに調べると、「GHOST IN THE SHELL」は原作者による漫画タイトルの初案だったそうだが、編集者にもっと派手なのはないのかと問われ後から「攻殻機動隊」という名前が出てきたのだという。

そもそも、曲名にサブタイトルをつけるという発想自体なかった自分にとって、この例は目からウロコだった。サブタイトルを使えばパラドックスと宇宙の両方を違和感なく含めることが出来るし、何より自分の厨二心をくすぐる。

早速「宇宙」を使った曲名を考えはじめ、沢山出た候補の中から最もわかりやすさが重視された「宇宙旅行」を仮タイトルとして選定した。確かに、最初は気に入っていた。だが、サビの「SuperNova FlashBack Days」というフレーズと「旅行」というワードがアンバランスに感じしまい、気になって仕方なくなってしまった。

含みを持たせたような良い単語があれば、、と考えていた時に思い出したのが、月刊アフタヌーンに連載していた芦奈野ひとし著「ヨコハマ買い出し紀行」という漫画。実際に読んだことはないが、キャッチーさでいえば完璧ともいえるこの漫画タイトルを自分は気に入っていた為、常に頭の片隅に置いてあったのだ。

「紀行」とは、旅行の行程を記した文のことをいう。意味的にも本作の内容にあっていたし、含みがあり個性も出る。会話の中で言葉にすると「宇宙機構」にもとれるので、JAXA(宇宙航空開発機構)と勘違いしてしまう点も「あ、そっちの紀行ね」のようなコミュニケーションが生まれるのではないか、という想像もしていたりする。

旅行より紀行のほうが過去っぽいニュアンスもある為、FlashBack(蘇る記憶)との調和もとれる。以上のことから、旅行の代わり紀行を採用し、本作の曲名が「宇宙紀行- Cosmo Night Paradox -」に決まった。

【余談】生配信のクイズをつくる為に「ヨコハマ買い出し紀行」のことを少し調べたところ、実はこの作品も近未来を舞台にした話らしく、ロボットの人が主人公だそうで、声に出して驚いてしまった。近いうちに読みたい。

本作の主人公のモデルは 「アトム」

本作の主人公のモデルは、日本国民誰もが知る「アトム」だ。主人公がロボットであったことに驚く人も多いと思うが、それもそのはず。アトムなどのロボットが情操教育を受けて人間に近い存在になり、人間と同じような思考をすると考えると、なんら人間と変わらない内容になって「ロボット要素」も歌詞からは消えていく。

強いて言えば「号令」という単語。「命令」などはよく耳にするが、「号令」は学校の「起立・礼・着席」くらいしか思い浮かばないだろう。号令とは、上位の者が多くの下位の者に、大声である事柄を申し渡すことをいう。あるいは今も世界のどこかで起きている戦争でも使われる言葉かもしれない。

本作の世界では、シンギュラリティ(人工知能が人類の知能を超えること)は起こっているものの、人とロボットのヒエラルキー(ピラミッド型の段階的組織構造)は変わっておらず、悲しいかな、ロボットは人に「逆らえない」という設定だ。その号令が「トンチンカン」だとわかるが、人には逆らえないようにプログラミングされた「感情」を持つロボットたちは、不満だけ積もっていく。

ただ、これはロボットに限った話ではなく、人にだってヒエラルキーは存在するし、酸素が薄くなるような理不尽な状況も存在するために、また現実にも重なっていく。そこで歌詞から一つ、また一つとロボット要素がたち消えていく。

ちなみに、歌詞の中に鉄郎とアトムを出会わせた理由は、アンドロメダに着く前に、鉄郎に大事なことに気付いて欲しかったからだ。いくら鉄郎が強い機械の体を手に入れ親の仇をとろうと、人の心を持つ限りその恨みを完全に晴らすことなんてできないし、その先に待っているのは「機械人間」として「使われる」ことになる、ということを。

鉄郎に出会い事情を聞いたアトムは「ロボットなんて、そんないいもんじゃないよ。」と声をかけ、去る彼の後ろ姿を見ながら心の中で「彼の未来に、幸あれ。」と願っている。

なぜ沢山の名作をモデルとして扱ったのか

我々の世代は一度でもプレイしたことはあるだろう名作ゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ」。様々なゲームの人気キャラクターが一同に集い、キャラクターの個性を活かしバトルするという夢のようなゲームだ。

