松永暢史

松永暢史公式サイトhttps://matsunaganobufumi.edorg.jp…

松永暢史

松永暢史公式サイトhttps://matsunaganobufumi.edorg.jp/ 音読道場LINE公式アカウント:https://lin.ee/v4Ly9pK

マガジン

  • 読んでわかる古文読解講座

    音読道場で大人向けオンライン講座を開設します。 高校生の古文予習にも最適。 リアル参加・ライブ配信・見逃し配信(アーカイブ配信)で参加が可能! 特設ページはこちら▶https://edorg.jp/talklive チケット購入はこちら▶https://teket.jp/g/bmml8i6gmz

  • 音読道場ネットワーク

    松永式の日本語音読を全国全世界に広める普及活動についてまとめていきます。すべての日本語を話す人たちに届けたい。

記事一覧

「かつはあやし」の「正体」について

興味のある方は少ないと思われるが、クセノポン著『アナバシス』(松平千秋訳/岩波文庫)を読んだ。これは紀元前401年にペルシアに攻め込んだギリシア軍が、バビロン近…

松永暢史
1日前
8

「教育」が与えるべきことについて

―日本をよくする? とどのつまり、そのためには何より、未来社会に活動する予定の子どもたちの教育が大切になってくることは必然的に明らか。 それによって、誰も問わない…

松永暢史
2日前
6

「ぐじゃぐじゃ」についての出来事について

私はフリージアが大好きで、昨年秋もたくさんの球根を植えつけた。 母にもらった球根をきっかけに、10年近くフリージアを栽培した結果、毎年植えたものの3倍以上の球根…

松永暢史
3日前
8

One Leaf-葉っぱと葉っぱと葉っぱ展

V-netの入り口右手には青いソファーがあり、その上の壁に、昼夜灯りを消さない葉脈を照らし出した「作品」がある。 V-netにある他のアート作品群の中で、最も「主張」が少…

松永暢史
6日前
9

新しい「冗談」

何が正しいことなのかわかってしまうこと。 我々の認識の背後にその「前提」としてあるものを知ること。 宗教も社会思想も哲学も政治もみんな「言語」でできている。 左翼…

松永暢史
7日前
7

この国の未来を支えるのは日本語教育

これを書いている最中に満月になる。 世間巷、ネット上、雑誌上、最近しきりに日本人の「アイデンティティー」に関する話題が取り挙げられている感じがする。 日本人とは…

松永暢史
9日前
14

『紫式部日記』音読

私は古典文音読の指導者であるが、これを長年にわたり続けてくると、その間に周期的に何段階もの「上達」を経ている自分を自覚する。 しかし、「ああ、以前に比べて本当に…

松永暢史
11日前
11

『種』を配る

筆者の「個人的プロデューサー」を担当する人物から、ドイツ製高性能マイクを手渡され、これからブログに書くような文章を音読してネットで流す手筈が整えられた。 それに…

松永暢史
2週間前
9

今子どもたちに与えたいこと

まあ忙しい。日常ではなくアタマの中だ。 毎日授業もあるが、忙しいのは書いたり考えたりすることだ。 デスクに戻ってもほとんどヒマはない。というより、デスクにしなけれ…

松永暢史
2週間前
10

中国人子女参加のリベラルアーツ

13日のリベラルアーツ初級は驚くべき展開になった。 『老子』を読んでいるのだが、そこに中国人ハーフ生徒とその中国人の母親さんが新規に参加した。 非常に知的な方で、…

松永暢史
2週間前
7

「遊び?」について

普段決して出遭うことのないタイプの大人。しかも「先生」。 少し様子確認の会話をすると、尋ねる。 別に何をやるかはだいたい決まっているのだが、 「今日は何して遊ぶ?…

松永暢史
3週間前
7

「意識」について−2

「意識」について知るためには「意識」を『意識』しなければならない。 「意識」は、重層的であり多様的である。 「意識」を変化させようとすると、それには外界からの「刺…

松永暢史
3週間前
6

「意識」について

我々の持つと思われる「意識」とはいったいとどのつまりどういったものなのであろうか。 「意識」がなければ全て何も存在しない。 日常我々に「意識」があることを垣間見さ…

松永暢史
3週間前
6

この一週間本当に花粉がひどいが、どうやら完全に春になった。 街ではやっと咲いた桜が満開である。 庭でもほぼ全ての花が一斉に咲き、クリスマスローズ、アネモネ、クロッ…

