見出し画像

noteメンバーシップによるロボティックス経営への期待 #noteメンバーシップ

 グラレコをビジネスにしている私ですが、コミュニティ運営も「自動化」したいと思っていました。「#noteメンバーシップ」には期待しかありません!

フリーランサーや副業実践者にはやることがたくさん

個人事業主はやることたくさん

 個人事業主として活動していると思いの外その本業以外の負担が大きいということに気づきます。
 グラレコに関係するビジネスに取り組んでいます。グラレコを描く、その周辺のことに加え、宣伝、営業、クロージング、契約、アフターフォロー、確定申告など税金の支払い。とにかくたくさんあります。

ターゲットによってはコミュニティマーケティングが重要

コミュニティマーケティングの負担は大きい

 グラレコの実践者はグラレコを自ら描くだけでなく、グラレコを教えることをやっているヒトが意外に多いです。私も同様です。
 この場合、チケッティングサービスのコニュニティ機能、オンライン学習プラットフォームのコミュニティ機能を使っていることも多いと思います。
 しかし、機能が少なかったり負担が大きかったりなかなか大変ではないでしょうか。

大事なのは自動化

 

大事なのは自動化

 フリーランサーや副業実践者の業務効率化には自動化が必要だと考えます。
 ITの世界ではRPAと呼ばれるオートメーション化、自動化が流行りです。Robotic Process Automation、つまり自動的に処理をしてくれるロボットに任せることが今どきのやり方だと思っています。

ロボティックス経営にnoteメンバーシップに期待大!

#noteメンバーシップ に任せて本業に集中する。上手く活用すれば、アルバイトを1名雇うよりも安価にそれ以上のリターンを得ることができると思っています。
 どれぐらいの費用対効果になるか比較検討してみたいですね。

楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。