マガジンのカバー画像

Voicy Engineer Team

32
Voicyエンジニアチームが書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

Give First: なぜGiveから始める組織は強いのか

人から助けてもらうために最も良い方法はなんでしょうか。 そのひとつは、自分から先に人を助けることです。 「自分から先に相手のために行動しよう」 Voicyの千田です。現在、幸いなことに、とても良い状態の組織で働くことができているのですが、この環境を支えているマインドのひとつにGive Firstがあります。Give Firstを実践するメンバーが多い組織は高い熱量を持ち、良好な関係性を築けます。 これは僕の行動の軸となる考え方のひとつでもあります。 本記事では、この

微細な不具合発見と報告のメリット

はじめにこんにちは!VoicyでWebフロントエンジニアをしているCちゃんです。 最近はAndroidの開発に挑戦しています! 今回は、社内でやってほしい不具合発見と報告のメリットについてお話しします。 みなさんは微細な不具合を見つけることはありますか? たとえ、微細だったとしても不具合を一度見つけてしまうと、そのサービスを触るたびに気になりますよね…。あれ直ったかなとたまに試してみたりして。頭の片隅に残ってしまいます。 私は社内で1番微細な不具合を発見し報告している自負

Developers Summit 2023 Summer でVoicyの開発組織について話してきました

先日開催された Developers Summit 2023 Summer で、Voicyの開発組織について登壇してきました。公募 CFP 枠です。 内容は、3年前、去年、いまのVoicyの開発組織の変遷と、この変遷における考えがどういうものであったか。また、組織の変遷とともに、アーキテクチャ選択をどう捉え、どのようにしてきているかを話しました。 概要をざっっっくりと 自分たちの事業の特性上、投資すべき場所も決定しづらい。 また、事業モデルを見通すことが難しいために、アー

Voicyのフルスタックエンジニアとして採用されてから2ヶ月が経ちましたという話

自己紹介初めましての方は初めまして!うおくんです!普段はシステムエンジニアとしてサービスの開発に携わっています システムエンジニアになってようやく2年とまだまだ未熟ですが、毎日社会に揉まれながら頑張ってお仕事しています! さてそんな自分ですが、6月から新しく株式会社Voicyにフルスタックエンジニアとしてジョインさせていただき早2ヶ月が経ちましたのでこの2ヶ月で感じたことだったりしてきたことだったりを書いていこうかなと思っています! Voicyに入ったときの話転職活動をし

Voicyの2023.1QでのMVPを受賞したよ

いきなりなんですが、先月の5月8日にVoicyのFY23 2Qのキックオフが行われ、その場でFY23の1QのMVPに選出していただきました✨ ちなみにVoicyの会計年度は2月〜翌年1月なので、今回のは2023.02~2023.04の期間が対象になります。 (書くのが6月になってしまったのはご愛嬌で笑) Voicyではいろんな表彰のタイミングがあるんですが、キックオフでの表彰が一番規模と期間が大きい表彰になってます。 2020年7月に入社して以来、キックオフでの表彰は初め

創立7年Voicyでの入社1年目若手エンジニアの振り返り

はじめにこの一年をひとことで表すと、「保守的」だったと思う。 Voicyの人々は革新的で積極的に動いている。 その上で相対的に見ると、私は保守的な方かもしれない。 2年目の目標は、Voicyで「君は革新的だ」と言われることだ。 そんな1年を振り返る。 1年目に立てた目標と結果1年目に立てた目標は、「仕事や勉強をがむしゃらに頑張る」だった。 これは結果として、頑張り方にムラがあったため達成できなかったと言える。 すべては自分次第。私は自信が少なめの人種なので、ない自信をある

FluxからArgo CDに移行したらお手製カナリアリリースが動かなくなった話

2023年3月17日にKubernetesの勉強会で登壇したときのスライドです。 Meetup 2023-03: Empowered by Kubernetes イベントへのリンクはこちら 概要 Flux v1からArgo CDに移行しました CircleCIで組んでいたお手製カナリアリリースが動かなくなりました 理由、イメージの自動更新の仕様に違いがあったためです

