マガジンのカバー画像

街歩き録

49
街歩きの記事をテーマごとに並べ替えてみました。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

渋谷散歩その6:ふたたびりんご狩りと東急渋谷本店のその後と飛行機と

「りんご狩りかもしれない展」のため、ふたたび渋谷に足を運びました。前回は渋谷でりんご狩りの後、有楽町に行き東京フィルメックスで映画を観たのですが、移動を考えて重たい瓶類を避けた結果、ジュースもジャムも買えなかったんです。その後悔から、開催日が残りあと2日となった12月9日に、2回目の会場入り。土曜日だったんでいつもより混んでいました。 この日のりんごラインナップ その時買ったジャムとりんご。 買った2つのりんご、甘さでは7番目と8番目になっていましたが、8番目の「奥州ロ

渋谷散歩その5:おしごと展とりんご狩りと神南一丁目交差点

次の渋谷探検は7月11日。この日もほぼ日さんのイベントで、コンドウアキさんの作家生活20周年記念の作品展でした。コンドウアキさんの代表作はリラックマですが、まんがやイラストのお仕事以外に絵本も描いていらっしゃいます。 コンドウアキのおしごと展 (2023年7月1日〜8月27日) その帰りにめずらしくPARCO内を探検したら、地下の飲食店フロアにちょっと目を引くお店が。ユニオンレコード渋谷はロゴを見てわかるとおりディスクユニオン系列のお店です。調べたら、1967年に「ディス

渋谷散歩その4:こまねこ公開撮影展とPARCOとその周辺

次に渋谷を訪れたのは6月3日。 渋谷PARCOの8階にあるイベントスペース「ほぼ日曜日」さんで、コマ撮りアニメ「こまねこ」の公開撮影展が行われていたのです。これは行かない訳にいきません。 新作「こまねこのかいがいりょこう」の撮影が会場の中で行われていて、撮影現場を小窓からみることができる展覧会でした。 「ほぼ日曜日」のある渋谷PARCO。渋谷に全然行かない間に建て替えられ、かつてのPART 1とPART 3の場所にPARCOは1つになっていました。 コマ撮りアニメを制作

渋谷散歩その3:恵比寿と代官山と渋谷

2月にもう一度渋谷に遊びに行く機会がありました。空コレで彩雲を撮った2月23日です。この日の本来の目的地は、恵比寿の山田屋まんじゅうさん。たまたまサイトを見ていて見つけた薄皮饅頭の変わり種「こきび」「まろぶ」を買うことでした。定番の薄皮まんじゅうは都内の百貨店でも売られているのをみかけますが、定番以外は直営店にしか売られていません。(または通販で入手可能です。)調べたら都内の直営店は恵比寿にしかありません。それで祝日だったこの日にお店に向かったのです。同時に散歩もしたかったの

渋谷散歩その2:渋谷駅東口周辺の変化

2023年2月5日の街歩きのつづきです。 前回渋谷に行ったのはQUEEN 50周年展(2022年2月3日)でしたのでほぼ1年ぶりでした。 その時会場だった西武渋谷店モヴィーダ館(以前の西武SEED館)は公園通りだったから、今回訪れた東横線の高架駅があった辺りの東口は真逆。こちらの方向に最後に来たのはたぶん2013年秋頃だと思います。副都心線の乗り入れが完了して路線が増え、わかりにくくなった地下駅から地上に抜ける近道を探すのに必死だった記憶しかないです。渋谷ヒカリエには20

渋谷散歩その1:東急百貨店渋谷本店の閉店

私は昔から渋谷が苦手でした。何故苦手だったかというと、駅前だけで用事が済ませられない街だったからです。駅に直結した東急東横店がありましたが、ちょっとわかりにくい構造で苦手でした。いま何館にいるのかを意識したことがなく、東館・南館・西館に何があったかも覚えていません。旧銀座線の改札出口の近くに伊東屋があったことだけは覚えてます。そこは東館だったのかと今ようやく理解しました。 個人的な意見ですが、渋谷は駅前よりもちょっと離れた場所に点在する商業施設のほうが賑わっていたし、利用価

