マガジンのカバー画像

映画の名セリフ、、引いてみた。

81
甘い言葉がある。辛い言葉がある。英語だとわかるニュアンス、日本語の方が腑に落ちやすいフレーズもある。 そんな映画の英語の名セリフを、拙訳と共に引いてみる。 目標は和田誠の「お楽し…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

「私が歌えない、と他人は言うかもしれないけれど、誰も、私が歌わない、とは言いやしない。」_"Florence Foster Jenkins"(2016)

エド・ウッドの様に、世の中には「才能が欠落しているために、夢に賭けた、ヒトの二倍も三倍もの努力や愛情が空回りする」愛すべきヒトビトが存在する。フローレンス・フォスター・ジェンキンス(Florence Foster Jenkins)もそのひとり。 以下、ChatGptから引用。機械が作成した客観性が担保されているはずのテキストなのに、なぜだか、容赦ない物言い。 努力に賭けられるお金が足りず資金調達にあくせくしたエドと違って、フローレンスの場合、努力に賭けるお金がそれこそ湯水の

"1899年、ニューヨークの街は新聞売りの声で響き渡っていた…"_"Newsies"(1992)

若かりしChristian Bale(1975-)が主演した1992年のディズニー製ミュージカル映画「Newsies(ニュージーズ)」より。 この映画は、1899年にニューヨークで起こった実際の出来事に基づいており、ニューヨーク・ワールド紙とニューヨーク・ジャーナル紙のティーンエイジがその役を担った販売員("newsies")が、待遇、とくに賃金を改善しようとストライキを起こす様子を描いている。 「ディズニー・ルネサンス」の旗手アラン・メンケンの音楽とジャック・フェルドマン

「帽子を前後逆にかぶるんだ、それで俺のスイッチが入る」_"Over the Top"(1987)

10年間息子から引き離されてコンボイ・トラックの運転手をしながら全米アームレスリングのチャンピオンを目指しているリンカーン・ホーク(シルヴェスタ・スタローン)は、妻の入院を機会に息子と再会を果たすこととなる。しかし、年月の壁は、息子の父に対する気持ちを凍りつかせていた。 リンカーンは決意した。息子の心を取り戻すためにもチャンピオンにならなければいけない。 キャノン・フィルムズ総帥メナハム・ゴーラン御大自ら監督、1987年に鳴り物入りに公開、全米で大コケ日本で大喝采、シルヴェス

腐れ縁の果て、剃刀、桜、鏡。岡田茉莉子主演「秋津温泉」

「映画に愛された小説家」藤原審爾原作、藤原自身にも重なる境遇の、両親のない17歳の少年が伯母に連れられて山奥の秋津の温泉宿を訪れ3年後、その5年後、また8年後と繰り返し秋津を訪れながらそこで出会った女性と妻子を持つ身となっていく主人公の関わりを叙情的に描いた小説「秋津温泉」の映画化(監督:吉田喜重)より。当時の松竹の看板女優:岡田茉莉子が、自身の出演作品100作記念として企画・衣装を手掛けた作品でもある。 本作、吉田喜重が依頼を岡田茉莉子から受け、脚本を自ら書くことと原作に

「悪党は世ン中の犠牲者じゃねえ、世ン中を牛耳るためにいるンだよ!」_"The Departed"(2006)

ボストンのアイルランド系マフィアのボス・フランク(ジャック・ニコルソン)は、幼少の頃から目をつけていた聡明なコリン(マット・デイモン)を州警察へ潜入マフィアとして送り込む。 警察内で出世街道をひた走るコリンによって漏らされる情報によって、フランクもビジネスを順風満帆に拡張していた。しかし、州警察から送り込まれてきた潜入捜査官ビリー(レオナルド・ディカプリオ)の登場によって、全ての雲行きが怪しくなっていく。果たして潜入が発覚するのはコリンとビリーどちらが先か!? レオナルド・

「昨日は誕生日だったけど、誰も"おめでとう"って言ってくれやしなかった…」_「Dark Star」(1974)

「ハロウィン」「遊星からの物体X」「ニューヨーク1997」などアクション、ホラー諸作品で80~90年代のハリウッドで一時代を築いたジョン・カーペンターの監督デビュー作「Dark Star」(1974年公開、邦題:ダーク・スター)より。彼は自身で脚本を書き、音楽を作曲し、低予算で製作を行っている。後に「エイリアン」を手掛ける脚本家ダン・オバノンにとっても出世作となった。 「2001年宇宙の旅」以後「スターウォーズ」以前の70年代のSF映画といえば「絶対にシリアスでなければいけな