見出し画像

剣術の極意から人生の極意へ。宮本武蔵の五輪書を読んで感じたこと


五輪書とは、宮本武蔵が晩年に書いた剣術の極意を記した書物です。

こんにちは。私は、剣術や武芸に興味があるので、宮本武蔵の五輪書を読んでみました。 この記事では、五輪書の内容や感想を紹介したいと思います。

五輪書とは

五輪書とは、宮本武蔵が晩年に書いた剣術の極意を記した書物です。 五つの巻に分かれており、それぞれ地・水・火・風・空の名がつけられています。

武蔵は、自分の流派である二天一流を確立するために、多くの経験や研究を重ねてきました。 その過程で、彼は自分の技や理論だけでなく、他流の技や理論にも目を向けて、批判や比較をしています。

また、武蔵は、剣術において物理的な技術だけでなく、精神的な境地や哲学も重要だと言っています。 彼は自分の境地や哲学を高めるために、自分を捨てたり、すべてを受け入れたり、何もないところに至ったりすることを目指しています。

少しですが【地・水・火・風・空】に付いて見ていきたいと思います。

地の巻

地の巻では、剣術の基本である姿勢や構え、切り方や受け方などを説いています。 武蔵は、自分の流派である二天一流の特徴や理論を述べつつ、他流の剣術に対する批判も展開しています。

武蔵は、剣術において大切なことは「正しく見ること」「正しく理解すること」「正しく行うこと」だと言っています。 また、自分の身体や心を鍛えることや、相手の心理や動きを読むことも重視しています。

地の巻からは、武蔵の剣術に対する深い思索や研究が伝わってきます。 彼は自分の経験や観察に基づいて、剣術の真髄を探求していたのです。 その姿勢は、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれるでしょう。

水の巻

水の巻では、剣術の技法や戦術について詳しく説明しています。 武蔵は、自分の流派である二天一流の技を紹介しながら、他流の技に対する対処法も教えています。

武蔵は、剣術において大切なことは「変化すること」「柔軟に対応すること」「相手に合わせること」だと言っています。 また、自分の呼吸や間合いを調整することや、相手の気配や動きを感じ取ることも重視しています。

水の巻からは、武蔵の剣術に対する豊富な知識や経験が伝わってきます。 彼は自分の技を磨き上げるとともに、他流の技にも目を向けていたのです。 その姿勢は、現代の私たちにも多くの学びを与えてくれるでしょう。

火の巻

火の巻では、剣術の戦略や心理について詳しく説明しています。 武蔵は、自分の流派である二天一流の戦法を紹介しながら、他流の戦法に対する優劣も分析しています。

武蔵は、剣術において大切なことは「攻めること」「先手を取ること」「相手を圧倒すること」だと言っています。 また、自分の気力や勇気を高めることや、相手の心理や弱点を突くことも重視しています。

火の巻からは、武蔵の剣術に対する強い信念や情熱が伝わってきます。 彼は自分の戦法を信じて実践するとともに、他流の戦法にも挑戦していたのです。 その姿勢は、現代の私たちにも多くの刺激を与えてくれるでしょう。

風の巻

風の巻では、剣術の流派や理論について詳しく説明しています。 武蔵は、自分の流派である二天一流と他流との違いを比較しながら、他流の剣術に対する批評も展開しています。

武蔵は、剣術において大切なことは「自然であること」「無駄を省くこと」「本質を見極めること」だと言っています。 また、自分の流派や理論を確立することや、他流の流派や理論を研究することも重視しています。

風の巻からは、武蔵の剣術に対する広い視野や深い洞察が伝わってきます。 彼は自分の流派や理論を構築するとともに、他流の流派や理論にも目を向けていたのです。 その姿勢は、現代の私たちにも多くの教えを与えてくれるでしょう。

空の巻

空の巻では、剣術の境地や哲学について詳しく説明しています。 武蔵は、自分の流派である二天一流の究極の目標である「無刀取り」や「無念無想」について述べつつ、他流の剣術に対する超越も表明しています。

武蔵は、剣術において大切なことは「自分を捨てること」「すべてを受け入れること」「何もないところに至ること」だと言っています。 また、自分の境地や哲学を高めることや、他流の境地や哲学を超えることも重視しています。

空の巻からは、武蔵の剣術に対する高い志や精神が伝わってきます。 彼は自分の境地や哲学を極めるとともに、他流の境地や哲学にも挑戦していたのです。 その姿勢は、現代の私たちにも多くの感銘を与えてくれるでしょう。

五輪書から学んだこと

五輪書を読んで感じたことは、剣術だけでなく、人生や哲学にも通じる深い内容だということです。

武蔵の言葉は、現代の私たちにも多くの示唆や刺激を与えてくれます。 例えば、

  • 「正しく見ること」「正しく理解すること」「正しく行うこと」

  • 「変化すること」「柔軟に対応すること」「相手に合わせること」

  • 「攻めること」「先手を取ること」「相手を圧倒すること」

  • 「自然であること」「無駄を省くこと」「本質を見極めること」

  • 「自分を捨てること」「すべてを受け入れること」「何もないところに至ること」

これらは、剣術だけでなく、ビジネスや勉強や人間関係など、様々な場面で役立つ考え方だと思いませんか?

私は、五輪書から学んだことを自分の生活に取り入れてみたいと思いました。 そして、武蔵のように自分の考えに固執せずに、常に新しい知識や視点を求める姿勢も見習いたいと思いました。

まとめ

五輪書は、剣術の極意だけでなく、人生の極意でもある素晴らしい書物だと感じました。 武蔵の言葉は、現代の私たちにも多くの教えや刺激を与えてくれます。

あなたも五輪書を読んでみませんか? きっと、あなたの創作や生活に役立つことが見つかるはずです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?