見出し画像

もう会議でイライラしない!「伝わる」を「創る」ビジュアル・ファシリテーション入門講座【第3期、募集中!】

「言いたいことが伝わらない…」
「会議がダラダラ長引いてしまう…」
「参加者が発言しづらそう…」

こんな悩み、ありませんか?

その悩み、ビジュアル・ファシリテーションで解決できます!

\ 想像してみてください! /

✅ あなたのアイデアが、ホワイトボードに生き生きと描かれる
✅ 参加者全員が笑顔で議論し、会議が活性化する
✅ スムーズに合意形成が進み、チーム全体が同じ方向を向く

ビジュアル・ファシリテーションは、単なるスキルではありません。
それは、あなたの想いをカタチにし、周囲を巻き込むコミュニケーションの魔法です。

\ この講座で得られるもの /

会議やワークショップで意見をまとめ、合意形成を促進できる
自分のアイデアを可視化し、相手に分かりやすく伝えられる
グラフィックレコーディングスキルを習得し、キャリアアップに繋げられる

\ 現役エンジニア兼ビジュアル・プラクティショナーが伝授! /

講師は、数々の企業研修やイベントで活躍する楽描人カエルン
独自メソッド「グラレコ☆チャレンジ」で、あなたの成長を強力にサポートします!

\ 受講生の声 /

💬「色々な理論を学んで、日々の業務の裏付けを再確認!とくに、進行中のプロジェクトに活かせるヒント満載で、受講して本当に良かった!」(製造業・管理グループ主任)
💬「パネリストの話と同時に進むグラフィックレコーディングに衝撃!セミナー記録や本の要約に活用したくて受講。想像以上に盛りだくさんの内容で、日本語教師として、外国人社員へのビジネス日本語教育にも役立てたいです。」(教育・サービス・フリーランス日本語教師)
💬「会社で2つのプロジェクトを担当する中、講座で学んだことを活かして、ホワイトボードを使ったファシリテーションを実践。関係者への情報伝達もスムーズになって、グラフィックって本当に効果的!と実感しました。」(製造業・管理グループ主任)
💬「ファシリテーションもグラレコも、「学び方」から丁寧に教えてもらえて、本当に貴重な時間でした。最後は生成AIと似顔絵まで!幅広い世代の受講生と交流しながら、多くの学びが得られました。」(教育)

\ 無料体験講座で、ビジュアル・ファシリテーションの世界に触れてみませんか? /**

📅 開催日時:

  • 2024/06/17(月)21:00~23:00

  • 2024/06/19(水)21:00~23:00

  • 2024/06/21(金)21:00~23:00

  • 2024/06/24(月)21:00~23:00

  • 2024/06/28(金)21:00~23:00

  • 2024/07/01(月)21:00~23:00

  • 2024/07/03(水)21:00~23:00

  • 2024/07/05(金)21:00~23:00

  • ※ その他の日程もご用意しております。

👉 お申し込みはこちら: 申し込みページURL

✒ オススメの文房具

  • 主線用ペン(マーカー)、影塗用マーカー、彩色用マーカーなど

    • 紙 : A4コピー用紙等

    • 主線用ペン(マーカー)(必須)

      • ゼブラ/水性マーカー 紙用マッキー極細 P-WYTS5-BK 黒 https://amzn.to/3rNjcmX

      • 三菱鉛筆/プロッキー極細 黒 線幅 細字0.9 mm 極細0.4mm品番:PM120T-24 注文番号:58921982 https://amzn.to/38Pbe3F

    • 影塗用マーカー(彩色用マーカーで代替可能)

    • 彩色用マーカー(あると望ましい)

生成のためのプロンプト等

プロンプト14:受講者の声の部分を書き換えます

  • さきほど作成したコピーの受講者の声の部分を書き換えます

プロンプト13:受講者の声をまとめます

  • 受講者の声を推敲・校正します

  • ファイルレイアウト

    • タイムスタンプ、所属する業界等の名称(IT/製造/教育、等)、御本人の役職や属性等(課長職/エンジニア/教諭、等)、受講者の声(自由記入)、その他(連絡したいこと、補足事項等)

