マガジンのカバー画像

不登校ですが何か?〜娘が不登校になって考えたこと〜

18
小学校6年生の1月から娘が学校に行かなくなりました。中学校は入学式と翌日のみ出席して、あとは家で絵を書いたり、ゲームをしたり、好きなアニメを見たりとのんびりと過ごしています。そん…
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

不登校の娘に1つだけやらせていることは「思い出・実績・記録作り」〜不登校への対応〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 娘が、小学校を卒業するまであと少しの 1月から学校に行かなくなって 今月で11ヶ月。 いろいろ積もった結果の 不登校なんだと思いますが、 最近ついに、最終的に引き金となった 出来事も分かり 心理的には多少 落ち着いたのかなぁ〜というところ。 まぁいずれにしても 「学校なんて今さら」 という感じのようですが・・・ 私も夫も 今現在学校に行かないことは さほど問題とは思っていないので 娘

大谷奈緒美noteのサイトマップ🗺マガジンと記事の全リンク一覧📝随時更新中です✨

記事が増えてきたので 関連記事が分かりやすいように マガジンにまとめました。 この記事は マガジンと そこに入っている全ての記事の 一覧になります。 興味のあるマガジンがありました マガジンごとフォローしていただけると 嬉しいです💕 マガジン・記事一覧✅プロフィール 🌈お仕事&ご案内✅【講座のご案内】”みんなと同じ”はもう終わり❗️ワガママなくらいがちょうどいい✨自分軸で楽に生きるためのレッスン ✅【個別カウンセリングのご案内】自分の才能や本質を知って、人間関係や仕事

数秘(占い)を不登校のこどもとの対応に活用するメリットと具体例〜みんな同じじゃなくていいじゃない〜

占いというと 日々の楽しみの一部にするなら 良いけれど それを本当に、自分の人生や 人との対応に使うなんていうのは 「怪しい」 と思われる方も いらっしゃるかも知れません。 けれどもビジネスシーンでは 活用されている方も多くて 実際に私も 「今度、こういう人を採用するんだけど どんな仕事を任せるのが向いているんだろう?」 というご相談を受けることもあります。 もちろん占い結果が全てではありません。 ですが、困った時にヒントをもらえるのなら 活用しない手はありません

不安に打ち勝って幸せになる〜不安感をコントロールする科学的な方法◎自分軸で楽に生きる〜

今日の記事では、 ✅ 不安についての科学 ✅ 不安への現実的な対処法 についてご紹介します。 科学を知って不安を和らげ、 楽しい毎日を過ごしましょう♬ 不登校が増えた原因は「不安」文部科学省の調査から、 2020年度の小中学生の不登校及び 小中高生の自殺が過去最高だったことが わかりました。 コロナが流行ったせいだと 言われていますが、 本質はそこにはありません。 だって 不登校の子がみんな コロナにかかったわけじゃないし 自殺した子が亡くなった原因は 自殺であってコ

就職活動への違和感と、教育ってなんだろう?と考えた話。

私は大学で生物学を専攻し 大学院へ進学して博士号を取得しました。 結果オーライではあったのですが 勉強・研究はやっぱり大変でした。 奨学金という名の借金も高額になりましたしね・・・ でも実は、 私が就職しなかった(できなかった)のは 就職活動への違和感 が拭えなかったからです。 私が就職せずに進学した理由 その頃はまだネットもあんまり 普及していなくて 企業研究も会社四季報と先輩訪問がメイン そして手書きだったエントリーシートを みんなが一生懸命書いているのを見て