見出し画像

"自分"は、脳と心と体からできている

“自分”、とは、脳と心と体からできている、という話。
この三者が元気でいられることが、心身ともに健康、ということ。

それぞれの役割

脳は、常識や社会性、知性・理性を持って、考える係。唯一言葉が使える。
心は、素直な気持ち、生まれ持った価値観だったり、感じる係。
体は、健康や体調を管理する肉体そのものであり、行動する係。

この文章を読んだり言語で理解するのは脳の仕事。
一方で、心と体は自分の状態を言葉で表せません。

心は、調子が良いとワクワクした気持ちになりますが、調子が悪いと不安やモヤモヤした気持ちを生み出します。

体は、体調が良いと軽く感じたり動きたくなりますが、体調が悪いと重く感じたり思うように動いてくれなくなります。

仕事が忙しかったり無理をすると

体が疲れてるのに、脳と心が無理してしまう。

体が「休みも取れてないし睡眠不足が続いてて、もう無理…」と感じていても、
脳が「今は忙しい時期だから抜けるわけにはいかないんだ…」と働き続け、
心も「どうにかやる気を振り絞って乗り切ろう」と無理をしてしまう。

さらに、疲れているのに我慢し続けると

体も心もボロボロなのに、脳は「頑張らなきゃ」と必死

体は「気力だけが頼りで出社するのが精一杯」と感じ
心は「もう心が折れそう…」と閉ざしてしまう。
脳は「みんな我慢してるし自分も頑張らなきゃ、、」と、
頭で思っても体と心がついていかず、身も心も疲れ果ててしまう。

三者がお互いを信頼できていないと、自分がうまく回らなくなる。

脳・心・体がお互いに信頼する、とは?

SNSを見ていて羨ましいと感じた時は?

心「他の人は楽しそうな休日を過ごしてて羨ましなあ…。」
脳「その気持ちわかるよ。でも、人と比べても仕方ないから、自分も好きなことしようよ。」
体「スマホ見るのは控えて、自分も友達と遊びにでかけよう!」

心が悲しまないように、自分の行動を変えてあげる

〜すべき、と強迫観念がある時は?

脳「週末も勉強とかスキルアップとかやるべきなのかな…?」
心「義務感でやるより、自分の好きなこと楽しもうよ!やりたかったピアノでも始めてみない?」
体「どこか教えてもらえるところを調べてみるね。」

頭で「〜するべき」と思うことよりも、自分が心からやりたいことをする

週末の過ごし方に葛藤がある時は?

体「今週は疲れたから寝て過ごしたい…。」
心「えー!?せっかく休みだし楽しもうよ!」
脳「まあまあ😅。そしたら、土曜日はゆっくり過ごして、日曜に好きなことを楽しむのはどう?」

体と心のそれぞれの言い分をきちんと聞いて、納得いく過ごし方を選ぶ。

自信とは、自分を信じていること。

現代では、「こうすべき」ということを優先して行動をする人が多い傾向にあります。スキルを高めるべき、資格を取るべき、など。
自分自身の気持ちよりも、周囲の目を優先してしまいがちです。

上の例のように、心や体からの言葉なき声をちゃんと拾ってあげること、そして大事に行動すること。

そうは言っても。

「疲れてるからといって休みすぎるとダメになるんじゃないか?」
「心のままに好きなことをしたら、わがままになってしまわないか?」
「自分だけが休んで良いのか?他の人に遅れをとるのでは?」

こんな不安も浮かぶかもしれません。

今まで通り、周りの求める自分であり続けるのも良いと思います。
一方で、何か変わりたいと思う気持ちがあるなら、自分の心と体の声に耳を傾けてみてください。

脳・心・体の想いが一致する状態、納得いく状態で過ごせることで、自分を大切にし、自分を信頼できる状態になります。

自分を信頼できるからこそ、困難や失敗があっても心強く前に進むことができるのです。

まずは、自分の好きなこと、大事にしたいことは何か、自分だけの価値観を知ることから始めませんか?

自分を大事にするステップ

「やってみたいけど、まだやれてないこと」を書き出す

  • ちょっと人に言いにくいことでも、自分がしたい気持ちがあれば書いてみる (こんなことするべきじゃない、と自分の気持ちを押し潰さないで!)

  • 自分の本当の気持ちを知ることが大事 →「死ぬまでにやりたいこと」を100個書いてみる。

できそうなことから、一つずつ行動してみる

  • 大きいものは、すぐできる簡単なことに細かく分けてみる

  • 少しやってみて飽きても全然OK。そのことへの想いが満たされることが大事。

行動してみた気持ちを味わい直してみる

  • 自分自身のために行動したり時間やお金を使う体験をして、どう感じましたか?

  • もっとやりたくなるか、もう満足して他のことをやりたくなるか?


みなさんの"チーム自分"が一丸となって、豊かな人生が送れますように。

チーム自分


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?