見出し画像

DQN2.0:②まずは格上の話を聴こう

◇◆~前回のあらすじを3行で~(*゚▽゚)ノ◆◇

・神には神にふさわしい実績が必要
・とりあえずデカめの数字を追う
・ために、素直に格上に教えを乞う

ワディです。(`・ω・´)

前回に引き続き、「生き神」を目指します。

ワディがnoteをしていて、「神だな~」と思う人、

各ジャンルにたくさんいます。

ワディもそれを目指したい。


前回、今後しばらく追従する予定の、

2人の師を紹介しました。

かりそめ先生とひな姫先生です。


かりそめ先生は電子書籍の件でサポート頂いているので

同時並行で進めていくとして、

「数字での圧倒的成果」ではひな姫先生から学べそうです。


◇◆ひな姫先生◆◇

ワディの師匠、19才です。


Webマーケにおいてはそこらの大人より全然優秀です。

絶対に何かある。


結局、人に分かった風な話をするときは、

「そういうの、結果出してから言ってもらえません?」

という部分が絶対あります。


当たり前です。(;^ω^)

結果が出てない人のノウハウは信頼できません。

せっかくいいこと言ってても実績が伴っていないと、

ありがたみがない。信憑性がない。


なのでワディもまず先に結果を出したいと思います。

そのために、一度自分のやり方を捨てます。


三流の人は、人の話を聞かない。
二流の人は、人の話を聞く。
一流の人は、人の話を聞いて実行する。
超一流の人は、人の話を聞いて工夫する。


将棋の羽生善治名人の言葉です。

まずは一流を目指します。

そのあとは超一流を目指して、

その一歩先が「神の領域」です。


◇◆師の教えを編纂◆◇

この記事は、今後逐一更新される記事になります。


どうも古典を読んでいると、

師匠の教えを弟子が編纂しているパターン

結構あります。


ワディは本気で勉強するときは

徹底的に」追いかけるのが好きです。

ほぼストーカーの域まで記事を読みに行きます。


これからワディは師匠の記事を読み漁ります。

まずは無料記事だけから。

そしてこの記事に「見つけたこと」をまとめます。


誤解のないように初めに断っておきますが、

師匠が有料で教えていることは書きません。

ここに書く情報は師匠の「無料記事から拾った情報」のみ。

また、万一この記事にサポートが付いた場合は

師匠に還元します。人のふんどしなので。(^p^)


人の邪魔をする意図は全くありません。

茶化す意図も0。正真正銘のガチです。

先生の記事を1から追いかけていくと、

ぼくのメモも「あ~、ここのことね」と

分かるようになっています(´∀`)


ただ、この記事を読めば

読者にはひな姫先生のストイックさが伝わり、

ワディは自分の勉強用まとめにもなり、

ひな姫先生には大学加入者が増えるという

三方良しになればと思います。


過去記事を1から漁る読者ってそうそういないですから、

死んだコンテンツの蘇生にもなるかと。


まずかったらまたどっかで教えてください、師匠。(*゚▽゚)ノ


では、次の章から書き散らしていきます。

ワディ用のメモ書き資料ですが、

役立ちそうならどうぞ。


◇◆ひな姫先生からの学び箇条書き◆◇

(5月無料記事~)

・初めて1ヶ月で5000人フォロワー達成

・絵が描ける?説

・絵文字が鮮やか(赤と青など)

・やばすぎ謙信

・ハートが多い

・記事のはじめに
1.名乗り
2.プロフ
3.サイトマップ
4.お礼
5.自分のnote概要

・話題のニュースに私見を挟む

・アカウントを「育成」と捉えている

・集客はやはりツイッターなのか

・今日の積み上げ報告

・事件から学んだこと

・流行りの話題に乗っかって、まとめて、私見を挟む

・ハッシュタグの存在が大きい

・noteが盛り上がってることを推していく

・すぐに調べて、「読者の調べる手間」を削減している

・5/26
サイトマップや自己紹介が「記事の最後のお礼の後」に移った

・人が検索だるいと思うことを先取り&感想

・若さ(世代の強み)を武器にしている

・やはり積極的にコメントしている

・感謝、素敵な記事、嬉しかったことはどんどん共有(記事に)
自分が何で喜ぶかを共有している

・お得なサービスの紹介

・5/29 つぶやきで積み上げ報告と天気の共有をはじめた

・基本的に前向き

・テンプレがある

・引っ張らずに終わるのがきれいな作品(名言)

・検索者が最も検索しそうなことを話題にしている

・月間1万PVで有料記事にしている人も
 →ひな姫さんはその3倍

(=負けず嫌い、人並みではだめということを理解している)

・他人との比較は意味がない、過去の自分と戦う

・値段設定980円(大台割れの価格)

・ツイッター砲の威力

・話題のものを紹介する際は具体的な数字も挙げている

・過去記事で紹介したサービスも引っ張ってきている

・やりたい企画(アカウント再開)などは事前告知

・こまめな進捗共有

・ちゃっかり高額なものをアソシエイト

・・ストーリーや良さをイメージさせている

・「意志が弱い」など人間アピールも欠かさない(同じ目線に立つ)

・欲しいものもちゃっかり共有

・人が知らないことは易しくまとめて解説(教育)

・メリットを語るときはスマイルや花など前向きな絵文字が多い

(6月以降は後日)~続く~

その100円が、ワディのゼンマイを回す