小1の壁を迎える前にできること 先輩ワーママのアドバイスをまとめました
小1の壁ってご存知ですか?
小学校入学後、子どもを夜間まで預けることが困難になり、ワーキングマザーが働き方の変更を強いられる問題を指す造語。小学生の子どもを預かる公的な学童保育では放課後の延長保育がないか、あっても時間が短いため、夜間の延長保育がある保育園よりも預かり時間が短くなる。また、子どもが小学生になると時短勤務制がなくなる企業もあることから、子どもの小学校入学を機に仕事を辞めたり、働き方を変えたりせざるを得ないワーキングマザーも多く、社会問題化している。https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F1%E3%81%AE%E5%A3%81-192259
保活を乗り切って、やっと保育園を卒園したら、次にやってくるワーキングマザーにとっての大きな壁です。
✔︎ 6歳児が自力で登下校をする
✔︎ 長期休みがある(夏、冬)
✔︎ 学業が始まる(保育園は保育)
✔︎ 学童保育は預かり時間が短い(民間は別)
✔︎ 天候不良や行事で突然の休みがある(しかも朝分かることも・・・)
あげればキリがない不安。
現在、小1の息子がいる私。実際に、小一の壁を体感中の気づきをVoicyでお話したところ
コメント欄に、多くのワーママさんからお知恵が集まってきました!
これはぜひ「小一の壁を不安に感じているワーママ」にシェアしたいと思い、こちらにまとめる事にしました。
この記事はマガジン記事ですが、多くの「小一の壁」に悩む親に読んでもらえたらと無料公開です。
有休取得のためのスケジュール把握
4月5月まで、子供の帰宅に合わせて、時間休や有給とることが多い。
具体的には、参観日、集団登校、給食始まるのが遅い(学童)、朝の旗当番、家庭訪問(個別面談)の日に必要。
年間スケジュールをもらってから、確認ポイントは、参観日、保護者会、引き渡し訓練、土曜参観がある時は月曜日代休があるので学童など要確認。
学年便りが月に一回出るかと思います。カレンダーが載せてあるので、後から随時プリントで来る細々した情報はそこに書き込むのもいいかもしれません。by sana(公立小3と年長の母)
→学校からの連絡は基本的にプリントか、我が子の書いた連絡帳。行事に祭しての追加連絡等もバラバラにくる事が多いので、一元管理のルールを作っておくと楽かも。by ワーママはる
年間予定表(入学前説明会で配布が多い)を入学前に手に入れた後、同じ小学校に子供を通わせている先輩ワーママに「親が必須の行事、出なくても平気な行事、給食がない日(長期休み前後は午前授業のため給食がない)」にマーカーを引いてもらった。おかげで年間の有休取得計画を立てるのに効果的でした。
給食の有無はお弁当作りに関わってきますので結構大事です。by kao@7歳♀&3歳♂(2児のワーママ)
年長までにやっておきたい学習準備
ひらがな、カタカナは、濁音以外に促音もやっておくと良い。
長音、ひらがなの学習が終わらなくても観察シートなどで、文章を書かせることがあるので、「は」の使い方も大事。by sana(公立小3と年長の母)
→Voicyでも触れましたが、1学期は親も子もスケジュールに慣れるのが精一杯!そんな中に学業は進んでいく。親子で疲れて帰宅後、毎日宿題を見るのは意外と大変!「1学期に進みそうな内容」をやっておくと楽です。by ワーママはる
授業の準備にやっておきたい事
低学年は、図工などで工作をすることが多く、接着剤、色んな形の箱、工作で使えそうなものなど集めておくと焦りません。by sana(公立小3と年長の母)
→牛乳パック、卵のパック、マヨネーズなどの容器のカラ、包装紙、などをストックしておくと焦らない。加えて、帰宅後に調達可能なお店(22時まで開いている100均など)の把握も後に助かる by ワーママはる
ママ友について考える
小1の壁で必要なものに、直接関係ないのですが「ママ友」について書きます。私は「ママ友」をマミートラックを走らされるWMへのご褒美ととらえて、ポジティブに楽しんでいます。
単に子どもが同じクラスというだけで、こんなにも多様な人と出会えるチャンスは子育てに参画しない男性には無いはず…。
広く浅く、ゆるいつながりで気の合う友達を見つけています。会社と違って強制力はないし、普段会うわけでもない、ゆるい互助会のような関係ですが、親も人間関係を広げられるチャンス!