2024/01/10 7:05:22	製造	管理グループ 主任	"様々な理論を教えていただいて、自分が日頃やっていることの裏付けになったり、これから取り組もうとしているプロジェクトのヒントをもらいました。
双方向の講座なので、質問したいこと、感じたことをすぐ言葉にすることができて、楽しいです。"
2024/01/10 14:53:34	教育・サービス	フリーランス日本語教師	"パネリストが話しているのと同時に記録をしてくグラフィックレコーディングを見て、衝撃を受けました。
受けたセミナーの記録や、呼んだ本や論文などのポイント整理に活用できればいいと思い受講しました。
レコーディングだけではなく、ミーティングをファシリテーションしていくスキルや情報整理のポイントもよくわりました。盛りだくさんの講座だと思います。
日本語教師として、いま外国人社員にビジネス日本語を教えています。中上級者もいますので、ミーティングのメモやプレゼンに活用できることは伝えて行ければと思います。"
2024/01/24 18:26:04	製造	管理グループ 主任	ちょうど会社でプロフェクトを2つ担っている時期でした。この講座を受講しながら、現在進行形でホワイトボードを効果的に使ったファシリテーションができました。結果的にグラフィックは、私にとって、整理して関係者に伝えるためのものでした。臨機応変に使えたのは、理論から学べたから応用できたのだと思います。私自身がここで学んだことで、肩の力を抜いてファシリテーションをすることができるようになって、嬉しいと感じています。
2024/04/22 22:51:58	教育		ファシリテーションもグラレコも「学び方」からカエルン先生に丁寧に教えていただきとても有意義な時間でした。最後は生成AIと似顔絵まで!世代もさまざまな受講生の方からもたくさん学ぶことができました。あとは口角あげてとにかく描いてスキルアップしたいです。貴重な経験、ありがとうございました。
2024/04/22 23:52:05	教育		"むずかしかったですが、楽しかったです!!
ほかの参加者のみなさんもお優しくて、楽しく一緒に学ことができました。

毎回、たくさんの理論を紹介してくださって大変勉強になったのですが、「結局、この理論はどう役に立つのか?」「この理論から先生は何を伝えたかったのだろうか?」とわからなくなってしまうときがあったので、理論がどう役に立つのかと、理論を紹介した意義・目的は繰り返しになってもいいので丁寧に伝えていただけるとありがたいなと思いました。

補講授業では「canvaの使い方」なども勉強してみたかったです。今、思いつきました。"	"ありがとうございました。
復習講座も楽しみにしています。"
2024/05/08 0:28:16	製造業	人事・教育担当	"グラレコの勉強を過去にしましたが、人に見せられるほどのものにならず、機会もなく断念していましたが、もう一度学びなおしたく、この講座へ申込をしました。全6回の講座を通じて描くことに対する向き合い方をはじめ、楽しく描くためのコツ、美しく見せるためのポイントなどを体系立ててカエルン先生が丁寧に教えてくださり、とても腹落ちできる内容でした。
事前課題や当日内の講義での実践もあり、大変でしたが自身の成長が感じられる講座です。
聴きながら描くことを意識しながら、講座に臨んでいただけるとご自身の学びにつながります。"

プロンプト12

タイトルと記事の書き出しをさらにキャッチーかつ分かりやすくなるよういくつか提案してもらえますか?

プロンプト11

この講座を受講すると得られるであろうメリットについて書き出してください

プロンプト10

* 以下の内容を見直しできますか
  * タイトル
    * 想定する受講者が思わず受講したくなるキャッチーな文章にします
  * 冒頭の文章
    * 想定する受講者が先を見たくなるようなキャッチな文章にします
  * 講座スケジュール
    * 水曜夜間、土曜朝については、最初の日、最後の日を明示します
  * 学びのポイント
    * ビジュアルファシリテーションとは、①手がきによるビジュアル化、②ビジュアルを活用したファシリテーションの2つが組み合わされたものです
    * 両方を効率的に学べるように、事前課題、本質的な問い、実践の即したコンパクトな学びで構成されています
  * 「学習内容」を参照し、各回の概要を列挙します
  * その他
    * 文房具についても準備してもらいたいので、記述します

