マガジンのカバー画像

Tips: solaichi通信 DeFi編

5
暗号資産やDefiについて、気になったモノ・コトを書いていきます
運営しているクリエイター

記事一覧

solaichi
割引あり
【solaichi通信 DeFi編】Uniswap V3における流動性提供のやりかた

【solaichi通信 DeFi編】Uniswap V3における流動性提供のやりかた

このnoteはchatGPTを活用して執筆しています。

はじめにNFTからweb3、ブロックチェーンに触れた人はDeFiで稼ぐということに慣れていないし、興味もないかもしれません。

勿体ない!

せっかく暗号資産に触っているならDeFiで遊ばないと勿体ない!かつ、手元で余らせていてももったいないので折角なら少し仲間を連れてきてもらいませんか?

という訳でここから本題です。

Uniswap

もっとみる
【solaichi通信 DeFi編】: MATIC(Polygon)の入手法について

【solaichi通信 DeFi編】: MATIC(Polygon)の入手法について

皆さん、暗号資産、NFT楽しんでいますか?
今回は"MATIC"の入手法について書いてみます。なるべく専門用語使わないで書くので読んでみてください。
※JPYCルートを追加しました

MATICとはとありますがこのnoteでは深くは触れません。イーサリアムよりガス代が安い、Polygonチェーンでつかう暗号資産(トークン)と覚えておいてください。
NFTの発行においても、ガス代が安いので特典NFT

もっとみる
solaichi
割引あり
【solaichi通信 DeFi編】: Lybra Financeの使い方

【solaichi通信 DeFi編】: Lybra Financeの使い方

※2023/11/27 画像による詳細な使い方説明と、peUSDを使ったDeFi運用について追記

前回のとおりstETHの使い途としてLybra Finance(以下Lybra)というサービスがある。
これはstETHを預け入れて、eUSDというLybraが発行しているステーブルコインを借りることができる。すると少しづつ報酬が手に入るのだ。

というのが概要。ここまでは良くブログでも出てくる。

もっとみる
【solaichi通信 DeFi編】: stETHの使い途

【solaichi通信 DeFi編】: stETHの使い途

別で書いた通りリキッドステーキングで得られる領収証のようなstETH.
これはさらに運用可能なので調べてみた。

まずわりと(?)メジャーなぐるステは、LidoのAPYが下がってリスクとメリットが釣り合わないので却下。計算方法はこちらの方のnoteを参考に。

基本はLidoの公式ページに書いてあるので読む。

CurveなどにLPとして組む。→ペアになるETHなどを準備する。今回はstETHの半

もっとみる
【solaichi通信 DeFi編】:リキッドステーキングについて

【solaichi通信 DeFi編】:リキッドステーキングについて

自分用も兼ねてDefiのメモ

リキッドステーキング

Lido Financeに代表されるステーキングの一種。
EthereumがPoSに移行するにあたりバリデータとして32ETHをステーキングする必要があった。ハードルが高いため、複数の出資を集める形で32ETHを作った。

しかしDeFiでの運用で高APYが氾濫すると、バリデータになるより運用した方が良いとなり、セキュリティリスクが発生した。

もっとみる