【No.1329】クリーンエネルギーとダークエネルギー

目標達成には、どうしても叶えたいという内発的な動機が必要だと言われますが、

その内発的なエネルギーには2種類あって
寝ても冷めてもそれが好きなんだというクリーンなエネルギーと、
やばい。これしないと詰む…的なダークなエネルギーがありますね。

どちらが大切なのでしょうか。

*

インプットとアウトプットどちらが大切か問題もそうですが

結局、両方必要なんですよね。

車の両輪は、どっちかだけじゃ進まないですから。

*

読書と行動
理論と実践
計画と実行
自由と責任
伝統と革新
感情と理性
個性と協調性
質と量

ワーク・ライフ・バランスのような
仕事と家庭なんかもそうかもしれません。

*

どっちが大切かじゃなくて
どっちも大切。

どちらか一方という、or じゃなくて
両立するにはどうするかというandの発想で考える。

*

もちろんその時その時で比率は変わるかもしれません。

インプットとアウトプット
常に五分五分ではなくて
時にはどちらかに7:3の場合もありそうです。

車も右折するときには左のタイヤが多く回ります。
じゃあ右のタイヤが止まっているかといえば
おそらく回っていると思います。

*

クリーンエネルギーとダークエネルギーも
どちらも大切。

やべぇ!なんとかしなきゃ!というようなダークエネルギーは、
瞬発力としてはすごい力があります。今この瞬間に"痛い"のだから、なんとかしようという動機が働きます。

しかし、長くはもたないかもしれません。

一方で、クリーンエネルギーは、長く継続するのに重要でしょう。
瞬発力はダークエネルギーに劣っていても、好きだ、やらずにはいられない、などといった感情が継続には必要でしょう。

*

ときにここでいうダークエネルギーである"飢餓感"や"嫉妬"などの感情だけで突き進む人もいるでしょうけれど、

そのあたりは育ってきた感情が違いますから。好き嫌いは否めません。

*

どっちが大切かではなく、
どっちも使って進んでいきましょう!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?