見出し画像

七つの習慣3 社会人二年目

皆様、お疲れ様です。今日お仕事だった方、マジでお疲れ様。

本日は昔読んだ本で久々に読み返そう~~と思って、そのアウトプットをさせていただきます(一一")

本の名前通り七つのパターンがあるから、七回に分けて投稿させていただきます('ω')ノ

前回の第二の習慣・終わりを思い描くことから始めるを読んでない方は👇👇👇どうぞ

まえがき

いわずと知れた世界的な名著であり、自己啓発に関連する書籍として、日本でも最も有名といっていい本の1つである。本書は、『7つの習慣――成功には原則があった!』に読みやすく手入れをした新版だ。

第3の習慣・最優先事項を優先する

七つの習慣3

第3の習慣はマネジメント(優先すべきことを優先して行えるようにすること)だともいえる。自分を律して実行することがマネジメントには必要である。

成功者たちの共通点は、成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということだよね(一一")

具体的な実践方法としては、物事を重要度(高・低)と緊急度(高・低)にまず分ける。その中で、「重要度が高く、緊急度が低い」事象をいかに行うかが最も重要である。ここに、あなたの成長に役立つ活動が入ってくる。

そのためには、何を為すかと同様に、何を為さないかを考えることも同じくらい重要である。重要事項に「イエス」と言うためには、他の用事がいかに緊急に見えても、「ノー」と言うことを学ばなければならない

あとがき

まあ、有名な話ですね(一一")
予備校の先生で有名な林先生もおっしゃってますが、右上の第二領域に集中して行動したり課題解決すると幸福度上がりそうですよね。
例えば、人間関係作りとかですかね(一一")
成長に役立つ活動、将来緊急になることへの準備などなど。。
読み返すといい復習になりますね('ω')ノ

ここまで読んで頂きありがとうございます☆彡

では皆さん、明日のためにゆっくりお休みください。ばい

他の本レビューもありますので👇👇👇良かったら閲覧お願いいたします☆彡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?