見出し画像

今回制作したMVについて

新曲「えがけない」を制作しました。
制作するにおいて気を付けたことや気が付いたことを今回は記事にしていきたいと思います。
楽曲の制作からイラスト制作、モデリングから動画制作まで一人で仕上げました。

制作のきっかけ

Vtuberさんから「テオのようなかっこいい曲を歌いたい」と言われ、制作を開始。
今回は無償案件なので、ぼくのほうでもぼくの曲としてアップすることに。
アルバム作ることになったらそっちにも収録したい気持ち。

Cubaseにて作曲

いつも通り、ドラム打ち込んでギター弾いていい感じになったのでベース弾いてって感じで作りました。
テオみたいな曲と言われたのでシンセも入れました。
なんか全然違う曲になったけど、OKもらえたのでおっけー。
この段階では曲調しか考えてない。

作詞

今回はイラスト初心者の心情を書こうと思いました。
ぼく自信もイラストを描くので、非常に書きやすかったです。

作詞の方法は、メロディーに言葉を当てはめてストーリーを仕上げていく感じです。
実際に歌いながら作詞すると違和感なくできる気がする。

作詞の本を買ったので、今後読んでもっとパワーアップしていきたい気持ち。

SynthesizerVで夏色花梨に歌わせる

今回初めて使いましたが、めちゃくちゃ自然に歌ってくれるのですごいよかった。
ほんとに打ち込みかよってレベルでいい曲にしてくれました。ありがとう。

Mix&マスタリング

Mixは「この楽器のこの部分目立させたらいい感じになりそう」とか、逆に「ここ削ったらほかの楽器とかぶらなさそう」とか考えながらやってます。
あと、聴きやすさも重視してミックスしてます。
マスタリングはOZONE10にやってもらいました。最近のAIすげー!

以上で楽曲は完成です。

ストーリーボード制作

ストーリーボード

今回はMVも制作するので、初めてストーリーボードを制作しました。
使用したソフトは「Story boarder」

MVの視覚的なあらすじを書くのに便利です。
大体の構造を決めておくことであとの作業がスムーズに進んだので、動画作る人は描いてみてもいいかもしれませんね。

xismo・Blenderでモデリング

ストーリーボードを制作してる段階で3Dを使うことにしたので、モデリングからカメラワークまで制作することに。

xismoでモデリング

xismoでモデリング

ポリゴンモデリングはxismoで行っています。

一番使い慣れてるポリゴンモデラーなので、これからもこっちでモデリングすることが多いかも。
今回はイーゼルと椅子のセットを制作。

Blenderでモデリング


Blenderで紙屑のモデリング

シミュレーションやスカルプトをするときはBlenderを使用しています。
今回は散らばる、くしゃくしゃにした紙をシミュレーションで作るためBlenderを使用しました。ポリゴン数は多くなるけど、スタティックなモデルなので気にしなくていいのはUE5のいいところ。

AfterEffectsで動画テクスチャ制作

イーゼルに歌詞を描こうと思ったので、動画テクスチャを作ることに。
xismoで書き出したUV画像を参考にAeで動画を作っていく。
最終的にmp4で書き出してUE5でテクスチャとして扱います。

UnrealEngine5でレンダリング

UE5でモデルを配置した感じ。

モデル配置して、シーケンサでカメラセットを動かして、いざレンダリング!
と思ったけど、動画として書き出すと画像テクスチャとカメラが思った通りに動かなくて困った。

結局、全画面表示で画面を録画することに。4K60fpsで録画した。スペックいいPC選んでよかった…

CLIP STUDIOでイラスト制作

下書き

ストーリーボードを参考にイラストを描きました。
絵の技術はそんなに高くないので、これから頑張っていきたい。
動画で使用するため、10000*20000ピクセルで制作。
これのせいで後々痛い目に合うことに…

PremiaProで文字配置

UE5で書き出した動画に文字入れ。
歌詞をすべて打ち込んで完了。
この時点で厳密に文字を出すタイミングを合わせておかないと調整が難しくなるということを今回の動画で学んだので、次から気を付けたい。

AfterEffectsで動画制作

文字にエフェクトかけたり、画像を入れたり。
クリスタで描いた絵が大きすぎてレンダリングが終わらない事案が発生。
画像の解像度を落としたり、トリミングしたりしてなんとかなった。
画像はキャンバスの長い辺を4000pxくらいに設定することでいい感じになった。
ひとつかしこくなった。

PremiaProで動画編集

最終調整。
一度動画を書き出し、全体の雰囲気を出すために書き出した動画の色味を変えるエフェクトを追加して再度書き出し。
これにて動画は完成。

反応と告知

プレミア公開後、いろんなSNS(マストドン3~4アカウント、Twitter5アカウント)で告知しまくった結果、いろんな人に聴いてもらえて、コメントももらえてとてもうれしかったです。
周りには結構温かい人がいっぱいいたんだなぁと実感しました。

見ていただいた方ありがとうございました!

まとめ

と、まあ、いろいろやりましたが、たぶん3週間くらいでザザッと作ったので、見る人から見たら粗削りかもしれません。
どんどん全体のクオリティを上げていきたいなって思ってます。
今後もよろしくお願いします!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?