マガジンのカバー画像

読書感想文とか本の話とか

41
今までに書いた本やマンガの感想文とか、そういうものにまつわる与太話を集めました。
運営しているクリエイター

#読書

『成瀬は天下を取りにいく』は手始めに2024年本屋大賞を取った(感想文)

※後半では多少中身に触れるのでネタばれがあります。 ・成瀬は大賞を取った2024年『本屋大賞…

14

2024年第1クウォーターの読書録

決して(断じて)暇ではなかったのだけど、24冊は悪くないペースであったように思う。理由は定…

16

儀式は我々に何をもたらすのか『RITUAL(リチュアル)ーー人類を幸福に導く「最古の科…

面白い本だと思うんだけど、あんまり話題になっていない。人類学地味ですか?そうですか… ・…

10

【読書】口の立つやつが勝つってことでいいのか(頭木弘樹)

『絶望名人カフカの人生論』で知られる頭木弘樹氏のエッセイ集。 頭木氏の著作を読むのは始め…

6

2023年に読んだ本まとめ

忘れないうちに2023年に読んだ本をまとめておく。物理本は集計から漏れがちなので、読んだもの…

10

(読書)『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』(吉川徹)

先日、「スーパーマリオ オデッセイ」をプレイすることが、うつ病の症状の改善に効果を示した…

5

2023年第1クウォーターの読書リスト

あんまり読書の時間が取れないけど、数えてみると14作品読んでて、昨年よりはペースが良い件。 (小説) 『シュレーディンガーの少女』(松崎有理) ディストピアもの?SFの短編集。 一番気に入ったのは自由研究でサンマの味を再現する未来のお話。 『ディアスポラ』(グレッグ・イーガン) 年始か何かにセールをしていたので、全然読んでいなかったイーガンを。 ディアスポラは多次元宇宙を旅するお話。なんか壮大だが、数学がわからないとだいたいわからない。 『順列都市』上・下(グレッグ・

「サン=クルーの風見鶏」ことジョゼフ・フーシェの伝記的漫画がいつの間にかKindleに…

フランス革命、ナポレオン体制、激動の時代を生き抜いた政治家、オトラント公爵ことジョゼフ・…

文字が人類に与えた影響、W.J.オング『声の文化と文字の文化』、メアリアン・ウルフ…

■ 『声の文化と文字の文化』を読んで文字の文化を相対化する文字が人類または近代的な知にと…

新年なので意識高めに意識の話をする-『新インナーゲーム』『あなたの知らない脳 意…

■ イントロ ― ビル・ゲイツ氏のオールタイムフェイバリット5冊世の中にしばしば良書を紹…

2022年に読んだ本

いつどんな本を読んだかというのは、虚栄心と恥の混ざった大変な個人情報である。しかし、こう…

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』-ぼくらは科学を、人間と友と、そしてユーモアを…

プロジェクト・ヘイル・メアリーは、ゆるやかに滅びに向かう太陽系を救う旅のお話だ。物語は、…

ゲームは我々にとってなんであり、我々はゲームとどう関係するのか『ゲーム思考 コン…

ファミコン世代のゲーマーであれば、一度くらいは仲間と話したことがあるだろう。 「ゲームは…

坂口安吾『夜長姫と耳男』(1952)を久しぶりに読んだがやっぱり傑作だ

いくつか、昔読んだ作品を読み返してみようと最近思っている。短編小説はそんな試みを始めるのにピッタリだ。 『夜長姫と耳男』は1952年の坂口安吾の作品。『桜の森の満開の下』や『堕落論』『白痴』が有名な坂口安吾だが、『夜長姫と耳男』もこれらの作品に劣らない傑作だ。人によっては、最高傑作、いや日本の短編小説の最高峰のひとつ、とまで言ったりもするとても魅力的な作品である。 ※ 坂口安吾作品に今さらネタばれも何も無いような気もするが、以下、ネタばれを含む。 ちゃんとしたあらすじを