松永暢史
3週間前
10

春のパーティーのお知らせ

吉祥寺は桜が満開である。 曇り空が多くて花の色が少し冴えないが、今日の井の頭公園はごった返しになることだろう。 さて、御殿山に拠点を移して1年が過ぎました。移転後…

松永暢史
3週間前
10

文章が書けるために必要なことについて

『日本の教育、ここがヘンタイ』でも紹介したが、最近私の生徒たちには文章をバリバリ書く者が多い。 しかも彼らは、作文や日常エッセイの域を超えて、短編小説、長編小説…

松永暢史
4週間前
10

「かつはあやし」の「正体」について

興味のある方は少ないと思われるが、クセノポン著『アナバシス』(松平千秋訳/岩波文庫)を読んだ。これは紀元前401年にペルシアに攻め込んだギリシア軍が、バビロン近くの敵中でその指導者たる人物を失って孤立し、そこからペルシア軍を避けて、ティグリス河東岸を北上し、今のトルコ西部のアルメニアの雪山を越えて黒海に至り、さらに陸路海路を使ってポスポラス海峡・マルマラ海を経て、エーゲ海に帰還するという壮大なる従

もっとみる

「教育」が与えるべきことについて

―日本をよくする?
とどのつまり、そのためには何より、未来社会に活動する予定の子どもたちの教育が大切になってくることは必然的に明らか。
それによって、誰も問わないが、「日本人らしい教育とは何か?」が問題になる。
それは繰り返しになろうが、何をおいても、子どもの日本語能力を高めることであるということに帰結する。
自分たちだけ分かって、でもその内容を子どもたちに伝えない。
日本語に優れるようにする方法

もっとみる

「ぐじゃぐじゃ」についての出来事について

私はフリージアが大好きで、昨年秋もたくさんの球根を植えつけた。
母にもらった球根をきっかけに、10年近くフリージアを栽培した結果、毎年植えたものの3倍以上の球根を収穫し、その約半分をHiru-netのバザーに出してもらったりしていたが、それでも昨秋は6つの大きな植木鉢と大プランターいっぱいに植え付けると、大中小の3種の球根から思いの外よく葉が生い茂り、花をつけるとは予想しなかった小球までもが多くの

もっとみる

One Leaf-葉っぱと葉っぱと葉っぱ展

V-netの入り口右手には青いソファーがあり、その上の壁に、昼夜灯りを消さない葉脈を照らし出した「作品」がある。
V-netにある他のアート作品群の中で、最も「主張」が少なく、 にもかかわらず他に類するものがない「造形」。
これは、「造形作家」川村忠晴氏の作品で、使われているのは信州の山奥で発見して来た植物の一部である。
その川村氏が、GW中に立川で共同展覧会をすると言うので、パンフレットが送られ

もっとみる

新しい「冗談」

何が正しいことなのかわかってしまうこと。
我々の認識の背後にその「前提」としてあるものを知ること。
宗教も社会思想も哲学も政治もみんな「言語」でできている。
左翼?日本語を用いている。話している。
右翼?これまた日本語を使用して活動している。
スピリチュアリスト?これも日本語を使っている。
「右」も「左」も「神秘」もない。
観念的考えに「事実」はない。
そこに「記述」があるだけ。
自分の至らぬ「レ

もっとみる

この国の未来を支えるのは日本語教育

これを書いている最中に満月になる。
世間巷、ネット上、雑誌上、最近しきりに日本人の「アイデンティティー」に関する話題が取り挙げられている感じがする。

日本人とはなんなのか?
日本をよくする
日本はすごい!
日本は大丈夫だ

なんでだろうか?
これは逆に日本の現在の状況、あるいは未来的展望を暗く捉える人が多くなってきているからなのか。
不況、円安、物価高。そして学者、政治家といったリーダーシップを

もっとみる

『紫式部日記』音読

私は古典文音読の指導者であるが、これを長年にわたり続けてくると、その間に周期的に何段階もの「上達」を経ている自分を自覚する。
しかし、「ああ、以前に比べて本当に上手く読めるようになったな」と言った感慨が何度も来るとは、逆にそこにいつまでも完全ではない自分がいることであり、噺家など本当に話の上手い人たちの能力の高さに今更ながらに驚かされてしまう。ましてや、政治家、You-Tuberなどの人々が、テキ

