見出し画像

No Google Lifeググらない!神秘に溢れた虫の世界

ググらない。
坂口恭平さんも先日noteフェスで言われたそうですね。

すごく共感!私も敢えてググらず考える。
特に虫の世界はそうしてる。

自分なりに思考するのがおもしろいからだ。
ググった途端に答えが降ってきて思考が終わってしまう。

そんなググらないで虫研究の中で、
虫によって生まれてくる時間が決まりるんじゃないか?
という仮説が浮かび上がってきた。

トンボの脱皮、中身は半分液状

ついにトンボがイナゴから出てくる姿を目撃してしまった!

この数年ずっと見たいと思ってたんだ!

びわこで遊んでたら、友だちの身体にイナゴがよじ登ってきた。

「わ!イナゴやん!これトンボになるんやんな!?
見たいし、連れて帰るわ!」と、
虫カゴがなかったし、ひとまず魚とり網にくるんで、お腹がすいたしお昼にした。

ごはんを食べてひと息つきながら
よく考えたら、イナゴが水中からよじ登ってきた=生まれる為だったのか!?と気づき、もしかして!?と
慌てて、網の中を覗いてみる。

そしたらイナゴの背中が開いて、まさにトンボが出てこようとしてるところだった!

わぁ!やっぱり!!

セミと蝶が脱皮するとこは見た事があるけど、トンボは生まれてはじめてだ!

トンボの身体は、はじめ透明で、よく見たら中にドクドクと体液が流れてるのが見える。
中身は半分液状なんだ!!

そして身体部分が、竹みたいに節が伸びていって、太く短かった
イナゴサイズの身体が段々伸びてきて
細く長いトンボの身体になっていく。

色も、透明から黄緑になり、最終的に茶色になっていた。

トンボって昼に生まれるんだ。
昼って敵多そうじゃない?
セミみたいに夜中に生まれた方が良さそうだけど。
昼に生まれる理由があるのかな?

トンボって夕方に一番飛んでるよね。
夏は夕方に虫の活動が増えるから、
それを食べるトンボも大量に夕方飛んでる。
だから昼に生まれるのかな?

セミの幼虫は体内時計があるのか?

セミはここ数年研究?してた限りでは、夜9時くらいに脱皮しはじめる。
てことは、その前に見たら、幼虫の姿でウロウロしてるってこと!?

夜8時くらい懐中電灯片手に探してみたら、
案の定、幼虫の姿で土から出てきてた。
木によじ登り、脱皮するのによい場所を探して、ひと息ついてから、殻を破ってでてくる。

今まで動かない抜け殻しか見たことなかった、あのカタチが動いてる!
めちゃくちゃ興奮した!
あの殻の中身は、すでにセミになりつつあるのか??
それが目の前で動いてるなんて、神秘的すぎる!


大体23~24時くらいに、完全に殻から出終わって、蝉のカタチになる。
はじめは白色だ。
日が当たらない地中の中にいる色なんだ。
それが段々ピンクや緑が浮いてきて、明け方にはすっかり蝉の色になっている。

そして朝になったら飛び立つ。

夜中にこんな神秘が起きてるとは!?
目を凝らせば、ワンダーランドだ!


単に敵が少ないから夜中に生まれると思ってたけど、イナゴは昼に脱皮してたし、蝉は朝生まれた方がいい理由があるのかな?
蝉は木に止まってるし、樹液を食べるのかな??
樹液は、明け方のがよく出るとか???


そもそもセミの幼虫は土の中にいるのに、なんで同じような時間帯に出て来れるのか不思議。
体内時計があるのかな?
7年も土の中にいるのに、夜が分かる体内時計があるのか??

蝶の脱皮、変体ぶりが衝撃の連続

蝶は青虫を捕まえ虫カゴの中で姿が変わりゆく様を見た。

青虫の顔と思ってたのはダミーで、
葉っぱを食べる時に、うにょーっと中から本当の顔が出てくる

あのとぼけたのは顔じゃなかっただなんて。。

ある日、消化しきれてない葉っぱを身体からを出して小さくなって、丸まり、急に蛹になっていく

日々神秘すぎる!


そして緑の蛹が茶色くなり数日経ち
突然脱皮がはじまる。
明け方5時に見たら、まだだったのに、朝7時に見たらもう出てきてた!

別々に捕まえた2匹を観察してたんだけど、
大きさもかなり違ったし、
蛹になった日も5日くらい違ったのに、
不思議と2匹とも同じ日の明け方~朝にかけて脱皮した。


同じ日に脱皮したのはたまたまなのか!?

蛹の中に、何やら液体が残ってた。


蝶は花の蜜を吸う。花は朝に開くから、それに合わせて朝生まれるのか!?


もしかして、みんな食べるエサによって、都合のいい時間に生まれるのか!?

新発見!!

山奥に住む友達に早速、新発見の持論を投げてみるも、
朝に生まれたトンボも見たよーと、早々に撃沈

いや、もしかしたらトンボの種類で違うのかもしれないぞ??

虫嫌いだったのがウソのよう


自然は目を凝らせばワンダーランドだ。
都会にいる時は、人間が支配したような空間に住んでて、虫が異質すぎて、怖かった。
虫嫌いだった時代がウソのように、虫観察が楽しい。
人間と全然違う感覚だし、虫それぞれで違うからおもしろい。
どの感覚で世界をとらえてるのか考えを巡らすのも楽しい

果たして、食べるものによって、生まれる時間が決まってるという仮説は正しいのか??

40代の密かな虫研究は続いていく。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?