マガジンのカバー画像

人類学的思考で書いたエッセイ

147
From where we stand. 日常はどこに注目するか、どう解釈するかによって変わります。日本、アメリカ、オーストラリア、タイの4か国での暮らしから見えた「面白いこと」…
運営しているクリエイター

#生活

在宅勤務になって、ビタミンDタブレットの有難みがやっとわかった

先日、夫婦2人揃って 在宅勤務になった話を書きました。 在宅だと暑さをしのげていいのですが…

和歌子
2年前
71

海外の共同生活での学び

いっき82さんのルームシェアについての記事を読んで アメリカ、オーストラリアでの シェアハ…

和歌子
3年前
47

また断水。意外な犯人の正体は?

一昨日、35時間断水した話を書きました。 水が戻り やっと水のある生活が楽しめると ウキウキ…

和歌子
3年前
55

多様なお金の使い方をして、気持ちよいお金の流れを作る

お金を使うとき 嫌々ではなく 気持ちよく使いたい。 そう思う方は多いのではないでしょうか?…

和歌子
3年前
47

水のない生活

昨日の朝から 住んでいる地域全体で 水が止まった。 水道から 水が一滴も出ない時間が 35時間…

和歌子
3年前
64

無料noteの色んな使い方

みなさんは普段 どのようにnoteを使っていますか? 有料記事やマガジン、サポートなどで 直接…

和歌子
3年前
119

意外と値段が高いなと思うタイの食材

タイの食材というと、 日本より安いイメージがありますよね? ワインやチーズなどの ▶日本でも高めな値段で売られている ▶輸入に頼っている 食材は納得できると思います。 しかし、 ▶日本では安く売られている ▶タイで生産されている 食材にも関わらず、 高めの値段で売られているものがあります。 それは、 ツナ缶です。 ツナ缶といえば、 日本ではもやし、豆腐と並ぶ コスパの良い節約食材ですが、 タイではやや高級品です。 価格は生産メーカーによって異なりますが、 1缶16