プロンプト9

* プロンプト3を読み込む
* プロンプト4を読み込む
* 以下のプロンプトを読み込む

* 以下の条件で、新しいオンライン講座の告知文(第03期)を作成します
  * 以下は参考情報であり生成する内容には含めません
    * ターゲットオーディエンス
      * 3か月で20万円とそれなりの金額の講座であっても、自分の能力向上には支払うことをいとわない人物
      * 企業の人材開発や研修の担当者で、社員の能力開発に興味を持っており、予算獲得などをいとわない人物
      * 打ち合わせや会議などの組織内コミュニケーションを改善したいと思っている人物
      * グラフィックレコーディング、ビジュアルファシリテーション(グラフィックファシリテーション)などに興味関心があり、自分でも実践したいと思っている人物
  * 生成する形式
    * note.comのブログ記事します
    * note.comで利用できるMarkdown形式とします
      * 対応できていないものは箇条書き等に変更します
  * 重要な情報を強調する
    * 「講座概要」の情報を参照します(実施スケジュール等はこちらが最新です)
    * 「学習内容」の情報を参照します
  * 興味を引く要素を加える
    * ビジュアルファシリテーションの中のひとつのスキルとしてグラフィックレコーディングがあります
    * 楽描人カエルンの独自メソッドである「グラレコ☆チャレンジ」というワークにより能力を客観的に評価します
  * 受講者にとってのメリットや、講座が提供するユニークな価値
    * 熟達者から直接学べる
      * 講師である楽描人カエルンとの対話の時間を十分とっているので、お困りごと・疑問点などを直接伝えて回答を得ることができます
      * 何らかの修練では「背中を見る」ことが大事です
      * オンライン講座ですがライブドローイングしている様子を直接「見る」ことが可能です
    * 反転学習を採用しています
      * 事前課題(1時間程度で行えるカンタンなもの)を行ってもらいます
      * 本質に関する「問い」により学びほぐし(アンラーニング)します
      * 実践に必要な部分だけを切り出したコンパクトな教材で学びます
      * ミニワークを通じてすぐに実践することで身体性を獲得します
* 参考資料:以前の告知文
  * [「ビジュアルで世界を変える」- 楽描人カエルンのビジュアル・ファシリテーション入門講座 ― 第3期受講生募集中! ― 無料体験講座 ― ビジ・ファシ入門|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/n867c273c6448)
  * [楽描人カエルンのビジュアル・ファシリテーション入門講座 ― プライベートレッスン開始のお知らせ!|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/n00ac4abf2a58)
  * [ビジュアル・ファシリテーション入門(第2期)追加募集(休日朝開催)のお知らせ|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/n1f617ed69771)
  * [ビジュアル・ファシリテーション入門(第2期)開講のお知らせ(受付は終了しました)|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/nd4292d07229d)
* 参考資料
  * 定義した「学習内容」
  * 定義した「講座概要」
* 講座スケジュール
  * 全6回のセッション(各2時間)
  * 日程パターン:①水曜(隔週)夜間、②土曜(隔週)朝、③プライベートレッスン
  * 開催期間:
    * ①2024/06/12(水)~2024/08/21(水)、隔週開催
    * ②2024/06/15(土)~2024/08/24(土)、隔週開催
    * ③2024/06/12(水)~2024/08/24(土)、事前予約要
* 無料体験講座の日程
  * 2024/05/15(水)21:00 - 23:00
  * 2024/05/18(土)09:30 - 11:30
  * 2024/05/20(月)21:00 - 23:00
  * 2024/05/22(水)21:00 - 23:00
  * 2024/05/25(土)09:30 - 11:30
  * 2024/05/27(月)21:00 - 23:00
  * 2024/05/29(水)21:00 - 23:00
  * 2024/06/01(土)09:30 - 11:30
  * 2024/06/03(月)21:00 - 23:00
  * 2024/06/05(水)21:00 - 23:00
  * 2024/06/10(月)21:00 - 23:00

プロンプト8

* 以下の条件で書き換えできますか
  * ライブドローイングはフィードバックする技術
    * 私、楽描人カエルンは、かくことで伝わるとは考えていません
    * 受け手の記憶や経験がなければ理解はできません
    * ライブドローイングとは伝える技術ではなくフィードバックする技術です
    * 「描いて伝える力」という表現は私の趣旨に反しますので書き換えます
  * 「日程パターン」の下に、実際の日程を箇条書きで追加します
  * 「無料体験講座」の開催日程を箇条書きで追加します
    * 日程は以下の通りです(スプレッドシートの内容をそのままコピーしました)
        2024/05/15 (水)	21:00	23:00
        2024/05/18 (土)	09:30	11:30
        2024/05/20 (月)	21:00	23:00
        2024/05/22 (水)	21:00	23:00
        2024/05/25 (土)	09:30	11:30
        2024/05/27 (月)	21:00	23:00
        2024/05/29 (水)	21:00	23:00
        2024/06/01 (土)	09:30	11:30
        2024/06/03 (月)	21:00	23:00
        2024/06/05 (水)	21:00	23:00
        2024/06/10 (月)	21:00	23:00

