見出し画像

【トップの人たちはもう取り入れてる】


 

昨日紹介した、リズムが凄い音楽の動画

みました?

 

やばいでしょ?

 

もしみてなければ是非みてみてください。

笑っちゃうぐらい凄いです。

https://youtu.be/iurhjlBum0o 

 

で、この動画で使われている言葉。

 

これは意味の無い言葉で、

リズムを表す「リズム言葉」です。

 

実は、日本にもこういうリズム言葉のような

ものが存在します。

 

「口三味線」「唱歌」とか言ったりしますね

 

口三味線の解説動画
https://youtu.be/d94aBigYYOQ

 

で、

最初の動画で使われているリズム言葉

ですが、

 

動画を見ての通り、

西洋のやり方では無く、

日本では一般的にはほとんど知られなてないので

 

「面白いけど、マニアックだよねー」

「西洋音楽には使えなさそう」

 

とか、

 

多くの人が早とちりするんだよなー



でも、このシステムは、

実は欧米のトップパーカッショニストの

中では既に浸透していて、

 

世界的なジャズギタリストのこの人

なんかは、教則DVDまで出してます
https://youtu.be/yK7hsvdjHwg

 


日本でも最近はプロの間では広まって

いるようで、検索結果でもたくさん表示

されるようになりました。


https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&oq=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&aqs=chrome..69i57j0i4i10i512j69i61l3.87593j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8



これだけプロの間で広まっているのは、

単純に


リズムトレーニングとして、

大変素晴らしいのと、


音楽的に素晴らしいからです。

上記の検索結果の一部でも書かれて

いますが、「リズムパターンの宝庫」

です


で、そのリズム言葉「コンナッコール」

の、日本における第1人者に

入門イベントの講師を

お願いすることができました。


定員まで残り3名。



インド古典音楽の”口リズム”「コンナッコール」入門レクチャー&ワークショップ

詳細・予約こちら

https://resast.jp/events/702838


WILLY拝


追伸

講師の方とは長い付き合いですが、

改めてプロフィールを見て驚愕。


そりゃあ

日本人なのに、在日のインド人を対象に

教えることが出来る訳だ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?