見出し画像

#38 方法論は時代時代で変わるよね

最近のニュースやSNS記事をみていて感じるのは、【時代の流れが早くなってきているなぁ】と思う場面が増えてきたことだ、一年前と今とでは周りの状況が違ってきている。
インターネットの普及で地球規模での情報共有が可能となり、生活スタイルや価値観も変化してきている現代、技術の進歩、社会情勢の変化などによって、新しいアイデアやアプローチが生まれ。その時代に適切な方法論を選ぶことは、効果的な結果を得る上で重要な役割になる。
#テレビ見てないな最近
#その前にテレビないし


【過去の成功経験が通用しなくなっている】

YouTubeやUdemy、その他教育系動画メディアで学ぶ人が増えている為、これから調理師専門学校を出て調理師になろうと考える学生は少なくなるだろう、これからは動画メディアを活用した教育システムを採用した方が生存戦略として正解だろう。
若年層が減少している為、学校として【ハコモノ】の存続を続けるのは厳しいと思われる。それよりもコンテンツとしての調理師学校は需要があるのではないかと思う、学生だけでは無く、隙間時間に学びたい人も一定数いるはずだからだ。
今の日本は働き方改革で余暇時間が多いし、学び直しの必要性でセミリタイアした人が新たな職業訓練の機会を求めているからだ。
#早期退職

【そもそも成功の定義自体も変わっている】

ビル・ゲイツの有名な話で、彼は過去にリナックスに代表されるフリーソフトウェアを擁護する人々に批判的だったことで知られているが、しかし、最近の 2019 年のインタビューで、リナックス が「よりプロフェッショナルな」オペレーティング システムになったと述べ、クラウド コンピューティングにおけるその重要性を認めたことが話題になった。経営学において市場を《独占》する事が正解だった企業の時代からAirbnbに代表される企業が《共有》にシフトしたことで、これからの会社の存在意義も変わるだろう。
#とりあえず一回ゴメンて謝ろうか


【独占から共有へ】

これにはWEB2.0からWEB3.0への移行が深く関わってきている、WEB2.0 は、SNSに代表とされるソーシャルメディアとクラウドコンピューティングの成長とユーザー同士の同時対話性の向上を特徴とする、第2世代の技術変化と言われているが、要するに全世界の人々がクラウドを通して繋がりましたよ、それも時差などのストレスなくコミュニケーションできますよ、という事である。
世界中の活動データ【ビックデータ】がクラウドに保存され、それをAiが学習し【ディープラーニング】日々の活動の手助けをしてくれる《SiriやAlexa》Aiを搭載したデバイスも出てきた。
そしてこれからはWEB3.0、次の進化段階。
これは、データがより高速で簡単に共有され、よりパーソナライズされた【人工知能】により自動化された未来になる、僕達は【ブロックチェーン】と【人工知能】によって強化されたサービスによって今までの世界とは違う【デジタルな世界】で生活することになる、情報が民主化され、誰でも料理のレシピをWEBから引っ張ってくる事ができ、それをYouTubeで発信し、世界中に共有していく。この先
料理人の価値観も次第に変わっていくだろうが、対面での接客がなくならない限り、飲食の店舗は残り続けるだろうが、時代に合わせて変化をしていかなくてはならない、歴史が証明しているように時代時代で必ず変化は訪れるの、歴史的事件の後には必ずイノベーションが起きる、コロナウイルスの世界的蔓延(パンデミック)という歴史に残るであろう大事件を経て世界が一変した、そこから様々な想いが生まれ、新たな一歩が始まる。
#面白い時代になってきたな
#おらワクワクすっぞ

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

#仕事について話そう

110,303件

よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。