プロンプト7

  • 以下の特徴についても追加できますか

    • 反転学習を採用しています

      • 事前課題(1時間程度で行えるカンタンなもの)を行ってもらいます

      • 本質に関する「問い」により学びほぐし(アンラーニング)します

      • 実践に必要な部分だけを切り出したコンパクトな教材で学びます

      • ミニワークを通じてすぐに実践することで身体性を獲得します

プロンプト6

  • 生成した告知文を評価します

    • 申込者を増やすにはタイトル、冒頭の文章をキャッチーナものにする必要があると思いますので、5案列挙します

    • 改善点を列挙します

      • 可能であれば、上記の内容で遂行・校正したものを再出力します

プロンプト5

* 以下の条件で、新しいオンライン講座の告知文を作成します
  * 生成する形式
    * note.comのブログ記事します
    * note.comで利用できるMarkdown形式とします
      * 対応できていないものは箇条書き等に変更します
  * 以下は参考情報であり生成する内容には含めません
    * ターゲットオーディエンス
      * 3か月で20万円とそれなりの金額の講座であっても、自分の能力向上には支払うことをいとわない人物
      * 企業の人材開発や研修の担当者で、社員の能力開発に興味を持っており、予算獲得などをいとわない人物
      * 打ち合わせや会議などの組織内コミュニケーションを改善したいと思っている人物
      * グラフィックレコーディング、ビジュアルファシリテーション(グラフィックファシリテーション)などに興味関心があり、自分でも実践したいと思っている人物
  * 重要な情報を強調する
    * 「講座概要」の情報を参照します(実施スケジュール等はこちらが最新です)
    * 「学習内容」の情報を参照します
  * 興味を引く要素を加える
    * ビジュアルファシリテーションの中のひとつのスキルとしてグラフィックレコーディングがあります
    * 楽描人カエルンの独自メソッドである「グラレコ☆チャレンジ」というワークにより能力を客観的に評価します
  * 受講者にとってのメリットや、講座が提供するユニークな価値
    * 熟達者から直接学べる
      * 講師である楽描人カエルンとの対話の時間を十分とっているので、お困りごと・疑問点などを直接伝えて回答を得ることができます
      * 何らかの修練では「背中を見る」ことが大事です
      * オンライン講座ですがライブドローイングしている様子を直接「見る」ことが可能です
* 参考資料:以前の告知文
  * [「ビジュアルで世界を変える」- 楽描人カエルンのビジュアル・ファシリテーション入門講座 ― 第3期受講生募集中! ― 無料体験講座 ― ビジ・ファシ入門|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/n867c273c6448)
  * [楽描人カエルンのビジュアル・ファシリテーション入門講座 ― プライベートレッスン開始のお知らせ!|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/n00ac4abf2a58)
  * [ビジュアル・ファシリテーション入門(第2期)追加募集(休日朝開催)のお知らせ|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/n1f617ed69771)
  * [ビジュアル・ファシリテーション入門(第2期)開講のお知らせ(受付は終了しました)|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ入門講座  無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/nd4292d07229d)
* 参考資料
  * 定義した「学習内容」
  * 定義した「講座概要」

プロンプト4

  • 以下の引用文章を「講座概要」として定義する

## 1. 講座名称

* ビジ・ファシ入門(第02期)
  * ビジュアル・ファシリテーションを実践的なカリキュラムで学ぶ

## 2. 講師名称

* 楽描人(らくがきじん)カエルン
  * ビジュアル・プラクティショナー、グラフィックレコーダー、ビジュアル・ファシリテーター、それらの講師
  * 現役のITエンジニア、システムインテグレーション会社在勤
  * 参考 : [グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中|note](https://note.com/vpkaerun)

## 3. 講座の目的・概要

* この講座の目的は、 **経営者やビジネスリーダー** が自ら率いる **チームや利害関係者** が参加する **打ち合わせや会議** の成果の質や効率を向上することです。
* この講座の概要は、 **ビジュアル・ファシリテーション** に関する知見や経験を体得することができる **ワークショップ型** のオンライン講座です。
* ビジュアル・ファシリテーションとは、会話や議論を絵や文字で **可視化** する技法です。
* 可視化することで、参加者の理解や共感、記憶、創造性、協働性などが高まります。
* また、可視化することで、問題や課題、目標や方向性、アイデアや解決策などが明確になります。
* この講座では、ビジュアル・ファシリテーションの基礎から応用までを学びます。
* また、自分のビジネスにおける打ち合わせや会議でホワイトボード等を使ったビジュアル・ファシリテーションを実施できるようになります。

## 4. 学習目標

* この講座の学習目標は、以下の通りです。
  * ビジュアル・ファシリテーションの **意義やメリット** を理解する
  * ビジュアル・ファシリテーションに必要な **スキルやツール** を習得する
  * ビジュアル・ファシリテーションの **プロセスや手法** を学ぶ
  * ビジュアル・ファシリテーションの **応用例や事例** を知る
* 自分のビジネスにおける打ち合わせや会議でビジュアル・ファシリテーションを **自ら実施** できるようになる
  * 自分以外のメンバー

## 5. 学習環境・学習日程

* この講座はオンラインで行われます。
  * ビデオ会議ツール(Microsoft Skype Meet Now)を使って受講します。
* 受講者はパソコンやタブレットなどのインターネットに接続できるデバイスと、ペンと紙などの書き物ができる道具を用意してください。
  * 紙 : A4コピー用紙等
  * 主線用ペン(マーカー)(必須)
    * ゼブラ/水性マーカー 紙用マッキー極細 P-WYTS5-BK 黒 [https://amzn.to/3rNjcmX](https://amzn.to/3rNjcmX)
    * 三菱鉛筆/プロッキー極細 黒 線幅 細字0.9 mm 極細0.4mm品番:PM120T-24 注文番号:58921982 [https://amzn.to/38Pbe3F](https://amzn.to/38Pbe3F)
  * 影塗用マーカー(彩色用マーカーで代替可能)
    * ゼブラ/蛍光ペン マイルドライナー ダークブルー  B-WKT7-MDB [https://amzn.to/384fzRL](https://amzn.to/384fzRL)
  * 彩色用マーカー(あると望ましい)
    * ゼブラ/水性ペン 紙用マッキー 15色 WYT5-15C 太細 [https://amzn.to/3upEt6y](https://amzn.to/3upEt6y)
    * 三菱鉛筆/水性ペン プロッキーツイン 15色 PM150TR15CN [https://amzn.to/39O8W6r](https://amzn.to/39O8W6r)
* この講座は **6回のセッション** で構成されます。
* 各セッションは2時間ずつで、合計12時間の講座です。
  * ご希望される場合は特別講座を1回実施可能です
* 受講者は以下の2つのパターンから自分に合った日程を選択できます。
  * パターン①:水曜日隔週・夜開催
  * パターン②:土曜日隔週・朝開催
  * パターン③:プライベートレッスン(概ね2週間前に予約を入れます)
  * 受講者は事前に申し込みフォームから希望するパターンを選択してください。
  * 受講者は途中でパターンを変更することはできません。

