見出し画像

情報過多な時代だからこそ

#365チャレンジ 【266日目】

秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。

第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。

まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。


1.はじめに

モロッコ、
本当に素晴らしいサッカーをしていますね。

選手層を見ていると
フランスやアルゼンチンとまではいかないですが
決して弱い訳ではなく、
ヨーロッパ各地のクラブチームで
活躍している選手が多いです。

ただ日本とそこまで戦力差はない感じがします。

とういうことはやはり日本も
ベスト4のチャンスはあった気が。

たらればの話は、してはいけませんね。

モロッコといえば、
大会直前に解任されてしまったハリルホジッチ監督、
あれ、どこかで聞いた話のような。

そう、ロシアワールドカップの時の
日本代表と同じような形での解任だったのです。

まぁ、解任理由は色々とネット上に書かれているので
読む限りわからなくもないですが。

でもロシアワールドカップでは
日本代表がベルギー代表を
あと少しのところまで追い詰めたこと、
そしてカタールワールドカップでの
モロッコの快進撃。

ハリルホジッチ監督、逆に持ってますね(笑)

モロッコ代表チームのユニフォームは赤と緑。
対戦したポルトガルも国のカラーが赤と緑ですから、
完全にクリスマス対決となりました(笑)

ワールドカップもあと3試合。
終わってしまいますね。寂しい(笑)

本日もよろしくお願いします


2.情報過多の時代だからこそ

今日は日曜日なので、
塾長がなんとなく考えていることを
まとめることを目的とせず、
ダラダラと書いていきたいと思います。

毎週のことながら、オチなしでも大丈夫な方
お付き合いいただけましたら幸いです。

タイトルにもつけたように
現代は情報過多な時代です。

自分が知りたい情報は、
手のひらに収まる画面をタッチすることで
大概どんなことでも手に入れることができます。

価値観は人それぞれ。

勉強や受験においても様々な価値観が存在し
偏差値に重きを置く人もいれば、
ブランドを重視する人もいて、
その価値観は
将来の就職、年収、雇用の安定、
大人が大切にしているであろうことに
繋がっていくものです。

この先10年〜20年の日本を想像してみると、
人口減少が加速し、
そう遠くない未来に1億人を切ります。

人口の減少は、生産力の低下につながります。

つまり日本は、今までのような考え方では
生きることが難しい国になる、
そんな可能性が潜んでいるのです。

そんなご時世に、
子供たちの将来の夢や職業を聞いた時に出てくる、
「安定」というキーワードが
果たしてどれくらい価値があるのでしょうか。

そして、それは子供が自ら望んだ将来なのでしょうか。

親が子供を洗脳させる考え方、
こう言ってしまうと反感を持たれるかもしれませんが、
考えを押し付けてしまっている親がいるということも
塾長の目に映る時があります。

育児、教育、テーマを打ち込んで調べれば
なんでもわかる今の時代、
その通りに子育てをしていくことが正解だ
という考えは危険な香りがしてきました。

塾長は今の仕事を通して、
子供たちと接した分だけ、
同数以上の親とも接しています。

「この子…できる!」
そう思わせる子供の親は、
の子供の状態を話してくれます。

逆に、「…大丈夫か?」
と感じてしまう子供の親は、
子供の将来の理想の姿を語ることが多い。

先のことにばかり気をとられるあまり、
隣に並んでいるはずの
今の子供の姿がよく見えていない気がするんです。

これで子育てがうまくいくとは思えません。

うまくいっている人もいるとは思いますが。

その気持ち、わかります、
わかるんですけど、我が子は我が子なんです。

子供からすれば、そんなことを言われたって、
将来のことなんかわかるわけないよ、
何わけのわからないことを言ってるんだ、この親は、
と親に反抗して、親子の信頼関係を下げて終わりです。

親も子も、何の得もない。

その結果、生まれた未熟な大人たちが、
インターネット上で自分の名前を晒すことなく、
人の揚げ足をとるような言葉を並べ、
それを見て楽しむ人もいて、
攻撃性の高い言葉のやりとりが
当たり前になりつつある社会を作っている気がして
おじさん心配でしょうがありません。

塾長も、高校時代、大学受験は大失敗です。

でもその失敗を
してよかった失敗だったと思えるように
人生を変えてきたつもりですし、
現在も変化しようとしている途中です。

もし、慶応に合格していたら、
もし、医学部に合格していたら、
それはそれで幸せだったのかもしれませんが、
今の考え方を持てるようになった塾長は
存在していなかったと思います。

失敗した自分を、100%自分のせいと納得し、
失敗を取り返すのは自分次第、
そう思えたからこそ、ここまでやってこれました。

まとまらなくなってきましたが、
親の皆さん、保護者の皆さん、
今の子供の姿、ちゃんと見えていますか?

今の子供がどんな感じかわからないようだと、
かなり問題があると思われます。

さらに子供たちにも
意識してほしい大切なことがあります。

自分の見たもの、
感じたこと、
聞いたこと、
経験したこと、
話したこと、
思いついたこと、
全てを今よりもっともっと大切にしてください。

その中に人生のヒントがあるはずなんです。

小さな画面の中に広がる言葉や映像が
この世の全てではないし、
大切なことではないのです。

はい、うざい親父の小言みたくなってきたので
ここらでおしまい。

お付き合いいただきありがとうございました。


3.今日の名言

君が正しいと思うことをやるんだ。

ノートルダムの鐘

このディズニー映画は見たことがありません。

え、あったかな?

見たっけか?

わからなくなってきました(笑)
どっちでもいいです。日曜なので(笑)

でも、君が正しいと思うことは、
おそらく正解で間違いないはずです。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「数学が苦手な子供の思考」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?