見出し画像

ラグビーの審判に見るコミュニケーション

2019年のラグビーワールドカップを観て以降、僕はすっかりラグビーファンになってしまいまして。

もう、ほんと、屈強な男たちがぶつかり合って熱いプレーをするのがカッコよすぎる・・・!!!そもそも筋トレが好きなので、「選手がこの体になるまでにめちゃくちゃ苦しいトレーニングを重ねているよな・・・スゲエ・・・」。となるわけです。もう男ではなく漢です。カッコよすぎます。


今日も帝京対早稲田の大学選手権決勝を見ていました。選手たちをめちゃくちゃ尊敬します。ハードワークという言葉がマジでピッタリ。「最後まで諦めない」ってスポーツではよく言われますけど、ラグビーはそれを具現化していてスゴイ。

試合自体の面白さもあるんですが、ラグビーの審判にも目が行きます。

ラグビーの審判って、何度も何度も選手たちとコミュニケーションを取るんですよね。テレビ中継だと審判にもマイクが付いているので、声を頻繁にかけているのがよくわかります。

サッカーや野球とはちょっと違っていて、選手たちが「反則する前」に声をかけている。「そのプレー○○だから、もうちょっと△△しようね」といった具合に。そのプレーに改善が見られないとホイッスルを吹いて反則を取る。他のスポーツにはあんまり見ない審判の姿なのかなと。

サッカーとは性質が違うので一概には言えませんけど、ラグビー選手はホイッスルが吹かれるとすぐに従う。わざと倒れたり、過剰なアピールをしたりもしない所も面白い。

ちょっと調べてみたら、プロラグビー選手の田淵さんが選手視点でまとめていた記事がありました。レフリーに「適応する」ことの理由を書いていらっしゃいました。

適応力とは、レフリーの判断に自分とチームのプレーを適応させること。
これが必要な理由は、コンタクト周辺のルールが複雑だから。「ラック」や「モール」のルールって難しいと感じませんか?私もそう思いますし、レフリーもきっとそう思っています。なので、状況が複雑になれば、レフリーと選手の判断がちがう場合はよくあります。そのときに選手が注意するべきことは、反則かどうかはレフリーが決めるということ。

素人目線ですけど、ラグビーと言うめちゃくちゃハードなコンタクトスポーツだからこそ、レフリーと選手のコミュニケーションが大切になる。一歩間違えれば大ケガになるスポーツだから、未然にそれを防ぐというのが、審判が選手と積極的にコミュニケーションを取る理由なのかなと。

だって、身長2m近くあって体重100キロ以上の大男が全力でぶつかってくるんですよ?僕ならおしっこちびります。ちびるどころの騒ぎじゃない。


ラグビーでは「審判がゲームメイクする」とも言われているようで、それほど審判と選手のコミュニケーションが重要なんですね。試合中声をかけあって、時には審判の判断に対して選手が質問したりもする。プレイヤーとジャッジする人という両極端な関係性ではなくて、もはや一緒にプレーしているような感じですね。そこには上下関係もないと思います。


抽象化して考えると、やっぱり声をかけあって1つのプレーをするっていうのは、人として一番大事な能力なんじゃないかなと。よっぽどのことがない限り1人で仕事するなんていうのはまずムリなので、相手とコミュニケーションを取ることが求められちゃう。

ラガーマンたちがタフな試合を最後までハードワークする中には、審判とのコミュニケーションがある。それがあるからこそ、逆に言えば最後までハードワークできる。ともに試合を創るような感覚がある。

お互いがお互いのためにコミュニケーションを取る。定められたルールの中で全力を出し尽くす。そのプレーする姿から、学ぶことは多いなあと思います。


【あとがき】
大学選手権の決勝は帝京の勝利でした。これで2連覇。マジで強かった。
しっかしラガーマン、特にバックスの選手の太ももとふくらはぎはめちゃくちゃ惚れてまう。どんだけトレーニングしたらあれだけの強靭な肉体を手に入れられるんだろうか。大絶賛正月太り中の僕には見惚れることしかできないッッ・・・!!

応援いただけると嬉しいです!