ポケモン第一世代である自分も子供時代はもちろんプレイしており、友達の家に行っては任天堂64でスマブラをして、よくハメられて友達との関係がギクシャクしたものだ。初代の発売から数十年たった今でもその後様々な新機種でも発売、アップデートされている大人気のゲームで、日本のみならず世界中に熱狂的なファンを抱えている。

そして、忘れもしない、2021年10月19日。「大乱闘スマッシュブラザーズ Special(Nintendo Switch)」に、あるキャラクターが追加された。発表された際、言葉が出ずフリーズする者、歓喜の雄叫びをあげ飛び跳ねる者など、驚きのあまり理性を失うファンが続出し、そのファンの誰もが作品のテーマ曲である宇多田ヒカルの「光」に涙した。

キングダムハーツの「ソラ」だ。

ご存知の通り、キングダムハーツはディズニーとスクウェア・エニックスのコラボレーション作品で、全世界でとんでもない数のファンを抱えている。誰しもが「ソラ」のスマブラ参戦を望んでいたものの、ディズニーというこれまたとんでもなく高い壁が存在している以上、ほとんどのファンは「不可能」であると諦めていたことだろう。任天堂はその高い壁を打ち破り、偉業を成し遂げたのだ。

そんな「夢の共演」を実現させた任天堂のように公式的には出来ないものの、作品に忍び込ませて楽しむことは出来るだろうと思い、本作に名作の影を沢山登場させた。

単に、見たかったのだ。存在していた時代も、人かロボットかも、二次元か三次元かも、全く違う「宇宙」に創造された希望の光が一同に集まるところを。

そして「アイツにお前が言われたこと、腑に落ちないのはわかる。でも、それをいつまでも悩むより、こっちに来て眺めてみな、星が綺麗だよ。」と彼らに自分自身も慰めて欲しかったのだ。

さいごに

生配信でFlehmannさんが「音楽制作は趣味でやってるのに最近忙しい。趣味は余暇時間でやるはず。おかしいな、、と思ったのが、パラドックスをテーマにした曲を作ろうと思ったキッカケ」と話していた。

パラドックスは日常に溢れている。かくいう自分も、生きているだけなのに、自分とはあまり関係ない2つの反対意見に挟まれて謎のジレンマに陥ることだってある。そうゆう時は、やっぱり少し疲れる。「これって俺が考えることなの?」とか「正直どっちでもいい、面倒だから早く終わってくれ」など思いつつ、気がつけば遠くの空を眺めていることが多い。

放置すると「お前は何も考えていない」などと矛先を向けられ吠えられることもあるので、結局自分の意見を言わなければいけないわけだが、そのほんの一瞬、空を眺めている「数秒の逃避行」こそ本作で自分が表現したかったことだ。

すぐに答えを出す判断力も必要だが、ゆっくりと時間をかけ自問自答を繰り返すことが自身の成長につながることだってある。「焦らず急げ」とドヤ顔でパラドックスを突きつけられたら、こちらは涼しい顔して同様にパラドックスで返してやればいい。

「急がば回れ」と。

おまけ

「宇宙紀行」の高音パートレコーディング

本作のレコーディングを行ったのは、自身の単独作品「蒼鷺」のレコーディングの翌々日だった。「いかに理想に近い形でレコーディング出来るか」が仕上がりに大きな影響を与えることを「蒼鷺」で学んだ自分としては、どれだけ難しい曲でも「これが自分の答えです」と胸を張って言える歌をなんとしても録りたかった。

カメラの存在すら忘れ、演技なしの完全ノーカットだけに世に出すのは躊躇ったが、裏声と地声の切り替えポイントやビブラート一つとってもこだわりにこだわり抜いたことであるし、せっかくなので掲載することにした。

2022.6.18 鈴木何某×Flehmann YouTube生配信

本作の公開前に行われた生配信(現在非公開)は120名近くのリスナーに視聴してもらい大いに盛り上がった。上記の生配信は公開後に実施したもので、30分程度を予定していたにも関わらず、楽しさの余り延びに延び、1時間半になってしまった。

作編曲、MV、生配信と、本作でも沢山担当してくれたFlehmannさんには感謝しかない。忙しい中、相変わらずのとんでもないスピード感で色々とご提案いただき、心から凄い人だと思う反面、本作のきっかけになったようなパラドックスが今後起こらないように願うばかりだ。

では、「宇宙紀行 - Cosmo Night Paradox -」の益々の活躍を祈りつつ、東京百色眼鏡の時と同じような言葉でこのnoteを締めたいと思う。

Flehmannさんは、宇宙人だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?