マガジンのカバー画像

幼児シュタイナー教育・子育て講座

39
わかやまシュタイナー学園では、教育者として、また、シュタイナー幼児教育のプロとしても長年に渡りご活躍されている山西先生のお話会を、『子供の成長と発達』を軸に話題を変えて定期的に実… もっと読む
運営しているクリエイター

#7年周期

シュタイナー幼児教育・子育て講座

わかやまシュタイナー学園では、教育者として、また、シュタイナー幼児教育のプロとしても長年…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その1『触覚』について〜10

関心を持って見守ることと、過干渉は違います!~山西先生より~ 『触覚体験』を増やすために…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その1『触覚』について〜⑨

**子どもに対する「触れ方」に意識を向ける** 小さな子どもは、自分から触りにいく、しが…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その1『触覚』について〜⑧

〜山西先生より〜 『子どもに触れる』ということは、実は生まれる前から始まっています。 出…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その1『触覚』について〜⑦

~『触覚』を育てるために日常でできること・気をつけたいこと~ ●子どもの「触れたい」とい…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その1『触覚』について〜⑥

遊びが育てる『触覚』~群れあそびは触覚体験~ 「♪ かってうれしいはないちもんめ~♪」 「…

〜7歳までに育つ4つの感覚 その1『触覚』について〜⑤

~子どもの絵から見る『触覚』の発達~ 1歳ごろから、色鉛筆やクレヨンで何かを描く真似をするお子さんも多いかと思います。この頃は、絵を描いているというより、運動をしている状態です。 3歳頃になると◯が描けるようになるのですが、この、◯というのは実はとても描くのが難しいのです。 ◯を描こうとすると、線だけだったものを『閉じる』という行為が必要です。運動感覚がしっかりと育っていないと、実は◯は描けないのです。 そのうち、この○にアンテナのように触手が伸びていき、やがて◯に頭

〜7歳までに育つ4つの感覚 その1『触覚』について〜④

~『触覚』を育てるということ~ 『触覚』は、全ての感覚の土台となるもので最も基礎だからこ…

~7歳までに育つ4つの感覚 その1 『触覚』について~①

今回の子育て講座では、子どもが豊かな心と体を持ち成長するために大切な
 『4つの感覚』につ…