### パターン①:水曜日隔週・夜開催

| 日程 | 日付 | 開始時刻 | 終了時刻 | タイトル |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 第1回 | **2024/06/12(水)** | 21:00 | 23:00 | 学び方を学ぶ |
| 第2回 | **2024/06/26(水)** | 21:00 | 23:00 | 解決のコツを学ぶ |
| 第3回 | **2024/07/10(水)** | 21:00 | 23:00 | 図解の基礎を学ぶ |
| 第4回 | **2024/07/24(水)** | 21:00 | 23:00 | 理論から学ぶ |
| 第5回 | **2024/08/07(水)** | 21:00 | 23:00 | 見た目を良くする |
| 第6回 | **2024/08/21(水)** | 21:00 | 23:00 | 実践から学ぶ |
| 第X日 | みなさんが調整 | 21:00 | 23:00 | 特別講座 |

### パターン②:土曜日隔週・朝開催

| 日程 | 日付 | 開始時刻 | 終了時刻 | タイトル |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 第1回 | **2024/06/15(土)** | 09:30 | 11:30 | 学び方を学ぶ |
| 第2回 | **2024/06/29(土)** | 09:30 | 11:30 | 解決のコツを学ぶ |
| 第3回 | **2024/07/13(土)** | 09:30 | 11:30 | 図解の基礎を学ぶ |
| 第4回 | **2024/07/27(土)** | 09:30 | 11:30 | 理論から学ぶ |
| 第5回 | **2024/08/10(土)** | 09:30 | 11:30 | 見た目を良くする |
| 第6回 | **2024/08/24(土)** | 09:30 | 11:30 | 実践から学ぶ |
| 第X日 | みなさんが調整  | 09:30 | 11:30 | 特別講座 |

### パターン③:プライベート・レッスン

* 以下のサイトから自由に予定を入れて受講してください
  * 予約する当日から13日後の範囲で予約してください(14日以降の未来日の予約はお控えください)
  * パターン①、パターン②の遅い日時よりも前に設定してください
  * [予約サイト](https://www.jicoo.com/t/7fpnTSLyVI_3/e/intro2vf)

## 9. 参考文献・資料

* この講座で参考にした文献や資料は、以下の通りです。
  * [グラレコのカエルン  #ビジ・ファシ入門講座 無料体験受付中|note](https://note.com/vpkaerun)

## 10. 連絡先

* この講座に関するお問い合わせは、以下の連絡先にお願いします。
  * 楽描人カエルン
    * メールアドレス: [vpkaerun@outlook.jp](mailto:vpkaerun@outlook.jp)
    * Twitter: [@vpkaerun](https://twitter.com/vpkaerun)
    * メッセンジャー:[Skype](https://join.skype.com/invite/yIVRCLyr6sUD)

## 11. 最新情報の掲載場所

* この講座に関する最新情報は、以下の場所で掲載します。
  * ブログ(note.com):[https://note.com/vpkaerun](https://note.com/vpkaerun)
  * Peatixグループ:[グラレコ提供/教育の楽描人(らくがきじん)カエルン](https://kaeru.peatix.com/view)

プロンプト3

  • 以下の引用文章を「学習内容」として定義する

## 6. 学習内容

* この講座の学習内容は、以下の通りです。

### 第1回 学び方を学ぶ

* 事前課題
  * 説明書
    * [グラレコ写経の正しい用法(個人)](https://1drv.ms/b/s!AgwL2HYYaf_AhJN9LDID0PxTDCJVwg?e=oD8Lrc)
  * 提出先
    * [202405081回-学び方を学ぶ-VF入門-第03期](https://wbd.ms/share/v2/aHR0cHM6Ly93aGl0ZWJvYXJkLm1pY3Jvc29mdC5jb20vYXBpL3YxLjAvd2hpdGVib2FyZHMvcmVkZWVtL2Q1MTBkODI0OGNhYTRhZGU5NWIyN2NhZjUzYWI5NmJhX0JCQTcxNzYyLTEyRTAtNDJFMS1CMzI0LTVCMTMxRjQyNEUzRF8wNTgzMTkyMi01N2U0LTRlZTctODc2MS1mN2VmOTUzYzgyYzU=)
    * かいたものの画像をアップロードしてください
    * 誰の提出物かわかるようにお名前をご記入ください
* ビデオ会議
  * [20240508VF入門第1回-VF入門-第03期](https://join.skype.com/sHPchQoXqiZT)
* ゴール
  * 絵は楽しく簡単にかけると実感する
* コーチング&ティーチング
  * 「#グラレコ写経」の結果から「絵心」の本質を理解する
  * アンラーニングの重要性を知る
  * ライブドローイングは「同時通訳」に例えて学ぶ
    * 同時並行させることは可能
    * 音声言語と視覚言語の脳の部位は異なる
  * 無意識に任せる
    * ダニエル・カールマンの「ファースト&スロー」のシステム1を使う
    * 基本動作とルールベースで行動する
  * 練習はしない
    * 「練習」は「しなければならない」感じがする
    * 「願望」は「したい」感じがする
    * 当たり前にする、習慣化する
* リフレクション(ワーク)
  * グラレコでインタビューを行う
    * 21組でペアになり、感想や質問を言い合いながらグラレコを振り返る
    * 役割は感想を言う人とグラレコしながら質問する人に分かれる
    * 役割を交代してもう一度行う

