マガジンのカバー画像

人類学的思考で書いたエッセイ

147
From where we stand. 日常はどこに注目するか、どう解釈するかによって変わります。日本、アメリカ、オーストラリア、タイの4か国での暮らしから見えた「面白いこと」…
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

聞く、見る、読む

昨日、 コロナ渦で オンラインで講座を 受けるようになって 録画を繰り返し「聞く」 習慣がつ…

和歌子
2年前
53

テキスト情報は言葉の壁を越える

最近、 タイ在住企業の英語サイトの クオリティが高くなったと 感じることが増えました。 以…

和歌子
2年前
42

ひさしぶりに空を見上げたら

朝のゴミ捨ての帰りに 空を見上げたら 羊雲(うろこ雲?)を 見つけました。 タイはまだ雨期…

和歌子
2年前
66

SNSとわたし

仕事も趣味も オンライン化された今。 みなさんは、 SNSとどのように つき合っていますか? …

和歌子
2年前
63

英語に直訳できない日本語表現 「難しいと感じる」

「仕事が難しいと感じます」 「英語は難しいと感じます」 日本語でよく見る表現ですね。 み…

和歌子
2年前
57

6/14 うれしいお知らせ #読書 #コミュニケーション

また、月曜日がやってきました。 今週も大変有難いことに、2つのうれしいお知らせをいただき…

和歌子
3年前
31

わたしがFacebookでいいね!を押さなくなった理由

SNSの老舗のFacebookといえば、 いいね!ボタンが有名ですが、 私は最近このボタンを押さなくなりました。 こういうと、 和歌子さんって、 自分の投稿だけして、 他の人の投稿を見ていないのね! と思われる方もいると思います。 理由はその逆です。 リアクションは多い方だと思います。 見たら、だいたい何かしらリアクションしています。 いいね!と超いいね!の区別が難しい念のため説明すると、 現在のFacebookには7つのリアクションがあります。 Faceboo

noteは、現代ネット社会の和歌だ。

noteを始めて今日で2か月。 noteが「何か」に似ているとずっと考えていた。 そう、和歌だ。 …

和歌子
3年前
67