マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

44
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

言語テスト研究における「天井効果」について(質問にお答えします)

英語のテストに限らず、学校の定期試験を思い出してみてください。確かに、一夜漬けして暗記したのは辛い思い出ですが、その割に平均点がやたらと高い、みんなが高得点をとっているような試験ってありませんでしたか?(おそらく、定期試験あるあるだと思います)。こういう現象を「天井効果」といいます。 では、言語学的な定義に入っていきましょう? ①言語テストにおける天井効果?言語テストの研究において、「天井効果」とは、テストや評価が、テスト自体が課す上限によって、受験者の能力の全範囲を正確

イメージスキーマとは何のこと?(質問にお答えします)

①イメージスキーマは大事な概念イメージスキーマ。認知言語学を研究しているひとなら、もしかしたら「前置詞の研究」でよく使う概念だと思う人もいらっしゃるかもしれません。イメージのスキーマ(ここでは「集合体」の意味で使用)とすると思い浮かべるのが簡単という人もいらっしゃるかもしれませんね。 ②回答ーイメージスキーマとは?ーイメージスキーマとは、認知言語学において、人間の認知と知覚の基本的な構成要素を表す基本概念を指します。 イメージスキーマは、私たちが体現する世界との相互作用か

認知言語学における一般的な多義語のお話し

前回、投稿したのは「多義語の研究の最近のトレンドについて」です。以下のURLから読むことができます。 今回はその始めとして「多義語」という言葉に対してそれがどんな言葉なのかを書いていきます。 ①多義語とは何か?多義語とは、認知言語学の基本概念で、一つの単語が複数の関連した意味を持つ現象を指します。言語、意味、認知の複雑なつながりを探求する豊かな研究分野です。今回は、認知言語学における多義語な研究の魅力に迫り、ポ 多義語の多様な表れ方を具体的な事例を挙げて説明します。 ②

認知言語学における多義語の研究の最近のトレンド

①多義語とは何か?多義性とは、単語が複数の関連した意味を持つ現象で、認知言語学の魅力の一つとなり、初期の頃からずっと研究されてきました。長年にわたり、研究者は様々な観点から多義性を研究し、言語と意味がどのように絡み合っているのかについて、非常にエキサイティングな進歩をもたらしています。本稿では、認知言語学におけるポリセミー研究の現状と動向について、読者の理解を深めるために具体的な例を挙げながら掘り下げてみたいと思います。 ②多義語を支える理論はじめに、多義語を支える理論につ

Charles J. Fillmoreの認知言語学への貢献について書いてみる

認知言語学者として知られるチャールズ・フィルモアは、語彙意味論と認知言語学の分野に大きな貢献をしてきた。彼の画期的な研究は、言語と認知に関する我々の理解に革命をもたらした。本稿では、フィルモアの特筆すべき業績を取り上げ、その貢献を具体的な事例で紹介する。 ①フレーム意味論の創設フィルモアの最も大きな功績の一つは、やはり誰が言っても「フレーム意味論」の発展でしょう。フィルモアは、特定の概念や状況に対する知識や理解を組織化する認知構造として「フレーム」という概念を導入しました。

多義語にもさまざまな種類があるというお話(質問にお答えします)

①いただいた質問について僕は多義語について研究する大学院生です。認知言語学について研究をしていて、その中でも多義語という言葉について焦点を当てて研究活動をしています。さて、そんな中、ある日のこと。学会発表した時に質問が出て、後から随分と考えさせられた質問ですので、それについて書いてみたいと思います。いただいた質問は以下の通りです。 ②質問への答え一応、多義語にも種類はあり、それは研究者がかなり多く指摘していることです。もっとはっきりといってしまうと、さまざまな種類があって、

認知言語学と関係のある語彙意味論について概要を書いてみる

①導入ー語彙意味論とは何か?ー語彙意味論は言語学の一分野であり、言葉の意味を研究するものである。その目的は、単語がどのように意味を伝えるのか、単語がどのようにヒトの辞書(メンタル・レキシコン)の中で構成されているのか、そして様々な言語的文脈の中で単語がどのように相互作用しているのかを理解することだ。言葉、概念、世界の関係を調べることで、語彙意味論は言語と認知の理解を深める上で重要な役割を担っている。本稿では、語彙意味論の分野における主要な概念、理論、方法論について概説する。

質問紙調査をする方法を学部生向けに簡単にまとめてみた(雑談回)

アンケート分析・統計を使った研究ガイド 導入: アンケートは、個人やグループの意見、態度、行動についてのデータを収集し、洞察を得るために、様々な研究分野で広く利用されています。アンケートデータの分析には、結果の信頼性と妥当性を確保するためにいくつかの重要なステップが含まれています。本ガイドでは、アンケート分析の体系的なアプローチについて探求し、キーとなる技術と考慮事項を強調し、具体的な例を提供します。 ステップ1:データの準備分析に入る前に、アンケートデータをきれいに整理