第二回目はレイアウト編です。

ポイントはそんなに難しくないと思います。
見やすく編集する、という工夫をしましょうというお話です。

何故、見やすくするかというと、読みづらい職務経歴書は全部じっくり読んでもらえない可能性があるからです。

私自身が日々、履歴書・職務経歴書のやり取りをさせて頂いておりますが、何十通と拝見していると、正直、段々疲れてきます。。。汗

また、履歴書は書いている内容が似通っている場合も多いので、同じパターンの職務経歴書を何回も見ることになります。

そうなってくると、現実問題、ついつい読み飛ばしてしまったり、集中力を欠いた読み方をしてしまったりすることがある、と私は思います。

勿論、すべての履歴書・職務経歴書を真剣に、しっかり読んでおられるご担当者様もいらっしゃると思いますが、どちらにせよ集中力を要する業務であることは間違いないと思います。



その際にレイアウトや文字の大きさ等、読みやすさはある意味「気遣い」ではないかと思います。沢山の職務経歴書に目を通しているんだろうなーと想像しながら作成して頂ければと思ったりします。


具体的なポイントとしては、、、

・会社別もしくは職種別で主要な職歴を表現する。
オーソドックスな方法は時系列かつ会社別での職務経歴書ですが、転職回数が比較的多く、業界はまたがっているが職種が一貫している場合などは会社別ではなく職種別でまとめれば良いと思います。

・形式的順番はそのまま踏襲する
職歴の後には資格やスキル、そして最後に自己PR。職歴の前に導入である「職務要約」を作成する。。。
基本的な項目ですが、この辺りは奇抜なことや新しい何かを加える必要性は特にないと思います。

どちらかというと文字の大きさにメリハリをつけたり、罫線できれいに分類を分けるなどの見やすさを工夫をしたほうがよいかと思います。

以外と、上記のようにある程度の書式に則った書類を見る方が楽です。
内容に集中できるといいますか、必要な事項は全部確認したいですし、オリジナルすぎる編集はやはり注意力がいる、、、という感があります。


インターネット上に職務経歴書の無料フォーマットはたくさん存在していますので、どれを使用してもある程度見やすく作れると思いますので、うまく活用してみるとよいかと思います。


簡単なポイントですが、作成してみると意外と細部で悩んだり迷ったりもしますので、客観的にみる人がいると便利ですので、いつでもお問合せくださいね!


__________________________________

和歌山で転職をお考えの方は情報をチェック!! →→→ https://wakayama-qjin.net/

直接ご相談の方はこちらから!!!

また、求人募集をお考えの企業・法人様もお気軽にご相談ください!

e-mail info@wakayama-qjin.net

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?