見出し画像

絵がかけないという思い込み(呪い)は捨てられる―もともとある絵をかく能力を引き出していく

 私たちはもともと絵がかける。そのはずなのに邪魔をしているものがあります。

絵がかけないという思い込み(呪い)

 かなりの人が「絵がかけない」と思い込んでいます。これはほとんど呪い。
 初中等(小学校、中学校)、高等学校、大学。いずれの段階でも図画工作や美術の時間がありました。その中でほとんどの人が絵がかけない。自分が絵が苦手という風に考えるようになってしまいます。

絵心の意味を改めて考える

え‐ごころ〔ヱ‐〕【絵心】 の解説
1.絵をかく心得や趣味。また、絵を理解する能力。「―がある」
2.絵をかきたい気持ち。「―が動く」

絵心(えごころ) の意味 - goo国語辞書

 「絵心」ときくと「絵をかく能力」だと考えている人がほとんどです。しかし、上述したように「心得」「趣味」「理解する能力」「気持ち」であり、上手な絵をかく能力という意味はないのです。
 一方、小学校から大学を通じた経験のなかで、絵をかく能力は一種の才能。自分にないのは才能がないから。という信念が形成されてしまうようです。

絵をかけないという思い込みは捨てられる

絵をかけないという思い込み(呪い)を捨てる

 絵をかけないというのは思い込みです。捨てることができます。絵を描く能力はもともとあります。それを思い出すことが大事です。
 どうしてこれが言えるのか。それは私の企業研修向けに作ったグラレコ講座の受講生がみるみる絵がかけるようになるからです。
 その講座の内容もなにか絵をかく方法を教えることはほとんどありません。むしろ、絵が下手になる理由。それを取り除く方法。これらを何度も何度も伝えています。そして実際に課題を出してかいてもらう。その繰り返しを通じて「もともとある絵をかく能力」を引き出しています。

思い込みを捨てると後戻りしない

 その講座から学べること。それは絵をかくことが当たり前だということ。当たり前にするための方法をお伝えしています。
 そしてこの思い込みを捨てると得られるメリットがあります。それは後戻りしないということです。それは絵がかける人の考え方や行動をインストールしてしまうからです。

世界中の人が絵をかくを当たり前にする

 日本だけでなく世界中の人にとって絵をかくを当たり前にする。そんな世界に近づけるように活動していきます。

楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。