もっとみる

『種』を配る

筆者の「個人的プロデューサー」を担当する人物から、ドイツ製高性能マイクを手渡され、これからブログに書くような文章を音読してネットで流す手筈が整えられた。
それには予め、発信内容を文章化した方が良いという判断になって、それを実行してみると、これがいただけない。やはり、読むために書くのと、聴くために書くのでは何かが違う。「放送作家」などの経験はないから、これまで勝手に書いて勝手に語ってきたが、それを多

もっとみる

今子どもたちに与えたいこと

まあ忙しい。日常ではなくアタマの中だ。
毎日授業もあるが、忙しいのは書いたり考えたりすることだ。
デスクに戻ってもほとんどヒマはない。というより、デスクにしなければならないことがたくさんあり過ぎる。
こうなると、すぐ旅に出ることを思ってしまう。
その場から逃げ出したくなってしまう。
でも本当に自分のやりたいことは何か?と強く問いかけると、そこに、
「子どもたちを元気に成長させることだ」
と答えが変

もっとみる

中国人子女参加のリベラルアーツ

13日のリベラルアーツ初級は驚くべき展開になった。
『老子』を読んでいるのだが、そこに中国人ハーフ生徒とその中国人の母親さんが新規に参加した。
非常に知的な方で、『老子』は大学で読んだことがあると言う。娘さんは中高一貫校の1年生。
これで女子も二人になった。女子の意見と反応は非常に大切である。
さらにインド出身の参加者があれば、あるいはイスラム圏の参加者があればもっとと面白い。
みんなで話し合いた

もっとみる

「遊び?」について

普段決して出遭うことのないタイプの大人。しかも「先生」。
少し様子確認の会話をすると、尋ねる。
別に何をやるかはだいたい決まっているのだが、
「今日は何して遊ぶ?」
「遊び?」
「そうさ、指も、声も、アタマもみんな賢くなるための遊びだ」
「じゃあサイコロ計算」
「計算じゃなくて遊びだ。サイコロ遊び」
しばし「遊んだ」のち、
「次は?」
「指!」―「キャロム」とは言わない。
キャロムが終わると、次は

もっとみる

「意識」について−2

「意識」について知るためには「意識」を『意識』しなければならない。
「意識」は、重層的であり多様的である。
「意識」を変化させようとすると、それには外界からの「刺激」が必要であることがわかる。
それは、「志向性」あるいは「好奇心」と呼ばれるものを起こす。
「意識」はそのままでは変化しない。実際に何かをやろうとしなければ変化しない。
好奇心と追体験。
そしてそれに対する「意識」。
生きているとは「意

もっとみる

「意識」について

我々の持つと思われる「意識」とはいったいとどのつまりどういったものなのであろうか。
「意識」がなければ全て何も存在しない。
日常我々に「意識」があることを垣間見させる様々な「様相」がある。
たとえば、瞑想中においては、あるいはその後に、我々には一つではない様々な「意識」があることに気づかされることだろう。
また、ある偶然とは思えない突然の事象との遭遇。
「意識」はそのとき『意識』=「メタ認知」され

もっとみる

この一週間本当に花粉がひどいが、どうやら完全に春になった。
街ではやっと咲いた桜が満開である。
庭でもほぼ全ての花が一斉に咲き、クリスマスローズ、アネモネ、クロッカス、スイセンに続き、ヒヤシンス、ムスカリー、チューリップ、イベリス、フリージアが開花している。一気に大きくなったルピナスもやがて蕾をつけそうだ。室内に入れてあったオランダカイウ(=カラー)は、なんとひと月以上にわたって10本もの花茎を咲

もっとみる

春のパーティーのお知らせ

吉祥寺は桜が満開である。
曇り空が多くて花の色が少し冴えないが、今日の井の頭公園はごった返しになることだろう。
さて、御殿山に拠点を移して1年が過ぎました。移転後もこれまで同様に活動して来れたのは皆さんのご理解の賜物です。
そこで、その感謝の意を込めて、今年も春のパーティーを開くことになりました。
日時は、4月14日(日)17時より。
途中私もご挨拶の言葉を述べさせていただき、19時からは生徒教師

もっとみる

文章が書けるために必要なことについて

『日本の教育、ここがヘンタイ』でも紹介したが、最近私の生徒たちには文章をバリバリ書く者が多い。
しかも彼らは、作文や日常エッセイの域を超えて、短編小説、長編小説、SF小説と書くようになっている。
彼らは書かねばならぬから書くのではない。書くことが楽しいから、書くことの楽しさを覚えたからこそ書いている。
言語で自在に自分のイメージや考察を記述する。
それほどアタマに良いことはない。
書けば、「進歩」

もっとみる