見出し画像

【中国語学習】街頭インタビューから学ぶ中国語講座2

 中国の映像制作会社・和之夢です!
 今回も和之夢の日本人向けチャンネル「中国営業部OL・モンちゃんねる」の動画に出てきた中国語を解説していきます!
 
 前回に引き続き、参照する動画は中国街頭インタビューです。
「日本人女性って〇〇で可愛いよね!日本人女性は中国男児に人気!?【中国街頭インタビュー】」です。
 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓映像はこちらからどうぞ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/yWHYkOdNWmk

 中国語学習をするうえで見逃せない超重要フレーズや単語を8つ用意しました。
 那我们就开始上课吧!(授業を始めましょう!)


 
①挺~的

(例)挺好的

挺好的


 「挺」の後ろに形容詞や動詞を伴ってその程度が高いことを表します。他にも「特别」や「很」なども同様の働きをしますが、それらよりは程度は低いです。多くの場合、形容詞や動詞の後ろに「的」を付け加えて表現します。例えば、「这个寿司挺好吃的」「我挺喜欢的」といった感じです。

②毕竟

(例)毕竟不是一个国家的

毕竟


 「毕竟」は「結局」、「つまるところ」といった意味の副詞です。畢竟という言葉も日本語にありますが、まさにそれです。基本的に「毕竟­+原因+結果」という形で使われることが多いです。ここの「一个」は「一つの」よりも「同じ」と訳したほうがスムーズになります。
 中国語学習をしていると、どんなに頑張ってもネイティブレベルにはなかなかなれない…と落胆することがあるかと思います。そんなときは「毕竟我是外国人…(まあ結局私は外国人だし…)」と自分に言い聞かせましょう。


 ③显得~

(例)会显得很清纯 精神的

显得


 「主語+显得~」で「主語がいかにも~に見える」という意味になります。
 この文章の前の場面で「お団子ヘアやポニーテールが好き」だと一人の男性が答えており、「(そのような髪形は)いかにも清純で元気いっぱいに見える」という風につながります。
 筆者は脚が短いことが悩みで、それをごまかすために太めのズボン(阔腿裤)を履くことが多いのですが、中国人の友達に「你穿阔腿裤显得腿更短了(ワイドパンツ履いたら余計脚短く見えるよ)。」と言われました。どうすればいいですか。

④算

(例)多少岁算早恋啊?

画像4


 こちらは前回のnoteでも紹介した「算~」です。「~とみなす/みなされる」、「~ということになる」、「~に含まれる」などの翻訳がしっくりきますね。
 なので今回の文章は直訳すると「何歳くらいが早恋ということになりますか?」となります。


⑤啥的

(例)比较关注你的情绪啥的

啥的


 こちらは「什么」と同じ意味の「啥」に「的」が付いた形です。「~など」「~といったもの」という意味があります。
 基本的には物事を列挙した後に、この「什么的」を最後につけるパターンがよく使われます。例えば、「我喜欢吃中餐,比如,火锅、口水鸡、饺子什么的。(中国料理が好きです。例えば火鍋、よだれ鶏、餃子とか…。)」
 今回は物事を列挙こそしていないですが、「啥的」を付け加えて、「気持ち」を「気持ちとか」と表現することで文全体が和らいだ感じがしますよね。


⑥想…就~

(例)就是想说什么就说什么

想就


 「想…就~」という形で、これもよく使う表現です。見たままに訳すと、「何を言いたい、何を言います。」となりますが、これは間違いです。正しくは「…したいと思ったらその通りに~する」とう意味です。この文法が強調しているのはずばり「自由」です。「何か言いたいことがあったらその通りに何か言う。」そのような自由があることを「想…就~」で表現しているのです。
 私が一番好きなこと、自由だと思えることは昼寝をすることです。「想睡就睡」だった大学時代が恋しいです…(泣)。


⑦把

(例)然后把所有东西都定好吧

把低画质


 中国語頻出文法四天王のうちの一人、「把」さんの登場です。これが使いこなせるようになると中国語表現に深みが出てきます。
 「把+目的語+動詞+他の要素」という形で「目的語を動詞する」という意味になります。気を付けなければいけないのは動詞の後に他の要素を加えなければいけないということです。例えば「我把手机放(私は携帯電話を置いた)」は間違いです。「我把手机放在桌子上(携帯電話をテーブルの上に置いた)」のように携帯どこに置いたのか、もしくは「我把手机放下(携帯電話を置いた)」のように方向補語を後ろに加えるようにしましょう。
 今回の文章では「所有的东西(全てのもの)」を「定好(きちんと決める)」という意味になります。「好」は結果補語で、動詞が表す動作が結果的に完成した、もしくは満足できるレベルになることを示しています。
 ちなみにHSK5級くらいのレベルになってくると、「把」の書き言葉バージョンの「将」もよく出てくるようになるので気を付けましょう。


 
⑧无论

(例)无论是你的能力还是你的表现来说

无论低画质


 これは無条件文といわれる非常に重要な文法事項です。「无论/不论/不管+すべての条件+都/总+結果」で「いかなる条件下であろうとこの結果になる」という形になります。
 今回の文では「能力、パフォーマンスのどちらに関わらず…」という解釈ができます。
 多くの場合、このフレーズではすべての条件の部分に「什么」、「哪里」、「谁」といった疑問代詞や「A还是B」「A不A」などの反復疑問文の形が来ます。例えば、「不管你是什么样,我都喜欢(あなたがどんな人でも私は好きです。)」や「无论你想不想吃臭豆腐,都要体验一下(臭豆腐、食べたい食べたくないに関わらず、体験しておくべきだ。)」といった感じです。
 ちなみに筆者は臭豆腐を食べたことがありません。でも「无论如何,我都不想吃(何が何でも食べたくないです)。」
 
 

いかがでしたでしょうか?

中国語の大事な表現がたくさんありましたね!
それでは今回はここらへんで。下课!(お疲れさまでした)


文字 | 麻辣烫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?