### 第2回 解決のコツを学ぶ

* 事前課題
  * 過去の失敗をを手がきでまとめる
    * チームで何かを達成しようとした時に、失敗したこと/苦労したことを思い出す
    * その内容を1枚の手がきイラストにまとめる
  * 提出先
    * [202405222回-解決のコツを学ぶ-VF入門-第03期](https://wbd.ms/share/v2/aHR0cHM6Ly93aGl0ZWJvYXJkLm1pY3Jvc29mdC5jb20vYXBpL3YxLjAvd2hpdGVib2FyZHMvcmVkZWVtLzUxNWViN2JlNjcyMTQ2ZDViNTY5OTBjMzY1NTg2NDNhX0JCQTcxNzYyLTEyRTAtNDJFMS1CMzI0LTVCMTMxRjQyNEUzRF80NjhmMjY5Yy0xZDZlLTQ1OWEtODFkMi0yNDY1MjdkNTE4ZjM=)
    * かいたものの画像をアップロードしてください
    * 誰の提出物かわかるようにお名前をご記入ください
* ビデオ会議
  * [2024052202回-VF入門-第03期](https://join.skype.com/wQpFX0QcGrov)
* ゴール
  * ビジュアル・ファシリテーションで成果とウェルビーイングを両立できるとわかる
* コーチング&ティーチング
  * 対立するヒトではなく、外在化した問題に向き合う方法を学ぶ
  * カエルンの「7つ道具」で問題を発散・収束する方法を学ぶ
    * 連関図:キーワードを線でつなぐ
    * 2軸で把握:要素を平面にマッピングする
    * 対立明確化:A案、B案の対立ポイントと差異を書き出す
    * アイコンやピクトグラム:図解の部品として覚える
    * 現状と理想(AS-IS, TO-BE):問題と課題の意味を確認する
    * システム図:ビジネスモデルの視点で情報をまとめる
    * 締め切り&役割:時間と作業項目と担当者をビジュアルにする
* リフレクション(ワーク)
  * 自分の失敗をリカバリーしたストーリーを考える
  * ストーリーを発表し、他の受講者からフィードバックを受ける

### 第3回 図解の基礎を学ぶ

* 事前課題
  * 自分がかきたい絵を1枚の絵にまとめる
    * グラレコやビジュアルファシリテーションの作例を観察する
    * Pinterestを使いこなす
    * 自分がかきたい絵を箇条書きで表現する
  * 提出先
    * [202406053回-図解の基礎を学ぶ-VF入門-第03期](https://wbd.ms/share/v2/aHR0cHM6Ly93aGl0ZWJvYXJkLm1pY3Jvc29mdC5jb20vYXBpL3YxLjAvd2hpdGVib2FyZHMvcmVkZWVtLzg4YjhjZDdmNmI5YzQ5NzM4NWM4MTQ3NDYxMzU4OGJlX0JCQTcxNzYyLTEyRTAtNDJFMS1CMzI0LTVCMTMxRjQyNEUzRF9jMzVlMGU2Ny1lODJlLTRkZDctOWQzMy1mYjA3OTE5OWEwMzM=)
    * かいたものの画像をアップロードしてください
    * 誰の提出物かわかるようにお名前をご記入ください
* ビデオ会議
  * [2024060503回-VF入門-第03期](https://join.skype.com/qT0VrlZhX09J)
* ゴール
  * フレームワークでは表現できないビジュアルを作成する手法を体得し実践できる
* コーチング&ティーチング
  * 見える化とは見えない関係性をかく
  * 見えるものはヒトとモノで、球、円すい、直方体の組み合わせでかける
  * ヒトは「前方後円墳さん」でかける
    * 感情は自己効力と楽観の2軸で表現する
    * 表情はトッピングで表現する
  * モノは「アイソメ図」でかける
    * 厚みを変えて変形させる
    * 表面に部品を貼る
* リフレクション(ワーク)
  * 事前課題でかきたい絵を今日学んだ方法でかく
  * 絵を見せながら工夫した点を発表し、他の受講者からフィードバックを受ける