八重洲二丁目中地区再開発その4:12月の解体の進捗

その後もちょくちょく前を通っていたので解体の進捗状況です。 2023年12月8日 八重洲三井ビル手前の交差点にて。上の方の防音パネルが外されて天井が上段の防護棚(建築業界では通称「朝顔」というらしい)にだいぶ近くなっています。明らかに解体が進んでいるということでしょう。 こちらは八重洲ブックセンターだった場所。防音パネルがだいぶ外されて足場が見える状態になってました。夜なのでわかりにくいですが。 2023年12月14日 この日の帰り道に前を通ったら、以前見た時より更に片

八重洲二丁目中地区再開発その3:解体進む

会社帰りによく、日本橋や東京駅まで歩きます。Apple Watchのアクティビティ達成のためについつい体を動かす癖がついてしまいました。そちらの方向に歩いてしまうのは、慣れているので散歩が楽しいからです。でも遠回りが多くなって、交通費がなんだかやたらかかるようになりました(苦笑) 11月24日は昭和通りの途中から中央通りに出て日本橋まで歩く予定でした。が、その途中で京橋エドグランのクリスマスツリーに引き留められました。 ちょっと脱線しますが、明治屋京橋ビルのリニューアルオ

神谷町&麻布台周辺散歩その9:麻布台ヒルズ開業後の訪問

12月4日のつぶやきに残してありますが、この日麻布台ヒルズに1ヶ月ぶりに行きました。会社の健康診断で神谷町に行くことになっていたので、その帰りにちょっとぶらり旅。 11月3日と違ったのは、建物や中央広場に入れるようになったこと。そしてやはり人が増えたこと。朝と夜の時間帯によくCMを見かけるようになったし、情報番組で特集されていたりするので、知名度が上がったのでしょう。 11月3日に訪れた時は、桜麻通り沿いの1階部分には具体的なショップ名が出ていませんでしたが、そこに高級ブ

三愛ドリームセンターの解体その4:囲い看板のイラストの真相と近影

三愛ドリームセンターの囲い看板に謎の絵が描いてあったことを記事にしていましたが、最近通り過ぎた時、あれ?こんなの前から貼ってあったの?というものを発見してしまいました。 それがこちら。 な、なるほど。空想画だったんですね。しかも描いたのは今の中学生。 どうりで遠目で見たら昔の銀座の姿なのに、近くで見たら看板の名前がいろいろ違ってて違和感を感じたわけだ。 でもこれを謎として探して銀座の昔の姿を知ったのは自分にとってはいいことでした。よくわからないけどありがとうございます。

虎ノ門散歩事情(その5)

10月6日にオープンしていた虎ノ門ヒルズステーションタワーを11月3日に観に行きました。神谷町&麻布台散歩その8の取材と同じ日で、こちらの方が後の取材です。普段なら神谷町駅から虎ノ門ヒルズ駅くらいなら歩くのですが、駅の中を観たかったためにあえて1区間だけど電車で移動しました。 見出し画像は虎ノ門ヒルズ駅改札内にあるステンドグラスのパブリックアート。清川あさみさんの原画による「Our New World (Toranomon)」です。 虎ノ門ヒルズ駅の改札を出ると、地下2階

新宿散歩:新宿駅西口地区開発計画(その2)

その後の新宿西口の状況です。 2023年10月12日 ちょっと用事があって新宿に行った帰りにこのへんにも寄ってみました。前回の最後が9月30日だからそんなに変わっていませんので少し角度を変えて撮影してきました。 東口からは西口がこんな風に見えました。以前はコクーンタワーとかその奥のビルとかも見えていませんでしたね。 西口から見える東口のビル群。かねふくの看板の下にSTUDIO ALTAって書いてありますね。気づかなかった。つまり見えているのは東口のあの辺です。 新宿駅