見出し画像

【人間関係の築き方シリーズ②】自分も楽しくて相手も喜ぶ話の選び方

こんにちは、パーソナルトレーナーの山口哲也です!

今日のテーマは人間関係の築き方シリーズ第2回目、【自分も楽しくて相手も喜ぶ話の選び方】についてお話しします。


僕は、公務員からパーソナルトレーナーに転職して現在6年目で『心身を軽くする』をモットーに、心もケアする珍しいフリーランスのパーソナルトレーナーです。


僕はクライアントとの人間関係の築き方をとても大事にしています。

前回のエピソードでは、『相手を否定しない』という重要なポイントをお話ししましたが、今日はそれに続くテーマです。


①から読みたい方はこちらから👇


トレーナーの場合は、体に関する話は鉄板ネタ


トレーナーとしてのスキルや知識はもちろん大事ですが、パーソナルトレーナーにとっては、やはりクライアントとのコミュニケーションが一番大切だと思っています。

特に『自分も楽しくて相手も喜ぶ話をメインにする』ということができると、良いセッションになること間違いなしです。


今日の午前中のセッションでも感じたのですが、クライアントと話す内容が自分にとっても楽しく、相手にとっても有益である場合は、お互いに満足感の高いセッションになるんですよね。

そうなると、あっという間に60分経ってしまう感覚です。


例えば、僕は健康マニアで、自分の体や心の調子を良くすることに大きな喜びを感じるタイプです。

この話をクライアントと共有することは、僕にとっても楽しく、クライアントにとっても聞きたい内容であるケースが多いです。

そもそも、パーソナルトレーニングを受けたいという人は、体作りに関心があるわけですから。


今日のセッションでは、体作りにおけるマインドセットについてお話しました。

技術的な部分や食事の具体的な内容ではなく、心の持ち方についての話です。


例えば、何かを食べたときに自分の体がどう反応するかに注意を向けること。これが重要です。

体が良い反応をする食べ物を選び、悪い反応をする食べ物を避けることで、自然と健康的な体作りができるようになります。

というより、悪い反応が出る食べ物は自然と食べたくなくなってきます。


そうすると、ダイエットのために特定の食べ物を制限する必要がなくなるんですよね。

このマインドセットについての話は、クライアントにもとても共感してもらえました。



『個々のアンテナ作りをサポートする』という視点


健康的な体作りをするうえで大切なのは、自分の体の反応にしっかりとアンテナを立てることです。

体が必要としているものを感じられるようになり、取り入れることができるようになると、自然と健康的な生活を送ることができます。

『自分に合った食事』というのは一人ひとり違うので、一概に「これを食べなさい」というアドバイスはあまり意味がありません。


パーソナルトレーナーとして、クライアントが体の知識や体作りに関するアドバイスを求めていることを前提に話をすることは、良いコミュニケーションを取るためには大切です。

自分が楽しく話せる内容で、クライアントもそれを求めている。

この状態を作ることで、お互いに満足感が高いセッションになる可能性が大きく上がります。


パーソナルトレーナーとしてのコミュニケーション以外にも応用できる考え方なので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。


このブログでは、今後も人間関係の築き方シリーズを続けていきます。

興味を持っていただけたら、ぜひスキを押してください!


また、質問や相談がある方は、僕の公式LINEからお気軽にご連絡ください。

公式LINE👉 https://lin.ee/90EQc4w



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回お会いしましょう!



👇ラジオでもお話ししています。

毎日2投稿しているので、ぜひこちらもチェックお願いします。

共感してくれた人はスキ&フォローしてもらえると励みになりますので、是非ポチっとよろしくお願いします。



【山口てつや公式LINEができました!】

https://lin.ee/90EQc4w

発信の感想、ご質問やご依頼の相談、むしろ雑談でも!
メッセージいただけると、本当に励みになります!

今日の記事がよかったと思った人は、ぜひお友達登録してくださいね!
もちろんすぐにブロックしてOK!
僕と一番仲良くなれるメディアです。

公式LINE👉 https://lin.ee/90EQc4w


人間関係の築き方シリーズはこちらから👇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?