ちなみに男児は小学校低学年だけでなく、中学まで「しっかり者の女児の母」は宝です(中学男子、字は書けるが、口を利かなくなるので学校の様子はブラックボックス…)
同じ学年だと聞きにくい(受験など)、同じクラスや同性だと聞きにくい(人間関係)、同じ学校だと分からない(学習・受験・進路)など、それぞれ相談できるママ友がいると心強いので、ママ友についても無理なく少しずつ継続的に増やす「ドルコスト平均法」で増やしています
by 立ち上がる母さん:@tachiagaru_WM (高1男児、小1母)
ママ友は、学童が同じのママ友だとなおよしです。私もだいぶ助けてもらってます。by sana(公立小3と年長の母)
私の尊敬する先輩ワーママ達(50代)も皆さん、小学校時代のママ友が同志だと言います。私は飛び込めてないですが、これは一考の価値あり。人間を幸せにするのは「繋がり」ですよね byワーママはる
小学校プリント類の管理
毎日、必要物や行事のプリントを大量に持って帰ってきます。
我が家では、一番身近にあるLINEを利用して夫婦で強制共有しています。
夫婦のLINEグループの中に【幼稚園プリント】アルバムフォルダを作って、もらってきたプリントをとにかく保存します。
外出先でも見返せるし、アルバムにすれば消えないし、アプリを開く必要もなく意外と便利。
その他に、自分だけのグループLINEを作って、自分LINEに写真や文字で送っています。例えば「旗当番13日10時」です。後ほど検索もしやすい。
以前は、ポスリーというプリントをまとめるアプリを利用していました。
プリントの表題が見えるように保存できるので、使いやすかった。
我が家もタイムツリーを愛用しているので、ハルさんがタイムツリーにて管理しているとお伺いしたので、プリント管理ツールとしてもチェックしてみたいと思います by yurie_doux
Q&A 小学校の先生に直接、聞けないの?
「はじめまして!小学校はまだまだなので、雰囲気がわからないのですが、先生に直接は聞けないものなんでしょうか?」Voicyコメント欄より
先生との連絡手段が連絡帳がメインとなりますので、直接先生とお話できる機会はほとんどありません。先輩ワーママや同級生のママさんのほうが聞きやすいと思います。by kao
小学校では基本、先生に気軽に電話は嫌がられます。保育園、幼稚園とは一気に距離ができるか感じがあるかもしれません。参観、保護者会、面談で話す機会はありますが、お便りと子どもからの伝聞(これが困る!)が全てです。by sana
おまけ:あえて子供の代休を楽しむ
我が家は、行事後の振替月曜日に家族旅行が定番になってきました。
中学生になると一緒に行動したがらないと思うので今のうちにと旅行しています。 byあんまゆ@三太ママ(小5小3年少の男子3人)
↑以前、質問回答でも小一の壁を取り上げています。
いかがでしたか?
ワーキングマザーは多くの工夫で「小一の壁」を乗り越えている。これを読んだ皆さんのお役に立てば嬉しいです。
良かったらsns(twitterなど)でシェアしてください!ブログ等へリンクは許可なく貼っていただいて構いません。
同じように「小一の壁」に悩むワーママが日本のどこかで待っています。
ここから先は
学びの引き出し・はるマガジン
学ぶ暇がない!でも学び続けたいあなたへ。 年間300冊以上の本を読む「尾石晴」というフィルタを通して、「本の紹介」「思考分解」「チャレン…
サポートは不要ですよ!他の誰かに使ってみてください。少し幸福な気持ちになります。親切は脳に効く。