### 第4回 理論から学ぶ

* 事前課題
  * ビジュアル・ファシリテーションの能力向上のためにやっていることを手がきでまとめる
  * 提出先
    * [202406194回-理論から学ぶ-VF入門-第03期](https://wbd.ms/share/v2/aHR0cHM6Ly93aGl0ZWJvYXJkLm1pY3Jvc29mdC5jb20vYXBpL3YxLjAvd2hpdGVib2FyZHMvcmVkZWVtLzU3ZWE3Njc1Nzc3ODRlOTViY2FkZTBmNjIwMjY1NWU2X0JCQTcxNzYyLTEyRTAtNDJFMS1CMzI0LTVCMTMxRjQyNEUzRF9iYzExZjU2Yi01OGEzLTQyMDgtODNhNC1lMWQxM2UwMmJlM2E=)
    * かいたものの画像をアップロードしてください
    * 誰の提出物かわかるようにお名前をご記入ください
* ビデオ会議
  * [2024061904回-VF入門-第03期](https://join.skype.com/w9fmngD05Q45)
* ゴール
  * 絵やライブドローイングが楽しく簡単にできると実感する
* コーチング&ティーチング
  * 言い訳を捨てる
    * 「センスがない」「才能がない」などは言い訳
    * 他の人ができることは方法を真似すればできる
  * 理論を知る
    * ニューロンリサイクル仮説を使う
      * ヒトはみな同じ文字を書いている
    * 対話から意味を見出す
      * 言葉の意味は人によって異なる
      * クオリア・手触り感がある言葉を使う
    * アドラー心理学を学ぶ
      * 目的論、課題の分離、恐れを手放す、他者貢献
    * 予測力を向上する
      * 反復練習で身につける
      * 遡及的に推理する
* リフレクション(ワーク)
  * 自分の認識を改めたい点やモヤモヤする点を箇条書きする
  * 箇条書きの内容を発表し、他の受講者からフィードバックを受ける

### 第5回 見た目をよくする

* 事前課題
  * 大好きな本の内容を手がきで1枚にまとめる
  * 提出先
    * [202407035回-見た目を良くする-VF入門-第03期](https://wbd.ms/share/v2/aHR0cHM6Ly93aGl0ZWJvYXJkLm1pY3Jvc29mdC5jb20vYXBpL3YxLjAvd2hpdGVib2FyZHMvcmVkZWVtL2YzZjk5NmRjYzllMzQ1MmQ4MzNmZjllZWQxMDY1YmIwX0JCQTcxNzYyLTEyRTAtNDJFMS1CMzI0LTVCMTMxRjQyNEUzRF83Y2E2MTA5Ny0wNWMxLTQyNWYtOTMyZS1lYTVhZmU5MDQ5YzM=)
    * かいたものの画像をアップロードしてください
    * 誰の提出物かわかるようにお名前をご記入ください
* ビデオ会議
  * [2024070305回-VF入門-第03期](https://join.skype.com/s9rvwwL88Pgb)
* ゴール
  * 稚拙な絵の理由と見た目良くかくコツを知り、わかりやすい絵がかけるようになる
* コーチング&ティーチング
  * 見た目良くかくコツを学ぶ
    * 画面いっぱいに配置する
    * 文字はそろえる
    * 文字の大きさは分類によって変える
    * 線はいっきにひく
    * 塗りはむらなく同じ方向にする
  * 言葉を知る(外在化、目的・ゴール・目標の違い)
  * 情報量が多いものを見やすくする
    * 写真/イラスト/手がきの情報量の違い
    * ヒックの法則、ジャムの法則
    * デザインの4大原則(近接、整列、反復、対比)
    * 3つのテーマカラーを使う
* リフレクション(ワーク)
  * 事前課題の「問題」を今日学んだことを参考に書き直す
  * 絵を見せながら工夫した点を発表し、他の受講者からフィードバックを受ける

