マガジンのカバー画像

映画の名セリフ、、引いてみた。

81
甘い言葉がある。辛い言葉がある。英語だとわかるニュアンス、日本語の方が腑に落ちやすいフレーズもある。 そんな映画の英語の名セリフを、拙訳と共に引いてみる。 目標は和田誠の「お楽し…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「誰が安全だけど閉ざされた生活を望むっていうの?」_"Amelia"

1927年のチャールズ・リンドバーグの快挙に続き、1932年に女性として初めての大西洋単独横断飛行を果たした女性パイロット:アメリア・イアハートの伝記映画「アメリア 永遠の翼」より。 現代でもなお、世界の女性パイロットは10%にすら満たない。 当然、数十年もさかのぼれば、女性がパイロットになること自体がとても珍しいことだった。 アメリア・イアハートは、女性パイロットたちの草分け的存在だった。 1897年生まれの彼女はドイツ系の裕福な家庭で育ち、24歳で初めて飛行訓練を受け

「拘禁されている方が、自由であるよりも安全なこともあるさ」_"The Trial"(1962)。

オーソン・ウェルズが監督・脚色を行ったカフカ原作による『審判』(一九六二)より。 映画においてはアンソニー・パーキンス演じる会社員の青年Kがある朝突然、自宅捜査に遭い、どんな罪を犯したかも言われずにKは裁判にかけられる。数々の不条理を一通り強いられた挙句、Kは銃殺される。 こうあらすじを書くと、みんな大好き「1984年」のような超監視社会を描いているように思われるだろうが、そこはカフカ。 原作では「機能不全を越えてあらゆるもの同士が無機質に断ち切られているために不条理を強い

"彼は家族を一族をアメリカに連れてきた、父親以外は。彼の父は生まれた土地を離れず、逝った。"_"America, America"(1963)

エリア・カザンといえば、マーロン・ブランド、ジェームス・ディーン、ウォーレン・ビーティというアメリカを代表する、青春スターであると同時に反抗児でもあった3人を育てた名伯楽。他方で、赤狩りに協力したハリウッドの裏切り者。 エリア・カザン自身、元はギリシャ人の家系。白人移民としてはアメリカでは最後発の出自、自分がはみ出し者であるという意識が、彼を体制=赤狩り協力に走られた、という古い説があるが、それはさておいて。 1963年の「America, America」(邦題: 『アメ