リーダーはリーダーだからリーダーなのである。リーダーの能力があるからリーダーになるわけではない。

リーダーはリーダーだからリーダーなのであって、リーダーの能力があるからリーダーになるわけではない。リーダーになることこそが、リーダーになるための最短ルートである。 最近仕事をしていてこのように思うできごとが複数あった。 まずは自分の話からしよう。2022年の2月に新しくSRE/Platformというチームが組成され、そこに配属された。僕は一番ジュニアのメンバーとして、いろいろなことを教わりながらなんとかプロジェクトに取り組んでいく立場だった。 その後人員の入れ替わりがあ

スタートアップで入社5年目に突入しました!振り返りとこれからのこと。

VoicyでPdMをやっている、かおりん(@kaorip_)です。 この1月、入社5年目に突入しました🎉 私の社会人人生の中で、所属している期間が1番長い会社になりそうです。 入社した頃は明らかに足りないものを、手探りながらも全部自分たちの手で1つずつ整えていくという感覚がありましたが、今は心強いメンバーが集まってきて事業フェーズも変わってきて、会社や事業ってこうやって成長していくんだなぁ!というのを楽しんでいます。(そういえば、子育てを楽しむ感覚と似ている👶) 202

Voicyで過ごした2022年の振り返り

こんにちは、VoicyでiOSエンジニアをしている立花(@kzytcbn315)です。 気付けば2022年もあと数日で終わってしまうので、個人的な振り返りをしておこうと思います。 Voicyがどんな1年だったかは、以下にまとまっているのでぜひ読んでみてください! 今年の個人的な振り返りは、半年前に1年7ヶ月遅れの入社エントリーを書いているので、そこでは書いていない部分をメインに書いていこうと思います。 仕事私はVoicyに入社したのが2020年11月なので、入社3年目

創立6年の音声スタートアップでの1年間。Voicyのエンジニア (SRE) になって1年経つらしいので振り返る

どうも、千田です。社内ではせんちゃんと呼ばれています。TwitterやPodcastで仲良くしてくれている皆さんにもあだ名で呼んでもらっています。 そろそろ入社して1年になるようなので、この1年間を振り返りたいと思います。僕は2021年12月1日にVoicyに入社しました。内定時の職種はバックエンドエンジニアです。 入社まで入社までの経緯や、入社直後に思っていたことは以下の記事に書いているので、気が向いた方は読んでみてください。ざっくり要約すると、学生時代に音声に関するこ

1年弱チームをリードして得た「チームの課題解決」の気づきと学び

こんにちは、VoicyでiOSエンジニアをしている立花(@kzytcbn315)です。 今年の2月にフィーチャーチームのリードを任されました。 チームをリードする経験がない中で、色々と試行錯誤して今となっては遠回りをしたなという気づきがありました。 1年前の私と同じような、チームのリード経験がない方達に少しでも参考になるのではないかと思ったので、まとめておこうと思います。 結論さくっと内容だけ知りたい方向けに、要点をまとめたツイートを先日おこなったので貼っておきます。

あなたがCREチームリーダーをやってと言われた時に読むnote

このnoteはVoicy Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。 今回僕がVoicyで”Qualityチーム"というチームでリーダーをして、問い合わせ対応を整理した経験から、「あなたがCREチームリーダーをやってと言われた時に読むnote」を書きました。 このnoteを読んだ誰かの参考にしてもらえたら嬉しいです。 背景CREって何? CREとはGoogleが提唱したエンジニアの専門職です。 SeleckさんのCREの役割がかなりわかりやすい言

来年も続けたい、今年始めたこと(再開したこと)

Vociyでエンジニアリングマネージャーをしているかげにぃです。(自己紹介はこちら) Voicyアドベントカレンダーの18日目の記事です。 年の瀬なので今年を振り返ってみようと思います! 良かったら他にも良い記事があるので見てください!! 今年始めたこと勉強会運営 きっかけはGo Conference 2022 Springに登壇したVoicyのエンジニア2人きっかけ。せっかくなので「後夜祭的な勉強会をしないか?」と相談したところ実現! 最初はWantedlyさんと共催、