### 第6回 実践から学ぶ

* 事前課題
  * 所属する組織やチームの残念な点とその理由を手がきでまとめる
  * 提出先
    * [202407176回-実践から学ぶ-VF入門-第03期](https://wbd.ms/share/v2/aHR0cHM6Ly93aGl0ZWJvYXJkLm1pY3Jvc29mdC5jb20vYXBpL3YxLjAvd2hpdGVib2FyZHMvcmVkZWVtL2JiZmRlZjI4MTA5MzQzOWI4YmM0NzY2OTEyNmYwN2YyX0JCQTcxNzYyLTEyRTAtNDJFMS1CMzI0LTVCMTMxRjQyNEUzRF9mZDU5ZDIwYy1lYTM4LTRkMWItYmE1ZC0xOWVjZTZmNmQ0MjU=)
    * かいたものの画像をアップロードしてください
    * 誰の提出物かわかるようにお名前をご記入ください
* ビデオ会議
  * [2024071706回-VF入門-第03期](https://join.skype.com/tjFIvGCknOfd)
* ゴール
  * 会議がうまくいかなくなる理由と対策を知り、ファシリテーターとして導けるようになる
* コーチング&ティーチング
  * ワークショップを体験する
    * トロイカコンサルティングを体験します
      * トロイカコンサルティングとは、31組で相互にコーチングを行うリベレイティング・ストラクチャーひとつです
  * 集団の機能不全を理解しビジファシで解決する
    * [1. 集団の機能不全を理解する - 第5章 ファシリテーションを学ぶ - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)|グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中](https://note.com/vpkaerun/n/n8ac91b8e3c84)
  * 以下は当初の計画
    * 人や人が行ったことが悪いのではない
      * 関係性が原因であること
      * 関係性を変えることで解消できる
        * 共通のゴールを探す
        * 抽象化で共通の事柄を見つける
    * 創造力や要約力とは抽象化する能力である
      * 大量の情報から傾向や偏りを発見する
      * 抽象化で直感を鍛えや良いアイデアを得る
      * 大量のインプットで鍛える
    * 相手や未来の自分にわかりやすく伝える
      * ロジカルシンキング(論理思考)を使う
        * 結論から伝える
        * 従来との違い、メリット、背景、理由などを重要なことから伝える
    * 「怒り」に対策する
      * 「怒り」は暴力
      * 原因は恐れ
      * 見える化で解決する
    * 臨場感を上げる
      * 臨場感が高いとパフォーマンスも高くなる
      * 対象の情報世界に没入する
      * 絵を使って臨場感を高めると集団知性が上がる
* リフレクション(ワーク)
  * 今日学んだ内容を参考にして、残念な点とその理由を考え直す
  * チーム全員で1枚のポスターにまとめる
  * チーム毎に発表し、他のチームからフィードバックを受ける

## 7. 授業外学習(特別講座)(例)

* ビデオ会議
  * [特別講義(未設定)](https://join.skype.com/xxx)
* 事前課題
  * 似顔絵のをかくための準備
    * 手順についてあらかじめ確認します
      * [「似顔絵をかく」の具体的な方法 - 第3章 図解の基本スキル編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)|グラレコのカエルン  #ビジ・ファシ入門講座 無料体験受付中](https://note.com/vpkaerun/n/nc55802116d14)
      * テンプレート(標準顔スケール)はこちらをコピーしてお使いください
        * [標準顔スケール(Canva)](https://www.canva.com/design/DAF6DWuwilY/KcBQhh4wnf_Oe_pwizifBg/edit?utm_content=DAF6DWuwilY&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton)
        * かきたい人の写真を貼って2枚目のような状態にします
        * 紙に印刷します(モノクロが良いと思います)
          * 失敗しても良いように数枚印刷しておきます
  * ChatGPT入門(Microsoft Copilot入門)の準備
    * Microsoft Edge(Microsoft Copilot)を使えるようにする
    * Microsoft Windows 10/11の場合は最新化する - [新しいMicrosoft Edgeに更新する - Microsoft サポート](https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84microsoft-edge%E3%81%AB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%99%E3%82%8B-182d0668-e3f0-49da-b8bb-db5675245dc2)
    * Macの場合はインストールする - [Mac - Microsoft Edge のダウンロードとインストール - PC設定のカルマ](https://pc-karuma.net/mac-microsoft-edge-install/)
    * 以下のような画面にならばOkです

![Microsoft EdgeからMicrosoft Copilot(ChatGPT)を使う](./img/2024-01-04-00-54-49.png)

* ゴール
  * 作成中
* コーチング&ティーチング
  * ChatGPT(Microsoft Edge/Microsoft Copilot)を使いこなす
  * 似顔絵のかき方
* リフレクション(ワーク)
  * 作成中
* 当初の案内
  * この講座では、授業外学習として期間中1回特別講座を実施します。
  * 特別講座は、受講者が何を学びたいかの希望に応じて内容を決めます。
  * 受講者は事前に申し込みフォームから希望するテーマや内容を提出してください。
  * 講師は受講者の希望を見て講座案を作成し受講者に提示します。
  * 特別講座の内容は受講者の総意で最終決定します。

## 8. 成績評価方法・基準

* この講座の成績評価方法は、以下の通りです。
  * 受講者が自ら **目標設定・案** を作成し講師に提出する
  * 講師は必要ならば目標設定・案を **修正** する
  * 受講者および講師の双方で目標設定の **合意** をとる
  * 期間中に目標 **達成** した場合合格とする
* この講座の成績評価基準は、以下の通りです。
  * 目標設定・案は、自分のビジネスにおける打ち合わせや会議でビジュアル・ファシリテーションを実施する際の **具体的な内容や効果** を記述する
  * 目標設定・案は、ビジュアル・ファシリテーションの **意義やメリット** や、自分の **強みや改善点** を反映する
  * 目標設定・案は、ビジュアル・ファシリテーションの **スキルやツール** や、 **プロセスや手法** や、 **応用例や事例** を参考にする
  * 目標達成は、自分が実施したビジュアル・ファシリテーションの **内容や効果** を講師や他の受講者に **報告** する

プロンプト2

プロンプトの作成方法を教えてもらえますか?4つのURL、8000文字を超えるシラバスを参考にして、受講対象者が思わず参加したいと思うような告知を作成したいと思っています。

プロンプト1

これまでの告知も4つのURLがありますが、それを参照する方法はどうすればよいですか?

楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。