グラレコ道場の教材「かいてみるのじゃ」の「ヒトをかく」を紹介します - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーション
グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術です。グラレコは、学習やコミュニケーションに役立つだけでなく、創造力や表現力を高める効果もあります。しかし、グラレコを始めるには、絵をかくのが苦手だったり、どうやって描いたらいいかわからなかったりすることが多いと思います。そこで、この記事では、グラレコ道場というWebアプリケーションの教材を紹介します。グラレコ道場は、子どもたちにグラレコの技術を教えるオンライン学習プログラムです。楽描人カエルンというグラレコの師匠が登場して、ユーモアやキャラクターで教えてくれます。グラレコ道場は、グラレコの基本から応用までを楽しく学べる4つの章で構成されています。この記事では、その中の「かいてみるのじゃ」の「ヒトをかく」について解説します。
手がきで見える化
グラレコでは、ヒトをかくことがよくあります。ヒトは、話者や聞き手、登場人物や関係者など、さまざまな役割や立場を表現できます。また、ヒトの感情や表情、動作や姿勢などで、話の内容や雰囲気を伝えることもできます。しかし、ヒトをかくのは難しいと感じる人も多いでしょう。そこで、グラレコ道場では、手がきで見える化するのに便利な方法を教えてくれます。それは、前方後円墳さんとアイソメ図を使う方法です。
前方後円墳さんとは
前方後円墳さんとは、ヒトの顔と胴を球と円すいで表現する方法です。球と円すいは、平面のマルと三角よりも立体感があります。立体感があると、ヒトの向きや位置関係を正確に表現できます。また、球と円すいは、組み合わせや変形でさまざまな形にできます。さまざまな形にできると、ヒトの個性や特徴を表現できます。前方後円墳さんをかくときのコツは、立体をイメージしてかくことです。立体をイメージすると、ヒトの形や大きさやバランスが自然になります。
アイソメ図とは
アイソメ図とは、立体的なモノを平面にかく図法です。アイソメ図は、モノの形や大きさや位置関係を正確に表現できます。グラレコでは、ヒトの頭や手足、服や小物などをアイソメ図で表現できます。アイソメ図で表現すると、ヒトの動きや姿勢、アクセサリーなどを表現できます。アイソメ図をかくときのコツは、モノの表面に部品をはることです。部品とは、モノの形や機能に合わせて選んだパーツです。部品をはると、モノのディテールや質感を表現できます。
ヒトをかく方法を学ぶ
グラレコ道場では、ヒトをかく方法を学ぶために、以下のようなトレーニングを用意しています。
前方後円墳さんをかくのじゃ
このトレーニングでは、前方後円墳さんの基本的な描き方を学びます。まず、グラレコの技術や知識を紹介するおきてで、前方後円墳さんとは何かを説明します。次に、前方後円墳さんを使って、ヒトの向きや位置関係を考えるしこうさくごで、自分で考えてみます。そのあと、前方後円墳さんに含まれないものを選ぶクイズを出題するといとこたえで、自分の理解を確認します。そして、前方後円墳さんをかく練習をするじっせんで、自分で描いてみます。最後に、前方後円墳さんをかくときの形や大きさやバランスを自己評価するじこひょうかで、自分の描き方を振り返ります。このトレーニングを通して、前方後円墳さんの基本的な描き方を身につけることができます。
いろんな向きの顔をかくのじゃ
このトレーニングでは、いろんな向きの顔をかく方法を学びます。まず、グラレコの技術や知識を紹介するおきてで、顔の向きを変えるときのコツを説明します。次に、いろんな向きの顔を考えるしこうさくごで、自分で考えてみます。そのあと、顔の向きに合わせてパーツを移動させるクイズを出題するといとこたえで、自分の理解を確認します。そして、いろんな向きの顔をかく練習をするじっせんで、自分で描いてみます。最後に、いろんな向きの顔をかくときのパーツの位置やバランスを自己評価するじこひょうかで、自分の描き方を振り返ります。このトレーニングを通して、いろんな向きの顔をかく方法を身につけることができます。
