見出し画像

【1週間日記:8週目】モチベーション低下・留学での友達の作り方・手作り餃子パーティー開催・クリスマスマーケット中止だってさ、、、

こんにちは、倭子です!

時間が経つのは早いもので留学へ来て2か月が経とうとしています。最近の悩みはモチベーションが低下していることです。ということで、今回はモチベーションが低下している背景と留学での友達の作り方、今週の出来事(餃子パーティー、クリスマスマーケットの中止)についてお話します。

モチベーション低下

最近、留学当初のやる気がだんだん減ってきてしまっています。というのも、ドイツでの生活や学校生活にもだいぶ慣れてきたことで緊張感が無くなり、だらけてしまう時間が増えました。溜まっていく課題、近づく就活(現在3回生のため帰国後はそのまま就職活動をする予定です)、減っていく留学期間、、処理できないことが日に日に増えたことがあらゆるモチベーションの低下に繋がっています。そして、そのモチベーションの低下によって気分も後ろ向きになりやすくなっているように感じます。

特に、友達作りへのモチベーションがかなり低下しています。

最初の頃は、寂しさもあり、友達が欲しい!もっと人脈を広げたい!、と積極的にイベントに参加し様々な人と交流していました。ですが、気の合う友人たちができ、落ち着く場所を見つけた今、その場所に満足してしまい、新しい出会いを探しに行くモチベーションが下がってきているのが現状です。

しかし、私の留学期間はたったの半年。。あと、3か月程度しかない!!

この留学期間中に様々な国の人と交流して、自分の世界を広げたいとう思いがあるため、今の現状に満足している暇はありません。この状況を変えるために、積極的に外に出て様々な人と遊びに行くことが必要だと感じています。

全てのモチベーションを上げるためにも、積極的に外に出て人と話したり、図書館へ行って勉強したり、少し生活を変えて気分転換をしようかな〜と思っています。

留学での友達の作り方

少し話は変わりますが、友達作り繋がりということで、留学へ来て感じた友達作りのカルチャーショックとそこから学んだ留学で友達を作る方法についてお話します。

友人と遊ぶ時に感じたドイツと日本の大きな違いは、全然知らない友達を連れてくる、ことです。

ドイツへ来て1週間が経ち、初めて友人と街へ遊びに行ったときのことです。私はてっきり私と友人の2人で遊ぶのかと思っていたのですが、待ち合わせ場所に現れたのは友人とその友達の計3人(笑)友人が私とは全く関わりの無い友達を連れてきたのです。最初は、「え、誰?」とびっくりしましたが、このような出来事は遊びに行く度に起こるので、もう慣れました(笑)

ドイツに限らず海外では自分の友人を遊びに一緒に連れて行くことが普通のようで、留学生と遊ぶときは大抵初対面の人が2人ほどいます(笑)みんなが友人を連れてくるため、遊びに行けば行くほど知り合いが増えていくという、なんとも素敵な文化です!

そのため、とりあえず遊びの誘いに乗ってみることが友達作りにおいて大切だなと思います。そうすれば、自動的に新しい人に出会うことができるだけでなく、共通の友人がいることで話も盛り上がり仲も深まりやすいと感じます。もし、そこで仲良くなれば、次はその子と遊びに行き、、友人の友人、そのまた友人へというように次から次へと人脈が広がっていきます。

しかし、最近それだけでは人脈の広がりに限りがあることに気づきました。

さらに友達を作るには、仲良くなりたいことを自分から発信することが大切です。正直、今の時期はみんなある程度仲の良い友達が出来ていて、留学初期に比べて遊びに誘ってもらう回数が少なくなっています。そのため、いつまでも誘ってもらう側だと人に会う機会が激減します。留学へ来て強く感じるのは、自分から行動しないと何も起こらないということです。仲良くなりたいなら「仲良くなりたい!」「遊びに行こう!」と自分から意思表示をしないと誰も気づいてくれません。とりあえず、断られてもいいからなんでも誘ってみると、もし、断られてもそこから会話が始まったり、何かしらの繋がりが必ずできます。とても小さなことですが、自分から発信して常に繋がりを作っておくことが日本よりも大切だなと感じます。

手作り餃子パーティー開催

最近毎週のように友人たちと食の異文化交流をしているのですが、今回は、餃子パーティーを行いました!

日本人の友人が、近くのアジアンスーパーで食材を調達し、餃子のアンから作ってくれました。ちなみに、ヴュルツブルクにあるアジアンスーパーは日本の食材が少ない&値段が高い😭韓国と中国の食材や調味料は沢山あるのになぜ、、
そのため、ときどき日本食を作ろうと試みるのですが、調味料不足で作れず断念することが多々あります😂

(みんなで包んだ餃子たち)

そして、餃子作りのメインといったら包む作業。包み方を教えながらみんなで包んだのですが、イタリア人の友人には少し難しかったようで苦戦していました😅一方、韓国人の友人は韓国流の包み方があるそうで、慣れた手つきで作業をしていました。私は、韓国にも餃子(韓国ではマンドゥというそうです)があることを知らなかったので、やっぱりアジアの食文化は似ている部分が多いんだな~と実感しました。そんなこんなで、日本人、イタリア人、韓国人、とそれぞれの個性が出た餃子が出来上がり(笑)

(焼き餃子と中華スープを作っている様子)
(餃子と中華スープとチャーハン)

包んだ餃子は半分は焼き餃子にして、残りは中華スープに入れて水餃子にしました。さらには、チャーハンまで作って、豪華な夕食が出来上がりました。久しぶりの餃子はめっちゃ美味しかった!!少し日本が恋しくなりました😊次は、どこの国の料理かな~

クリスマスマーケット中止だってさ、、

ドイツと言えば、、クリスマスマーケット!!

ということで、クリスマスマーケットをとてもとても楽しみにしていたのですが、現在ドイツではコロナの感染が拡大中、パンデミックが起こって以来感染者数最多を記録しています。特に私の住んでいるバイエルン州は感染者数が特に多く、ワクチン証明書の提示、マスク着用の義務化などコロナ対策が強化されています。

そんな中、今週クリスマスマーケットの開催中止が発表されました😭😭

めちゃめちゃショック。。。

(開催中止の発表後、お店が無くなってしまった広場)


実は、ヴュルツブルクでは11月上旬からお店がちらほら出始めて、1週間前にはほぼクリスマスマーケットが完成していました。そのため、来週あたりに行ってみようかな~と思っていたのですが、まさかの中止。。

(クリスマスのデコレーションされた街の様子)
(開催中止の発表前のクリスマスマーケットの様子)

もっと早く行っておけばよかった、と後悔しています。

年内にコロナが収まる事を願って、日々気をつけて生活をして行こうと思います。皆さんも、健康には気見つけてください😌stay healthy~

それではまた次の投稿で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?