マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

52
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

#単語

何を持って単語とみなすのか:言語形式と単語の数え方の問題

はじめにこの講義では、形態学の基本概念について紹介します。テーマは「単語とは何か、その構成要素は何か」です。一見、簡単な質問のように思えるかもしれませんが、実はそう簡単ではありません(というか、難しいです)。 ここでは、単語の定義についてさまざまな視点から考察します。 正書法的定義最初の定義は正書法によるもので、スペースや句読点で区切られたものを単語とみなします。 しかし、正書法の定義には問題があります。多くの言語は文字を持たず、正書法の定義を前提にすると、文字を持たな

多義性ネットワーク:認知言語学における単語の意味の相互関連性について

要旨認知言語学において、多義性ネットワークという概念は、1つの単語が持つ複数の意味が人間の心の中でどのように相互に結びついているのかという興味深い洞察を提供します。本稿では、多義性ネットワークの本質に迫り、それがどのように形成され、機能し、言語と認知の理解に寄与しているかを探ります。 はじめに多義性とは、一つの単語が複数の関連した意味を持つ現象で、自然言語によく見られるものです。古い文献ですと19世紀の頃から多義性ということは言われてきました。 これらの複数の意味がど

多義性とカテゴリーの問題

こんにちは。ひさのりです。 今回は、多義性の問題について語っていきます。 今回のテーマとなるのは、多義性と、意味のカテゴライズの問題です。とは言っても、あまりしっくりこないと思うので、早速始めていきましょう。 1. この記事の目指すものこの記事では、多義性の概念を掘り下げ、この言語現象を理解する上で重要なカテゴリーが果たす役割を探ります。様々な例を検証し、その認知プロセスを議論していきましょう。(今回は、教育への応用を考えておりませんので、その点はご容赦くださいませ)それ

認知言語学における多義語の研究の最近のトレンド

①多義語とは何か?多義性とは、単語が複数の関連した意味を持つ現象で、認知言語学の魅力の一つとなり、初期の頃からずっと研究されてきました。長年にわたり、研究者は様々な観点から多義性を研究し、言語と意味がどのように絡み合っているのかについて、非常にエキサイティングな進歩をもたらしています。本稿では、認知言語学におけるポリセミー研究の現状と動向について、読者の理解を深めるために具体的な例を挙げながら掘り下げてみたいと思います。 ②多義語を支える理論はじめに、多義語を支える理論につ

【特集記事の予告】日本人が「英語ができない」という2つの要因について語る記事を書きます。

英語を勉強しているものにとって、最も厄介なのは、次の2つであるように思う。そして、この2つが解決すればとても良いと思うのである。 この話すということができれば、そこまで苦労しないのであるが、英検とかを勉強していて、そして英検準1級までを教えていて、まず、苦労するのがこの2点である。英語というのは、日本人と比較して言語の距離が離れている。よって難しいとしか言いようがない。むしろ、毎日、英語を勉強している人って、本当にすごい(僕自身は仕事柄、論文は読むけれど、資格試験の勉強はそ