いろんな感情をかくのじゃ
このトレーニングでは、いろんな感情をかく方法を学びます。まず、グラレコの技術や知識を紹介するおきてで、感情を表現するときのコツを説明します。次に、感情を変えるしこうさくごで、自分で考えてみます。そのあと、感情に合わせてまゆのかたむきと口のかたちを変えるクイズを出題するといとこたえで、自分の理解を確認します。そして、いろんな感情をかく練習をするじっせんで、自分で描いてみます。最後に、いろんな感情をかくときのまゆのかたむきと口のかたちのパーツの形や大きさを自己評価するじこひょうかで、自分の描き方を振り返ります。このトレーニングを通して、いろんな感情をかく方法を身につけることができます。
感情を表現するときのコツは、まゆのかたむきと口のかたちに注目することです。まゆのかたむきは、ヒトの自信や能力を表します。まゆが\ /になっていると、ヒトは自分に万能感を持っていることを表します。まゆが─ ─になっていると、ヒトは自分にどちらでもない感じを持っていることを表します。まゆが/ \になっていると、ヒトは自分に無力感を持っていることを表します。口のかたちは、ヒトの期待や希望を表します。口が\/になっていると、ヒトは何か楽観的なことを期待していることを表します。口が──になっていると、ヒトは何かどちらでもないことを希望していることを表します。口が/\になっていると、ヒトは何か悲観的なことを避けたいと思っていることを表します。これらのパーツを組み合わせると、いろんな感情を表現できます。たとえば、まゆが\ /で口が\/になっていると、ヒトは自分に万能感を持ちつつ、何か楽観的なことを期待していることを表します。これは、喜びや興奮などの感情に相当します。逆に、まゆが/ \で口が/\になっていると、ヒトは自分に無力感を持ちつつ、何か悲観的なことを避けたいと思っていることを表します。これは、悲しみや恐怖などの感情に相当します。感情をかくときは、まゆのかたむきと口のかたちを意識して、ヒトの心理状態を表現しましょう。
いろんな表情をかくのじゃ
このトレーニングでは、いろんな表情をかく方法を学びます。まず、グラレコの技術や知識を紹介するおきてで、表情を表現するときのコツを説明します。次に、表情を変えるしこうさくごで、自分で考えてみます。そのあと、表情に合わせて目の形や涙・汗・血管などを変えるクイズを出題するといとこたえで、自分の理解を確認します。そして、いろんな表情をかく練習をするじっせんで、自分で描いてみます。最後に、いろんな表情をかくときの目の形や涙・汗・血管などのパーツの位置や大きさを自己評価するじこひょうかで、自分の描き方を振り返ります。このトレーニングを通して、いろんな表情をかく方法を身につけることができます。
まとめ
グラレコ道場は、ヒトをかく方法を学ぶことができるWebアプリケーションです。ヒトをかく方法とは、前方後円墳さんとアイソメ図を使う方法です。前方後円墳さんとは、ヒトの顔と胴を球と円すいで表現する方法で、立体感や個性を表現できます。アイソメ図とは、立体的なモノを平面にかく図法で、ヒトの頭や手足、服や小物などを表現できます。グラレコ道場では、これらの方法を楽しく学べるトレーニングを用意しています。トレーニングは、おきて/しこうさくご/といとこたえ/じっせん/じこひょうか/ふりかえりというパターンとフェーズで構成されています。
この記事では、グラレコ道場の教材「ヒトをかく」について解説しました。グラレコ道場は、グラレコの技術を子どもたちに教えるWebアプリケーションです。グラレコは、学習やコミュニケーションに役立つだけでなく、創造力や表現力を高める効果もあります。グラレコに興味がある方は、ぜひグラレコ道場を試してみてください。グラレコ道場は現在制作中で、近日公開予定です。お楽しみに!😊
楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。