ワカさん@wakka.lab

食の業界でマーケティングのお仕事をかれこれ10年。 とある企業の社内マーケタです。(い…

ワカさん@wakka.lab

食の業界でマーケティングのお仕事をかれこれ10年。 とある企業の社内マーケタです。(いわゆるインハウスマーケターというやつ) 今まで学んだ様々なフレームワークや、howtoを一度棚卸し、現場の肌感覚とMIXした知見に昇華したいと思います。

マガジン

  • ChatGPT(Plus)備忘録

    ChatGPT(Plus)を使って試したことを記しておく備忘録。 公開こそしていますが、あまり読まれることは意識していません。

  • データドリブンマーケティング

最近の記事

ChatGPT(Plus)備忘録:ABC分析サンプル用データ作成テスト

具体的に仕事に応用してみるべく、業務に近いデータの作成テストを依頼してみる回。 実データがあればいいものの、手元にはなく。かといってちょうどいい具合のデータがネットに落ちているわけでもない。 そんな時は、自動生成してくれるGPTに頼ればいいじゃない。という思惑。 ChatGPTにABC分析用のサンプルデータを依頼してみた。 【出力】 商品名や、売上高のデータをいい塩梅で考えるのが大変だったので、これを自動でやってくれるだけでありがたい。 売上高の合計が418,000にな

    • ChatGPT(Plus)備忘録:レビュー記事作成のテスト

      飲食店情報をリサーチするにあたり、レビューを参照したり逆に自分で作成することもあるのだけども。 GPTに作成してもらうと、どの程度のクオリティで仕上がるのか。逆にAIが作成したフェイクレビューを見抜けるものか。という視点で先日食べに行った町中華のレビューを生成してみた。 まずはターゲットとなる店舗の指定と、予備調査を行う。 実際に食し、かつ特徴的なメニューである担々麺を深堀する 雲行きが怪しいので、だいますの担々麺を把握できているか確認してみる こりゃアカンと思いつつ

      • ChatGPT(Plus)備忘録:単発で質問を重ね、最後に組み合わせてみる

        途中でエラーが出てしまうケースが散見されるので、とりあえず取れる方法を試してみる回 出力が長くなると、エラーが出がちなので分解して1チャット内で複数の依頼を重ねないようにしてみるという手段をとってみた。 いい感じなので、次の質問を行う。 これまたいい感じ。最後にこれらを統合して見解を求めてみる。 ゆゆゆ優秀~~~。 懸念していたエラーも一回も出ず。 もう一段畳みかけてみた。 ここでエラーが出てしまった。質問の縛りが弱かったのかもしれない。 それでも十分だよな・・・と

        • ChatGPT(Plus)備忘録:GPTをリサーチで使う

          出典URLを示してもらうダイレクトなリサーチには向かず、要約を求めても少々危ないことが分かった前回。 では、どうすればリサーチに活用できるのか。 を模索するのが今回のテーマ。 とりあえず本人に聞いてみよう本人(ChatGPT)に聞くのが一番よかろう。ということで質問してみた。 それに対する回答 なるほど。。。 ・質問の範囲を狭めること ・背景や文脈を提供すること は十分使えそうな情報。 改めてリサーチを依頼してみる上記アドバイスを踏まえて、改めて依頼をしてみる。

        ChatGPT(Plus)備忘録:ABC分析サンプル用データ作成テスト

        マガジン

        • ChatGPT(Plus)備忘録
          5本
        • データドリブンマーケティング
          1本

        記事

          ChatGPT(Plus)備忘録:GPTの得手不得手

          前回の初トライで、そこそこ上手くいっているような結果が出て浮かれたものの、大きな誤解であった。 リストとして出力されたURLが全く機能しない。10個中10個ともすべて404エラーという惨憺たる結果。「AIは嘘も吐く」ということを知ったうえで使わないとイケない。ということを身をもって知ることに。 ただ、よくよく考えれば当たり前の結果ともいえる。 ChatGPTの構造は、条件に当てはまる確率の高い言葉を連続的に紡ぎだす仕組みなのだから、URLのように1文字たりとも誤りがあって

          ChatGPT(Plus)備忘録:GPTの得手不得手

          ChatGPT(Plus)備忘録:深津式プロンプトの型

          ChatGPT(PLUS)を契約してみたので学びのメモ。 上手な命令の仕方を学ぶことが初めの一歩なので、定番となっている型を記しておく。深津さんに感謝。 深津式プロンプトの型基礎となる型。 ポイントは 役割を与えること #を使って、命令や条件、入力などを切り分けること 追加で必要な情報をChatGTPに与えることで、さらに精度が上がるため、以下のような文も有効らしい。 元となっている配信がyoutubeにある。 実際にやってみた入力文 実行結果 うわ、すげーと

          ChatGPT(Plus)備忘録:深津式プロンプトの型