見出し画像

(猫かわいい)chromebook使ってる?

私は学校でPCサポートとかいろいろやってます。

その中で、活用されている話をきくと、chromebookってやっぱり便利じゃないか?と思いました。(学校の管理者などである程度設定されている制限はありますが、ほとんど自由につかえています)

個人的にchromebookを購入しようと検討したこともありますが、個人としてchromebookを使用している方に使用感をお聞きしたいものです。

いつか講師として復帰したいとは思っていますが、復帰するならデジタル一括でことを済ませたいというのが本音です。

なぜなら早く帰りたいから。印刷などの手間を減らしたいから

アナログ派ではありますが、、、仕事は楽したいのでDXが推進されている社会の流れからみても、デジタルを使いこなせるようになりたいものです。

ただ、生徒さんや周りの先生方との温度差を感じては結局進まないというのもサポートしている中では感じることが多いです。

学校単位で活用を促す、活用せざるを得ない状況を作り出す
会議では必ず使うなど、教員たちがまず使えるようになるという環境が重要なのかなとも思います。
環境を管理職側から促す、意識的に作り出さないと、いつまでも変わらないのではとも思います。

でも、0か100かというのは好ましくない状況で、アナログを選択する人も大切にしたい

柔軟な対応と、どちらも選択できるというレベルと、すべてを強要するのではなく助け合う高め合う姿勢が、やっぱり必要ですよね。

各学校、各個で意識が全然違うし、対応していても否定的だったりする方も少なくない。難しいんですよね。

話し言葉ですみません。
ただ、生徒さんが大人になったときに求められるスキルは、教える立場としても習得しておきたいのではないでしょうか。

教員と生徒の信頼関係が構築されている場合は、生徒が使い方を教えてくれる、または生徒が自由に使うことで勝手に活用してくれるというのもアリですよね

教員が一切使用しない場面でも、chromebookやiPadを取り出してスキャンしたり情報をまとめたりするという行為は認めてるハズですし、そちらのが好ましいとは思います。


私はこんなゴミのような文章をかいてますが国語の教員免許もちで、
国語とchromebookやiPadなどの活用で期待していきたいと思っています。
また講師として復帰することがあるのなら
ワークシートや情報などをClassroomで共有しておく、重要ポイントや小テストなどは動画にしておく、Formsを活用するなどしたい。
ただ、書くことというのは私自身重要だと感じていて
漢字などの知識を習得させるためのデジタル活用ってどんなものかなと考えてしまいます。

なにか良いヒントがあればこっそり教えてほしい。

乱文失礼しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?