雑感:煽る新しさ?分かりやすさ?

 どうも!おはようございますからこんばんわ!まで。

 先日れいわ新選組代表山本太郎氏の2022年執行参院選における街頭演説を検証するspace(Twitterの機能)を聞きに行ったのですが、その中で特に話題になっていたのが訴える内容の分かりやすさと響きの良さを逆手にとって聴衆を煽って賛同を得ているのではないか?という話題になりました。だけど、これって言語化できてるできていないに関わらず仕組化されているルール等を理解しないとしっぺ返しを食らう可能性が高いんじゃないか?というのが私の見立てです。今回はこれをテーマに書いてみたいと思います。

1.海外→年収爆上がり?

 1例として働き方の観点を見てみたいと思います。上記の動画に登場する地獄さんがアメリカで大変なのに日本に戻らない理由として次のように述べています(参照: https://news.yahoo.co.jp/articles/b0dcda7d76312b02a8dbcb3778ee1957802b68eb ) 。

「今は見習いなのでこれから給料は上がっていき、17ドルの時給が5年後には37ドルになる。物価がどれだけ上がっていくのかは不安だが、なんとか乗り切れるかなと。YouTubeでも『日本に帰ってきたらいかがですか?』と言われるが、日本の給料が上がりにくい労働スタイルでは、この先30年働くのは厳しいと思う。年金もアメリカの方が額が大きくて、月1500ドルをソーシャルセキュリティで国から、大工の会社からも月1500ドルほど、さらに401Kという投資型の年金で30年後に5000万円くらいもらえる。今は日本に帰ろうとは思わない」

 コメント通りの見習いの状態なのであれば、ジョブ型雇用に即して考えれば人に仕事をつける働き方なので、自らの意志でジョブとジョブの間にある壁を乗り越えられないと恐らく17ドルの給与からアップすることは考えにくいでしょう。また見習いのポジション中にポジションにふさわしくないと企業側が判断すれば容易にクビにできるし、ポジションが必要無くなれば同じく容易にクビにできます(参照:『人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~欧米のモノマネをしようとして全く違うものになり続けた日本の人事制度』海老原 嗣生 (著)pp56~58,pp62~63)。

 ここだけを切り取ってみても、安易に海外で働いた方が日本より稼げるというのは現下の為替レートや最低賃金の違い(下図参照)を鑑みても、安易に推奨できるか?という疑問が生まれます。

スクリーンショット 2022-09-25 182802

2.なぜ惹かれるのか?

 1例として働き方についてピックアップしてみました。働き方に限らず、他の論点でも真の正解,正義があるとは思っていませんので、でてくる考え方を否定するつもりはありませんが、前述したように少々掘り下げて考えてみると疑問に思う部分はあるかもしれませんが、時として惹かれる傾向に社会があることもまた事実です。この背景に私は次の点があると考えます。

2-1.重層的&誰が発信するのか?

 霊長類学者の山極寿一氏は著書で会話と書き言葉の違いに重層的な連続性を保っているか否かだと指摘しています(参照:『「言葉」が暴走する時代の処世術』山極 寿一 , 太田 光 (著)pp39~40)。聞こえの良い響きや分かりやすさが際立つ目新しそうな言説・論の多くは書き言葉のように一方通行で訴える形が多く、そこに重層的な連続性は無いと思います。ここでいう重層とは発言・発信する内容にどのような理由・理屈があるかということです。重層的でない一方通行な発言・発信は理性を持って考えると、どこかに歪みがあるなぁと感じたりおかしいなぁ?と想う事は出来るかもしれませんが、実際にそれを感じ取れる人はごく少数でしょう。これはアメリカの心理学者ジョナサン・ハイトが理性と感情を「象の乗り手⇒理性」と「象⇒感情」に例えて、なにが正しいのか理解できたとしても実際に「する」かどうかは別だと言っています(参照:『感情で釣られる人々 なぜ理性は負け続けるのか』堀内 進之介 (著)pp37)。

 例えば序盤で紹介しました山本太郎氏の演説1つとっても、公務員論に対しても、雇用の受け皿になりやすいとはいえ例えばフリーターを数年あるいは10年単位で経験した人や職歴に漏れがある人を正規雇用として採用するか?という疑問や非正規の比重が多くなるのは現状の行政サービスを維持する上で組織内における労働力の安定に便利という側面も否定はできません。山本太郎氏と同様に就職氷河期を若いころに経験した人の多くには響くかもしれませんが、理性的に考えてみるとどうなんだろう?という疑問を抱く人もいるかもしれませんね。

3.おわりに

 一方通行の発言・発信は中身がぺらっぺらだったりすることもあるため、誰が発言・発信するかによって印象は違ってきます。だからこそ、そういうのに煽られる前に理性的(冷静)に考えてみるというステップが大切だと私は思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?