見出し画像

【随時更新】研究・教育CV

2023/04/25(火)追記
今後の研究成果はresearchmapにて報告いたします。URLは以下の通りです。よろしくお願いいたします。

更新

2022/07/17(日):アウトリーチを1件更新しました。 
2022/08/07(日):学位論文・研究費・学会発表を1件更新しました。

研究課題

外国語学習における語彙指導での諸問題について研究をしています。主に多義語と言われる言葉に焦点を当てて、多義性の解明、意味記述といったところから、教材への実装までを幅広く焦点を当てています。

キーワード

語彙学習・教育文法・多義語

学会発表

<ポスター発表>

1. 井上紗里・前田遥・小川潤・飯島尚憲・小杉嘉孝「色刺激に関する感覚ゲーティング研究
 (ORF2016 2016/11/18(金)〜2016/11/19(土) 東京ミッドタウン 東京) 
2. 飯島尚憲「大学生の人間関係とストレスコーピングの相関性に関する研究」
 (ORF2017 2017/11/22(木)〜2017/11/23(祝) 東京ミッドタウン 東京) 
3. 飯島尚憲「意味ネットワークを活用した語彙指導における言語間の気付きに関する研究―パイロット研究としてー」 
(ORF2018 2017/11/22(金)〜2017/11/23(祝) 東京ミッドタウン 東京)
4. 飯島尚憲「意味ネットワークを利用した語彙指導に関する研究」
(第4回JACETサマーセミナー 2021/03/08-2021/03/09 オンライン)

<口頭発表>


1. 飯島尚憲「基本動詞相当の新規語彙における意味生成と意味拡張に関する研究~認知言語学と複雑系科学の融合を目指して~」
  (大学英語教育学会 英語語彙・英語辞書・リーディング研究会合同研究会 2019/03/09(土) 早稲田大学 11 号館)
2. 飯島尚憲「多義語という概念の定義に関する曖昧性-語彙学習への影響について-質問紙調査を通した教育実践への示唆―」
(SFC-ORF2019 第2日目 研究発表大会 2019/11/23(土)東京ミッドタウン六本木)
3. 飯島尚憲「多義語のパラドックスの考察―認知言語学の視点からー」(第23回JACET関西支部 卒論・修論発表会 2020/02/08(祝) 大阪教育大学2号館)
4. 飯島尚憲「多義語のパラドックスについてー解決への提案と教育への示唆」
(SFC-ORF 2021 研究発表大会(一般研究枠)2021/03/21 オンライン)
5. 大堀壽夫・飯島尚憲・中井瑞・藤原隆史「認知言語学から見えるもの」(SFC-ORF 2021年第2回大会 セッション2021/11/23-2021/11/30 オンライン実施)
6. 飯島尚憲「使用基盤モデルを応用した多義語の指導法の開発と検証」(第4回JAAL in JACET 2021/12/04(日) オンライン開催)(査読あり)
7. 飯島尚憲「大学生の語彙指導の新しい形」
(第2回 言語学フェス 2022/01/24(土)オンライン開催)

論文

1. 飯島尚憲「多義語という概念の定義に関する曖昧性と語彙学習への影響についてー質問紙調査を通した教育実践への示唆―」
(SFC-ORF2019 第2日目 研究発表大会 2019/11/23(土)東京ミッドタウン六本木 会議録)
2. 飯島尚憲「多義語のパラドックスの考察―認知言語学の視点からー」(第23回JACET関西支部 卒論・修論発表会2020/02/08 大阪教育大学2号館 会議録)
3. 飯島尚憲「多義語のパラドックスについてー解決への提案と教育への示唆」(SFC-ORF 2021 研究発表大会(一般研究枠)2021/03/21 オンライン 会議録)

学位論文

1:飯島尚憲「多義語のパラドックスに関する考察―認知言語学の視点からー」(慶應義塾大学総合政策学部 卒業プロジェクト)
2:Iijima, Hisanori (2022) Development of Learning Method for Polysemous Words--a Usage-Based Approach(Master's Thesis, Graduate School of Media and Governance, Keio University)

受賞

1.  優秀卒業プロジェクト(受賞論文:飯島尚憲「多義語のパラドックスに関する考察―認知言語学の視点からー 慶應義塾大学総合政策学部 卒業プロジェクト)

研究費

1. 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス大学院研究費(71288円 2021年3月)
2. 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス大学院研究費(274123円 2021年12月)
3. 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス大学院研究費(97344円 2022年8月)

教育歴

1. 森さち子研究会SA(慶應義塾大学 研究プロジェクト科目 2018年9月―2019年1月)
2. 大堀壽夫研究会SA(慶應義塾大学 研究プロジェクト科目 2019年9月―2020年7月)
3. 認知言語論SA(慶應義塾大学 環境情報学部設置科目 2019年9月-2020年1月)
4. 語彙意味論SA(慶應義塾大学 環境情報学部設置科目 2020年4月-2020年7月)
5. 情報基礎1SA (慶應義塾大学 情報技術基礎科目 2020年4月-2020年7月)
6. 大堀壽夫研究会TA(慶應義塾大学 研究プロジェクト科目 2020年9月-)
7. 認知言語論TA(慶應義塾大学 環境情報学部設置科目 2020年9月-)

アウトリーチ

<自主開催セミナー>

1. 新しい英語の授業の姿〜本当に受けたい認知言語学の授業〜(鎌倉レンタルシェアオフィス 2015/09/15(火))
2. 新しい英語の授業の姿〜本当に受けたい TOEIC 試験対策の授業〜」(横浜レンタルシェアオフィス2017/02/25(土))
3. 新しい英語の授業の姿〜本当に受けたい英語の4技能の授業〜(横浜レンタルシェアオフィス 2017/08/26(土))
4. 新しい英語の授業の姿〜本当に受けたい英語の4技能の授業〜(BIZSHARE札幌レンタルスペ2017/08/21(月))
5. 新しい英語の授業の姿〜本当に受けたい社会人のための英語の授業・初級編〜(横浜レンタルシェアオフィス 2018/02/13(火)
6. 新しい英語の授業の姿〜本当に受けたい社会人のための英語の授業・初級編〜」(横浜レンタルシェアオフィス2018/02/03(土)) 
7. 新しい英語の授業の姿〜本当に受けたい語彙の授業〜 (BIZSHARE 札幌レンタルスペース2018/08/12(日))

<他主催イベント>

1. 飯島尚憲「多義語学習は英語教育を救う!」(BEAST主催第2回「研究ピッチコンテスト」オンライン 2021/10/23(土)実施)
2. 飯島尚憲「語彙指導における教育的健全さ」(早稲田大学Applied Linguistics Circle主催 早稲田大学戸山キャンパス33号館438教室 2022/07/16(土)実施)

招待講演

1. 研究会新歓(慶應義塾大学新入生歓迎委員会 主催 ZOOMにて 2020/10/03(土))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?