見出し画像

ゴボウが刺さった和菓子「葩餅(はなびらもち)」由来に歴史あり!

葩餅(はなびらもち)をご存知でしょうか?
近年、年末年始に販売する和菓子屋さんが多くなりました。
丸く伸ばされた餅に真ん中に淡い紅の餅が透けて見え白味噌を使った味噌餡に甘く炊いたゴボウを挟んで二つ折りにされている和菓子です。

葩餅の由来

宮中や神社、公家などの正月行事に使われていた「菱葩(ひしはなびら)」に由来しています。
これは、菱形の餅と葩(はなびら)に見立てた丸餅の組み合わせからこう呼ばれました。

御所の鏡餅は二段になっており、その上に菱葩が置かれました。丸餅を12枚、菱餅を12枚、更に砂金袋を模した餅を乗せ1番上に伊勢海老を置き飾ったようです。

川端道喜著 「和菓子の京都」より

さらにこの「菱葩」のルーツを遡ると平安時代の「歯固め」の行事に行き着きます。
元旦より三日間長寿延命を願って固い餅を食べる儀式で、鏡餅、大根、瓜、押し鮎、猪肉、鹿肉などが天皇の御前に出されたようです。
この「歯固め」が儀式化する中で菱葩は生まれたとされます。
ゴボウは押し鮎に見立て、白味噌は雑煮の意味が込められていると言われています。

「葩餅」は裏千家の初釜のお菓子として知られています。
幕末に裏千家十一世玄々斎(げんげんさい)の時、禁中に呼ばれてこの「葩餅」を拝領し、以後許しを得て使うようになりました。

この「葩餅」で有名なのが京都の川端道喜です。
十五代川端道喜著の「和菓子の京都」では
葩餅を作る時の苦労話が書かれています。
白味噌、ゴボウ、餅と妥協なき姿は流石、室町時代からの続く老舗だと思いました。

この本のなかには、金沢ではいいゴボウが取れないので、代わりに人参が使われていると書かれていました。またFacebookで知り合った和菓子屋さんはゴボウと人参両方使われていました。
地方によって変化をしているのですね。

平安時代の歯固めから室町時代の菱葩の流れを汲む葩餅、季節限定のこの時期にしか販売されません。是非ゆっくりとお茶を飲みながら食べてみて下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました。

参考、引用文献
「和菓子の京都」  川端道喜  岩波新書
「和菓子ものがたり」中山圭子  新人物往来社
「日本の菓子」   亀井千歩子 東京書籍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?