マガジンのカバー画像

幼児シュタイナー教育・子育て講座

39
わかやまシュタイナー学園では、教育者として、また、シュタイナー幼児教育のプロとしても長年に渡りご活躍されている山西先生のお話会を、『子供の成長と発達』を軸に話題を変えて定期的に実… もっと読む
運営しているクリエイター

#子供

シュタイナー幼児教育・子育て講座

わかやまシュタイナー学園では、教育者として、また、シュタイナー幼児教育のプロとしても長年…

離乳食と断乳 11

~山西先生より~  「断乳」は我が子の視野を広め、自立への第一歩となります  断乳をする…

離乳食と断乳⑨〜子どもと食事〜

「身土不二」という言葉を聞いたことがるかもしれません。 食養生では、これは『体と土とは一…

離乳食と断乳⑧〜2歳以降の歯の発達と食事内容〜

2歳〜3歳半になると、一番奥の歯が生えて乳歯が20本そろってくるようになります。 この時…

離乳食と断乳⑦〜1歳から2歳までの歯の発達と食事内容〜

1歳を過ぎると、上下の奥歯が一本ずつ生えてくるお子さんも多くなってきます。上下の奥歯が生…

離乳食と断乳④〜子どもはまねぶ〜

シュタイナーは、人の体を次の3分節に分けて捉えています。 ●頭・感覚神経系 (頭部) ●…

離乳食と断乳③

~山西先生より~ 好き嫌いが多く、食べないとしても「正しい食事」を食卓にだし、目に触れさせて香りを嗅がせてあげましょうね。 喜ぶから(もしくはご褒美的に)、やたら甘いお菓子を与えることは、「自分の気持ちや食に対して、コントロールができない子」を育てることになってしまいます。 ただし、お菓子を全く与えないというのは子供の喜びを奪ってしまうことになりますので、時々は大丈夫です。 欲しいものは、すぐに手に入ってしまうと喜びも少なくすぐに慣れてしまうものです。 待って待って